00/10/08

麹 町 街 路 の 新 旧 を 比 べ る

 

 昔と、今とで、東京の道筋は同じなんだろうか。それを麹町について調べてみよう。それが今回のテーマである。

 前回、母方の先祖深町家の旧居跡を訪ねたことを書いた際に、江戸の古い街路と、東京の現在の街路が、意外に一致している、すなわち古い街路は、結構そのまま保存されていることを書いた。

 江戸切り絵図に描かれた道路と、現在の道路とを、切り絵図の方位の不揃いや歪曲を修正した上で比べるという、画期的なことをやってのけたのが、前回も紹介した「復元江戸情報地図」(朝日新聞社刊)である。

 この地図には、修正された江戸の街路が、現在の地図の上に重ね刷りされている。それを仔細に眺めると、大変面白い。しかし、残念ながら、重ね刷りという方法には限界があって、現在の地図のほうがよく見えない。

 むしろ、この修正復元された江戸の地図と、現在の東京地図とを並べて、眺め、比較してみるほうがわかりやすい。

NewStr.JPG (165790 バイト)
第1図。現在の麹町・番町地区と道路網

 千代田区麹町・番町あたりについて、それをやってみよう。なぜ麹町・番町か。理由はない。ここが昔の街路が特によく残っている、という訳ではない。江戸の旧市街ならどこでも、同じことがやれるし、おなじ結論になることだろう。前回深町家のことを話題にした、そのおなじ地区であること、私の東京散歩でなじんだ地域であることからこの場所を取り上げる。

北は九段坂上から市ヶ谷駅までの靖国通り、その先の外堀の遊歩道、南は麹町大通り(新宿通り)、西は四谷、東は半蔵門から北に走る内堀通りに囲まれた範囲だけに注目する。

現在の町名からすると、南は麹町2丁目、中ほどは一番町から、六番町までの、いわゆる番町、北は九段南2丁目から4丁目までである。まず現在の地図を見てみよう(第1図)。道路に注目し、道路を赤く塗ってみる。

 ずいぶん複雑な道路パターンである。東京の道路には東西南北という、京都みたいな街路パターンはない。起伏のある地域では、地形に応じて、平坦な場所では、計画的に作られた水路の方向に応じて、というのが、東京の街路パターンの起源である(これについては別項目の都市街路の結晶学的研究<未掲載>のテーマの一つである。いずれ論じる予定である)。

 この麹町・番町地区の街路は、東の内堀通りに平行に作られた道と、北の靖国通りに平行な方向に形成された街路ブロックとが交錯している。

NormOldMap.JPG (156142 バイト)
第2図。歪曲を修正して復元された安政年間の番町あたりの地図

 さて、江戸の地図を見よう。復元江戸情報地図から、この部分をコピーしてみる(第2図)。家紋の描かれている大名屋敷跡を除いて、細かく区分されているのはすべて旗本の屋敷である。番町はそのような地域だった。小分けされているようだが、旗本屋敷は結構大きかったので、街路間の幅も大きい。したがって道路に囲まれるブロックの単位も大きい。これは下町の町人居住地と大きく違っている。

OldStr.JPG (58724 バイト)
第3図。上野地図から、麹町・番町地区の道路網を抽出してみる

 この地図から、道路網だけを拾い出してみる。写真用のソフトPhotoShopを使って、色で抽出し、それを黒で塗ってみる。それが第3図である。これと第1図とを比べてみる。街路パターンは酷似している。よく見てみると、江戸の道路網のほうが目が粗い。東京になって、細かい道路が追加されたようだ。

 二つの道路網を重ねてみよう。そのためには、二つの地図の縮尺を合わせる必要がある。PhotoShopで、どちらかの画像解像度を調整して合わせる。その上で、二つの地図を重ねてみる。現在の地図の上に、江戸の道路網を重ねる。そのためには、 PhotoShopのレイヤー複製を使う。その際、背景を透明にすると、第3図の江戸の道路網の下に透かして、現在の地図を見ることができる(第4図)。

Overup.JPG (166044 バイト)
第4図。江戸の道路網(黒線)を現在の道路網(赤線)に重ねてみる。

 これで、どの道路が江戸時代以来のものか、どの道路が新たに加えられたのかがわかる。主要道路としては、靖国通りも、麹町大通りも、全く以前のとおりである。内堀通りは、今のように半蔵門から九段坂上までどーんとは通っていなかった。千鳥が淵のところで途切れている。東京になり、市電が通るようになるとともに、現在のような形になったのだろう。

 先に観察したように、東京になってから、細かく割られた区画が結構ある。特に九段南あたり。逆に江戸の道路で廃線になったものは無い。道路というものは、きわめて保守的なものである。変に曲がったり、鉤型になっている道路がそのまま残っている。きれいな四つ角にならずに、食い違いになっている交差点の形まで、そのまま残っている。

 現在の番町で、大きな敷地を保有しているのは、学校である。明治初年に、すべての旗本が退去し、廃屋と化した地域が、大きな区画のまま、学校へ転じられたのだろう。一番目立つのは、半蔵門掘に面して、大きな区画を占拠した英国大使館である。ここは、お城の半蔵門近くに小ぶりな屋敷を構えた、南部丹波守、永井若狭守、水野石見守、前田丹後守らの大名屋敷が、そっくりまとめて、英国へ大使館用地として提供されて以来、そのまま保持されているからである。明治初年の地図にすでにこの部分は英国大使館となっている。

 以上のようなお遊び研究が、私の暇つぶしの一つである。こうして得た知見を頭に入れて、街歩きに出かけると、そっけないマンション群に囲まれた、ありふれた道が、古い時代を語ってくれて、とても興趣が深まるのである。

戻る