00/9/9 加 賀 殿 再 訪 東京での発掘考古学は、主として江戸時代の屋敷跡の発掘調査である(江戸考古学と呼ばれる)。もっと新しく、明治初年の建造物の発掘調査もある。前回書いた新橋汐留の、旧新橋駅発掘などがそれである。東京のあちこちで新しいビルや道路が造られるとき、何かが出ると、発掘調査が行われる。建築依頼主からすると迷惑な話(調査期間だけ工事は遅れる、調査費も負担しなければならない)だが、江戸・東京好きにとっては、興味深い。 かつて、新宿区住吉町に住んだとき、曙橋交差点ど真ん中の道路工事現場で、発掘が行われていた。高いスチール製の塀で囲んだ中で、発掘が行われていた。わずかな隙間か、人の出入り口が開いたときにしか、かいま見ることが出来ない。見たいなあと思い続けていたが、ある日一般公開が行われた。武家屋敷跡で、屋敷や庭のたたずまいが、よく再現されていた。興味深かったのは、食物貯蔵用に地下室まであることだった。発掘されたものの中に皿や徳利に混じって、陽物なるものが多数あった。この場所は、武蔵野台地の突端の一つに位置しているため、武家屋敷の下の層には、縄文人の遺跡も見つかった。巨大都市東京のビル群の下には、実は長い歴史がひっそりと埋まっているのだ。 そんな東京での遺跡発掘が、最も広範囲に行われたのが、東京大学本郷キャンパスである。ここは、ご存じの通り、加賀藩の上屋敷跡である。三四郎の池(心字池)の周りの庭園は、前田家御殿の庭園がそのまま残ったものだし、将軍家から嫁いだ溶姫の御殿の正門であった赤門もそのまま残っている。そして、このキャンパスの地下には、加賀藩本郷邸の痕跡が、そっくりそのまま埋まっていた。その調査が、1980年代、キャンパスの再開発が始まるとともに着手され、15年あまりの成果がまとめられ、今年、「加賀殿再訪」として出版された(東京大学出版会)。 この本で特に面白いのは、発掘結果が、沢山残っている資料から分かってたる加賀邸の姿と対照されて、江戸時代の大名屋敷がどんなものであったかが、具体的に描き出されて来たことである。これはおそらく初めてのことではないか。 発掘のポイントは、いくつもある。御殿下グランド(漱石の「三四郎」にも出てきた)の下にあった幻の御殿「梅の御殿」(一時期だけ存在したと伝えられていた奥方用の御殿)。将軍が藩邸を訪問した時のもてなしをした遺物がそっくり捨てられていたゴミ捨て場。溶姫の御殿の一部(特に立派な地下室など)。御殿空間(藩邸、殿様と奥方の住居)もさることながら、詰人空間(家来や使用人の仕事場、居住地)の詳細など、である。藩邸のあちこちにあったトイレも研究の対象になっている。遺物を収めた天箱は1万4千にもなるという。 このような発掘が可能であったのは、明治初年に廃墟となった前田藩本郷邸が、そっくり大学に明け渡され、そのかなりの空間が手つかずのまま残っていたことが幸いだったのだろう。 |