03/02/20

内 藤 新 宿 と 漱 石

 よちよち歩きの樋口なつ(のちの一葉)が、「あらっ」と叫んで駆け寄って、幼児言葉で話しかける。格子窓越しに、幼女の相手をしてやるのは、当時8才の塩原金之助。のちの夏目漱石である。

 内藤新宿太宗寺門前、遊郭妓楼の前。時は明治7年。娼妓解放令が2年前に出たあと、すっかり寂れ果てた内藤新宿を舞台に、こんなありそうもない、しかし、いかにもあったような場面を書いたのは、山田風太郎である[「警視庁草紙」(1975)]。

 幕府瓦解により、幕府に使えていた士族は、全員失職する。薩長中心の新政府が立ち上がってくる。新参者の薩長の下級武士が要職につき、肩で風を切ってのし歩く。新政府のもと、東京と名前は変えたものの、江戸の町の支配と治安確保には、旧体制を使わざるをえない。そんな時代のありさまを、物語として巧みに描き出している。

 瓦解まで、治安の中心であった南町奉行駒井相模守信興は、「隅のご隠居」と称して、もと奉行所の一角に寓居を構えている。居候の、もと八丁堀同心、千羽兵四郎が物語の主人公であるが、それは本稿には関係がない。

 ある日、ご隠居を訪ねてきたのが、樋口為之助である。背中には幼児なつをおんぶしている。瓦解によって職を失い、就職口の斡旋を頼んできた。樋口一葉の父、為之助則義は、山梨県の農家の生まれである。同村の娘と恋仲になり、駆け落ちして江戸に出る。蕃書調所の小使いとなり、妻は旗本家の乳母となって、40才になるまで、こつこつと金を貯め、ようやく武士の株を買った。そういうことができたらしい。買ったのが八丁堀同心の株。その時期がいけなかった。瓦解前年、慶応3年のことである。せっかく買ったものが元の木阿弥になってしまった。何とか新政府の下級官吏に横滑りしたが、うまくつとまらない。何とかいい仕事を斡旋してもらえないかと、隅のご隠居を頼ってきた、という設定になっている。

 隅の隠居に紹介状を書いてもらい、兵四郎に案内されて、漱石の父、夏目小兵衛を訪ねていく。なつも一緒にである。江戸の町は、町奉行の配下に、各地区ごとに名主がいて、町民を取り仕切ってきた。名主は、市中に238人いたという。瓦解後、新政府も、この支配構造を継承し、名主は、今でいう区や町の責任者のような立場に移行していく。名主の中にも階層があって、夏目家は、何人かの名主をとりまとめ、広い地域を受け持っていた。新政府は、維新後、市中を50の区に分け、各区に中年寄りと添年寄りをおいた。さらに5区をまとめるのが世話掛であった。夏目家は中年寄りと世話掛を兼ねていた。今でいうと区長さんだろうか。そんな立場だから、樋口の職を斡旋できたのだろう。その後、樋口則義が、夏目小兵衛の下僚として働いた、というは事実である。山田風太郎の書くこの日の出来事は、フィクションであるが、史実はふまえている。夏目は、牛込馬場下(現在の新宿区喜久井町)に住んでいた。漱石(本名金之助)もここに生まれている。現在「誕生之地」の石碑がある。喜久井町の名は、井桁に菊という夏目家の紋章からきているという。この地の有力者だったようだ。

 さて、兵四郎と樋口親娘は、馬場下の夏目宅を訪ねたが、あいにく不在であった。夏目家が事情があって預かっている内藤新宿の遊女屋「伊豆橋」の面倒を見に行っているという。そこで、そちらに回ってみたところで、一葉と漱石の出会いという、冒頭のシーンとなったのである。

 兵四郎たちは、内藤新宿太宗寺の前の道で、夏目小兵衛をつかまえる。一緒にもう一人の男がいる。

「いや、ここにおけるのは塩原昌之助と申しましてな。私の末っ子を養子に貰ってもらった男で。この塩原がいま伊豆橋の管理をしてくれておるので」

という。

 兵四郎は遊女町を見わたした。本来なら、もうそろそろ不夜城のように灯がはいり、往来には浮かれ男たちがさんざめいている時刻だが、いま見る町は死に絶えたようだ。他に人はおろか、猫の子一匹歩いていない。

 内藤新宿は、新宿が宿場町となった元禄ごろからにぎわいはじめ、おびただしい数の飯盛女で名高い宿場として、幕末期には旅籠屋というよりは、妓楼といった方がいいような店が軒を連ねるようになっていた。明治になっても、それは同じであったが、明治5年、マリア・ルーズ号事件というのがあり、それを機会に、遊女たちが一斉に解放され、遊郭の営業は成り立たなくなった。まもなくそれは復旧するのだが、もっともさびれた時期に、金之助は、この遊郭の妓楼に住む羽目になっていた。

 金之助は、夏目小兵衛の5男末子として生まれた(1867)。上に4男3女の兄姉がいた。誕生は歓迎されなかったらしい。生まれてすぐ四谷の古道具屋に里子に出される。

 『私はその道具屋の我楽多(がらくた)と一緒に、小さい笊の中に入れられて、毎晩四谷の大通りの夜店に曝されていた』

と『硝子戸の中』 29にある。

 どのあたりだろうか。当時の四谷の大通りは、麹町側から、現JR四谷駅の北側の橋(当時は土橋)を渡り、そのまま真っ直ぐ四谷第3小学校の南側の道に進み、最初の交差点で左折して横丁には入り、やがて、現新宿通りに出ていた。この横丁は当時「大横丁」と呼ばれ、もっともにぎやかだったという。このあたりが、赤子の金之助が笊に転がされていたあたりかもしれない。

『それを或晩私の姉が何かのついでにそこを通りかかった時見付けて、可哀想とでも思ったのだろう、懐に入れて宅へ連れてきた』(同じく「硝子戸の中」)

 連れ帰してきたものは仕方がない。そこで、父は、面倒を見ていた塩原昌之助に、養子ということで、金之助を押しつける。昌之助は、夏目小兵衛配下の名主であったし、結婚の世話もしてもらっている。そんな関係での養子縁組であった。

 金之助が養子に出されたのは、まさに瓦解の年。その頃、塩原昌之助は、太宗寺門前町など周辺の四つの門前町の名主であった。屋敷は太宗寺の裏手にあったという。赤んぼうの金之助は、この屋敷に引き取られたが、間もない維新後の混乱期の中で、昌之助は、浅草の方の添年寄りなって浅草諏訪町に移ったり、紆余曲折があった。それに伴って金之助も、居所を転々としている。ものごころついた頃は、再び内藤新宿に舞い戻って、ひっそりした遊郭の一隅にいたらしい。東京市の地域支配制度が落ち着きを見せるまでのごたごたの中で、一時免職の憂き目にあった昌之助に、夏目家が、空き家になっていた妓楼伊豆橋の管理を任せたからであった。それが、山田風太郎の空想を誘い、冒頭のようなシーンを「警視庁草紙」に挿入させたのであった。

 漱石は、妓楼だった建物に住んだ思い出を、『道草』の中で書いている。

 行き詰りには、大きな四角な家が建っていた。家には幅の広い階子段のついた二階があった。その二階の上も下も、健三の眼には同じように見えた。廊下で囲まれた中庭もまた真四角であった。

 不思議な事に、その広い宅(うち)には人が誰も住んでいなかった。それを淋しいとも思わずにいられる程の幼ない彼には、まだ家といういものの経験と理解が欠けていた。

 彼は幾つとなく続いている部屋だの、遠くまで真直に見える廊下だのを、あたかも天井の付いた町のやうに考えた。そうして人の通らない往来を一人で歩く気でそこいらじゅう駆け廻った。

 彼は時々表二階へ上って、細い格子の間から下を見下した。鈴を鳴らしたり、腹掛を掛けたりした馬が何匹も続いて彼の眼の前を過ぎた。【表記を読みやすいよう変更した】

 これは、たぶん、妓楼伊豆橋に、幼い金之助がいた時の記憶を、書いているのだろう、といわれている。娼妓が禁止され、無人となって、がらんとしている遊郭の建物の中で、そこを、「天井の付いた」 町の、「人の通らない往来」 のように考えて、一人遊びしていた金之助の姿がいじらしい。

NTShijukuMp.jpg (41949 バイト)
幕末期の内藤新宿の町並み。ドットで塗られている部分が町屋。太宗寺門前の向かいに伊豆橋があった(「内藤新宿の町並とその歴史」から)。クリックして拡大してみてください、

 伊豆橋は、太宗寺の真向かいにあり、内藤新宿一二といわれる旅籠屋(=遊女屋)であった。太宗寺は現在では、区画整理の結果、新宿通りから一本北に入った道に面しているが、もともとは、新宿通り(=甲州街道)に面して、入り口があった。その真向かい。幼い漱石が、「鈴を鳴らしたり、腹掛けをした馬が」 行き交うのを見た、新宿通りの南側に、伊豆橋があった。今は○○ビルという名のペンシルビルが建ち並んでいる。

 幕末期の、内藤新宿の町並みが、復元模型として造られており、新宿区歴史博物館で見ることができる。太宗寺を中心とする街道の様子が、リアルに再現されている。その姿は、幼い漱石が一時期を過ごした時代のものと、ほとんど同じだと考えてよかろう。

 遊郭伊豆橋と夏目家が、どんな関係にあったのか。俗に、漱石の実母千枝が、伊豆橋の娘であった、といわれている。江藤淳は、『漱石とその時代、第1部』で、もっと詳しい事情を明らかにしている。千枝は、四谷大番町(現在の大京町)の質屋鍵屋庄兵衛の娘であった。この質屋の父親が、伊豆橋に金を貸し、やがて債権者として伊豆橋の経営を任された。この父親は、千枝の姉に養子をとって、この遊女屋を営業させた。だから、千枝は伊豆橋の娘であるという説は、正確ではない、としている。

 この伊豆橋とは、もう一つ重複した関係ができる。漱石の腹違いの長姉佐和は、伊豆橋の跡取り息子福田庄兵衛に嫁いだ。継母(漱石の実母)の実家筋に嫁入りした、というわけである。この2重の関係から、左前になった伊豆橋を、漱石の父親、小兵衛が面倒見ることになり、その管理を、漱石の養父である塩原昌之助に任せた。そういうわけで、若き漱石、幼児金之助が、ここにいるのである。とても関係がややこしい。おわかりいただけだろうか。

 先ほど引用した『道草』の先を読むと、こうある。

 路を隔てた真ん向うには大きな唐金(からがね)の仏様があった。その仏様は胡坐(あぐら)をかいて蓮台の上に坐っていた。太い錫杖(しゃくじょう)を担いでいた。それから頭に笠を被っていた。

 健三は時々薄暗い土間へ下りて、そこからすぐ向う側の石段を下りるために、馬の通る往来を横切った。彼はこうしてよく仏様へよじのぼった。着物の襞(ひだ)へ足を掛けたり、錫杖の柄へ捉まったりして、後から肩に手が届くか、又は笠に自分の頭が触れると、その先はもうどうする事も出来ずにまた下りて来た。

TaisohjiBudda.jpg (57778 バイト)

太宗寺の銅造地蔵菩薩

 このように、漱石が遊んだ記憶を残している唐金の仏像は現存している。高さが約3メートルの金銅仏で、江戸六地蔵の一つとして知られている。地蔵坊正元が、江戸六街道の出入り口に、庶民の道中安全を祈願して、正徳2年(1712)に建てたものの一つで、各地にある。いずれも露座の小ぶりの大仏さんである。

 現在は太宗寺の入り口のすぐ右に西に向かって座っている。じつは、この仏像は、何度も位置と向きを変えているらしい。漱石があそんだ頃は、北向きだったという。位置は、漱石の書いたものにしたがえば、新宿通りを隔てた真向かいにあった伊豆橋から、すぐ目の前に見えたわけだから、ずっと新宿通り寄りにあったのだろう。 太宗寺は、浄土宗の寺で、正式の名は霞関山本覚院太宗寺である。かまぼこ(というより埴輪の建物の形だが)を縦横に組み合わせたような形のコンクリート2階建てのモダンな本堂を正面に、広大な境内を持つ。これでも、区画整理などでかなり縮小したのだという。北の一隅に区立新宿公園があるが、ここは太宗寺の庭園だったものを転用したのだという。池がある。『道草』で漱石が書いている池の跡かもしれない。新宿御苑がその屋敷跡である内藤家の菩提寺であった。今も境内の一隅に内藤家の墓所がある。

 この太宗寺には、ほかにも興味深いものがあれこれある。何より巨大な閻魔像がある。また、そのわきには脱衣婆の恐ろしげな像がある。この脱衣婆は、「衣をはぎ取る」ということから、遊郭商売の神様として信仰されたという。西側にある墓所の手前には、塩かけ地蔵がある。願をかけ、かなうとお礼に塩をかけるという、珍しい風習のお地蔵さんで、顔も身体も塩で埋もれている。寺務所の前に小さな灯籠がある。キリシタン灯籠だという。灯籠の足元の部分に、マリア像らしきものが彫られている。戦後になって、区画整理の際、墓所から出土したものだという。幼い心には、強烈な印象を与えそうな、閻魔さまも、脱衣婆も、漱石の記憶にはとどまらなかったらしい。のどやかなお顔の地蔵さんが、幼い漱石の遊び場であった、そしてそれが今もこういう姿で、座っておられるのはうれしい。

 幼い漱石のその後について、少し書いておこう。養父昌之助は、旧幕臣の未亡人といい仲になり、家を出る。金之助は取り残された養母と暮らしたり、養父とその愛人の家へ引き取られたり、たらい回しにされる。結局、養父母が離縁したのをしおに、漱石は実父母に引き取られる。明治9年、漱石が十才のときである。しかし塩原家の籍はそのまま残り、漱石が夏目家に復籍したのは、明治21年、22才のときである。復縁に当たり、大金を払い、絶縁状を取ったりしたようだが、その後も漱石はこの養父につきまとわれ、金をせびられたりした。この養父母との関係が、『道草』を生み出した。

 ここでは、内藤新宿と漱石という関心から、書いてきたが、図らずも、漱石の不幸な幼年期を辿ることになった。こんな育ち方が、その後の漱石の文学にどんな影響を残したのだろう。暗い幼年期であったに違いない。肉親や養父母の愛情の薄さを、骨身にしみて味わったに違いない。それが、漱石の文学の出発点となり、数々の小説を産み出す、人間観察のもととなったのだろうか。

 最初に引いた、山田風太郎の『警視庁草紙』では、少年金之助と、幼女樋口なつは、その後どうなっただろうか。何かがあったら、面白かったのだろうが、風太郎は、このシーンをちらりと見せただけである。事実としては、漱石の長兄大助(大一ともある)と、樋口一葉となる夏子との間に、縁談が持ち上がったことがあるらしい。新政府のもと、夏目小兵衛は、警視庁に勤め、夏子の父則義は、その下僚であった。小兵衛の世話で、夏目家の長男大助は、警視庁の翻訳係に採用され、樋口家と大助とが、同じ官舎に住んでいたことがあったらしい。そんなことで縁談が持ち上がったが、樋口家に財産がないことを知った小兵衛が反対し、つぶれたという。漱石の父は、そんな世渡りをする人だったらしい。大助は、そのころすでに肺病病みであった。明治20年、漱石21才のとき、32才で没している。

【参考文献】
江藤淳:漱石とその時代、第一部(新潮社、1970)
山田風太郎:警視庁草紙(文藝春秋社、1975、その後、ちくま文庫、1997)
夏目漱石:道草(岩波書店、1915、全集第十巻、1994)
野村敏雄:新宿うら町おもてまち(朝日新聞社、1993)
安本直弘:四谷散歩(みくに書房、1989)
斑目文雄:江戸東京・町の履歴書3 新宿西口・東口・四谷あたり(原書房、1991)
森まゆみ:一葉の四季(岩波新書、2001)
半藤一利:夏目漱石青春の旅(文春文庫、1994)
新宿区立新宿歴史博物館:内藤新宿とその歴史(1991)

戻る