00/9/22

旗 本 深 町 家 の 屋 敷 跡 を 訪 ね る

Sanbanncho.JPG (199435 バイト)
訪ね当てた深町家屋敷跡。ケヤキの大木を前面に配した赤川英ビルがぞれらしい。

  母方の先祖、徳川将軍の旗本であった深町家の旧跡を訪ねた。

  私の母方の家は、深町という姓を名乗り、明治維新までは、徳川の旗本であった。伝えられている由緒書によると、三河以来の譜代の徳川家の直参旗本で、禄高は二百石、代々御書院番与力をつとめていた。

  旗本は将軍直参の家臣で、将軍に直接謁見できる「お目見得」というランクが旗本、それ以下がご家人と呼ばれた。俗に「旗本八万騎」といわれるが、これはオーバーで、実数は五千人ぐらいだったらしい。ほかにご家人が二万人ほどいる。旗本といっても、禄高は1万石近いものから、20俵とか、10人扶持まであり、五百石以下が大半だったらしい。

 旗本は、もともと合戦場において、本陣の旗のもとに、大将を守って闘う側近の武士であったが、泰平の江戸時代にあっては、さまざまな役職を与えられ、幕閣に仕える、今日でいう公務員であった。御書院番とは、江戸城内の警護係である。将軍外出となると行列に加わり警護に当たる。ときには駿府や京都二条城の警護に出向いてもいる。

 与力とは役職のランクで、今でいえば課長代理というところか。奉行、所司代、大番頭など局長、部長、課長クラスに仕えて、部下である同心以下を統率する。

 この深町家は四谷あたりに住んでいたらしく、その家屋敷の図面も伝えられているのだが、正確な場所は不明であった。ところが、最近といっても、数年前になるが、出版された「復元江戸情報地図」(朝日新聞社刊)によって、俄然その住所あとが分かったのである。

 この「復元江戸情報地図」は、二つの点で、大変画期的なものだった。

Bancho.JPG (237625 バイト)
尾張屋版「番町絵図」。右下に半蔵門、内堀の湾曲した部分が千鳥が淵。上部右の田安殿に現在武道館がある。上部中央の緑に塗った御用地が現在の靖国神社。赤く塗った部分を下の拡大図に示す

 これまで江戸切り絵図はよく知られていて、何度も翻刻出版されている。江戸切り絵図には大名屋敷だけでなく、すべての旗本屋敷が名入りで記載されている。逆に町民レベルになるとどんな富裕で大きな屋敷を構えた商家であろうと、記載はない。町名だけだ。お侍中心の身分社会だったからだ。

 「切り絵図」はずいぶん精密に出来ているが、正確な地形図ではない。街路と屋敷の配置を示していて、道案内には十分役立ったが、今日の地図と比較しようとすると、ずいぶんデフォルムしていて、正確な対照は困難だった。ところが、朝日新聞の発刊したこの「情報地図」は、詳細な調査に基づき、この切り絵図に描かれた武家屋敷の配置などを、現在の地図と照合し、それを重ね刷りして見せてくれたのだ。

 これが出来たのは、まず、現在の東京の街路の細部が、江戸の街路を結構そのまま踏襲しているということによる。

 私も以前住んでいた場所に近い、四谷から新宿にかけての街路を、切り絵図を手に、うろうろと歩き回ったことがあるが、路地裏に到るまで、江戸時代の道が保存されていることに驚かされた。変にかぎ型に曲がったり、珍しく円弧を描いている道などがあるのだが、それは江戸時代のままなのだ。

 現在の幹線道路は、明治以降の都市計画に基づいて、江戸時代の街道を拡幅したり、真っ直ぐに通りやすくしたり、全く新設されたりしたものが多い。しかし、都心の大部分の街路の配置は、細部ほど保存されているといえる。

 この細部を照合し、現在の用地と江戸時代の用地との照合がよく分かっているもの(お屋敷やお寺がそれだ)などを手がかりにすると、切り絵図を、かなり正確に、現在の地図の上に当てはめができる。

 さらには、武家屋敷の土地台帳みたいなものも残っている。これで面積を詳細に照合して現在の土地割りに正確に合わせるという、細かい作業が行われた。これらの作業の結実が、この「情報地図」である。

Fukamachi.JPG (182660 バイト)
尾張屋版切り絵図の3番町付近拡大図。赤い楕円が旗本深町権之助の屋敷。右側の濃い緑に塗った御用地が現在千鳥が淵戦没者墓所

 もう一つ、この「情報地図」が画期的だったのは、こうして復元された江戸時代の地図の大名、幕臣などの住所や、寺院・神社、地名などの詳細な索引を付けたことである。この索引のおかげで、先祖深町家とその家屋敷に巡り会うことができたのである。

 この地図の作成に使われた切り絵図は、「尾張屋版」である。これは切り絵図としては、詳細で広範囲をカバーしているものとして、最も流通したものである。その出版は嘉永2年(1849)以降であるから、ペリー来航(嘉永6年:1853)、桜田門外の変(安政7年:1860)の頃である。したがって復元された江戸の地図は、幕末安政の頃の江戸の姿ということになる。

Fukugen.JPG (225325 バイト)
朝日新聞刊「復元江戸情報地図」に復元された番町付近の地図

 さて、復元された地図によると、わが母方の先祖、旗本深町権之助は千代田区三番町に住んでいた。このあたりはすべて旗本屋敷が軒を連ねている。半蔵門に近く、歩いて15分くらいの距離。幕府に務める将軍直属の家臣が住まいするには適当な場所だったのだろう。「権之助」の名は、伝えられている名前にない。深町家は代々「正」の字を名前に入れている。たぶん権之助は、私の祖父「正夫」の祖父「正之」、あるいは父「正継」のことであろう。

 過日そこを訪れてみた。半蔵門から九段坂上に通じる内堀通りの一つ西側の裏通りである。古くは二番丁と名前が付けられていたようだが、今は名前はないようだ。新宿通りに面した麹町側から、半蔵門の角にある東条会館の西、麹町警察署の角を入り、北上する。間もなくイギリス大使館の裏にさしかかる。この大使館は内堀通りに面し、前には広い散策路を配し、東京では絶好の散歩道の一つである。広大な面積を有し、日本開国時からいち早く、この絶好の場所を確保した当時の英国の力を示している。その裏道に面する部分は、日本風の、上に瓦をいただいた白壁の塀で囲まれていて風情がある。その先、五味坂との交差点のあたりから上り坂となる。左にはホテル「霞友会館」がある。

Current.JPG (106148 バイト)
現在の三番町近傍。赤丸が訪ねあてた深町家旧宅跡

坂を上りきったあたりの右手に、地図の上では、警察庁の科学警察研究所があることになっているのだが、その建物が取り壊され、塀に囲まれて、建設工事が進んでいる。その先が「赤川英ビル」である。ここが、先の情報地図によると、深町家の家屋敷跡のようだ。あるいは一部科学警察研究所敷地にもかかっているのかもしれない。「赤川英ビル」は、7階建てくらいのこじんまりとした貸しビルである。道路に面した側を大きく取って、そこにケヤキの大木が植わっている。薄い色のタイル張りで、丸く角が取ってある瀟洒なビルの装いとこのケヤキの木の対照がなかなかいい。

 お向かいは秀和三番町ビルで共同テレビが入っている。少し先を行くと、塀越しに楠の大木が鬱蒼と道路にまでさしかかっている屋敷などもあり、多少昔の面影かなと思わせる。近くには二松学舎大学、大妻女子大、東京家政学院などもあり、古くは東京の文教地区であったが、今では中小の会社の入る貸しビル、あるいは高級マンションが建ち並んでいる。

 内堀通りを隔てて、千鳥が淵戦没者墓苑があり、さらにその先には、花の時期には必ず訪れていた千鳥が淵の散策路がある。結構馴染んでいた場所であるが、そんなところにわが先祖の旧居跡があることを知り、いささかの感慨を覚えた。

 この旗本深町は、政権奉還をして静岡に謹慎蟄居した最後の将軍慶喜公に従い、家族もろとも静岡へ移住した。ほかの多くの旗本たちも同様であった。しかし徳川家には、家臣に禄を与える経済的基盤はなく、ほとんどの家臣は財を質入して食いつなぐなどのほかはなく、零落し、貧苦にあえいだ。

 しかしこれが縁で、深町家は静岡が「くに」となった。母はそこで育ったものの、成人後は全く縁がなかったが、最後はそこへ帰っていって死んだ。

 零落した維新後の深町家に生まれた祖父は、苦学し、裁判所の書記として身を立てた。その後、宣教師に出会い、キリスト教に入信し、牧師となった。この祖父とは一時一緒に住んだことがある。気位が高く、凛として、妥協のない人であった。男子厨房にいらず、どころか、金銭のように不浄なものには手を触れない、と育てられたという。

 この祖父が、物差しを持って、私を追いまわしたことがある。なにが原因だったか。おっかない爺さんだった。今でもその夢を見ることがある。

戻る