02/10/14

完 成 間 も な く の 汐 留 超  高 層 ビ ル 群 を 見 る

朝日新聞 be on Saturday (02/10/5) から

 汐留で再開発が進んでいると思っていたら、このところビル群がにょきにょきと空高く姿を見せはじめた。早いものは、この11月にオープンするらしい。どんな様子か見に行ってみた。再開発地区全体が封鎖されて、工事が進んでいるので、個々のビルの間の道路に入ることはできない。この地区をぐるりと囲む外周道路に沿って歩きながら、開発の進み具合や、それぞれのビルの姿を眺めてきた。

Shiodome1.jpg (51025 バイト)
(クリック→拡大して見てください)新幹線・山手線を越えて眺めた左:日本テレビ、中央の高いもの:共同通信社。右手前:トッパン・フォームズなどのビル群。中央やや左にある茶色の建物は鹿島が建設しているもので、資生堂やロイヤルホテルが入る。

 ゆりかもめ新橋駅の裏から、汐留通り(第一京浜より一本東側の通り)を南に向かうと、巨大なボリュームを持つ圧倒するようなビルが、外形ではもう完成している。日本テレビ(上の図のE)である。太いパイプの構造物が縁取りをして、メカニカルな印象を与える。完成後、日テレは、現在の市ヶ谷駅に近い二番町から、こちらへ移転することになる。同じ都心からの転出とはいえ、フジテレビに比べるといい場所だ。続いて見えてくるのは、共同通信社(G)と、トッパン・フォームズ(H)である。共同通信のビルにはホテルが入るらしい。

 ここから先、汐留通りは、新幹線・山手線のガードをくぐり、西側にでる。日本通運などがあった部分だが、完全に片づけられて、再開発が進んでいる。「チッタ・イタリア」 という名の街(上のイラストのN)が新たに造られるらしい。イタリアをイメージした街つくりをするようである。そんな中、唯一完成している(らしい)クラシカルな威容を誇る建物がある。ホテルかな、とおもったら、これは中央競馬会の場外馬券売り場である。ただし「ウィンズ汐留」 というナウい名前が付いている。豪奢なビルの中にゆったりとスペースをとって、競馬を楽しんでもらおうということなのだろうが、どうもわれわれ世代には、イメージが合わない。多数のおじさんたちが、予想紙を片手に道ばたに座り込んでいる、といった雰囲気から、どう変わるのだろうか。若い男女が、おしゃれして通ってくるような、華やかな場にイメージチェンジしたいのだろう。イタリアをテーマにした街全体が出来上がり、その街のたたずまいの中に、この建物が、どうとけ込むのか、それを見てみないと分からないが、現状では奇異な感じがする。大胆なデザインともいえる。

Shiotome2.jpg (46621 バイト)
中央左のクラッシックな姿を見せるのが場外馬券売り場「ウィンズ汐留」、その右の茶色の建物は、チッタ・イタリアを構成する建物のひとつ。その背後のツインタワーは、三菱地所が建設している「ツイン・パークス」という名の高層マンション。この図のはるか右手の方に、もう一棟、住都公団の高層マンションが建設中である。

 外周道路は、浜松町一丁目近くから新幹線・山手線へ向かって東へ曲がる。この道沿いに、工事現場へのトラック進入路がいくつかあるが、厳重にガードされていて、侵入できない。山手線の下を潜って、浜離宮側へ、ガード下を通っていた道はいまは閉鎖されていて、線路に沿って南へ、浜松町の駅の北まで、大きく迂回する必要がある。ここではじめて再開発地区の東側に出ることができる。この部分は首都高速道路が湾曲しながら、浜離宮との間を走っている。再開発地区の南の一角には、住都公団の巨大高層マンションの建設が進んでいる。その北に、三菱地所が建てた「ツイン・パークス」という名の双子のタワー(最初のリラストのL)が、ほぼ完成している。分譲マンションで、間もなく入居が始まるのではないか。住都公団のマンションと併せて、この再開発地区には、6千人ほどが住みつくという。最近の都心居住のはやりを反映して、発売開始とともに完売らしい。

 ツイン・パークスを過ぎ、北へ向かう。高速道路を隔てて浜離宮に面したスペースには、三つのビルが建つことになっているが、日本通運(イラストのJ)以外は、まだ基礎工事が始まったばかりである。この汐留地区は、もとはといえば、国鉄の貨物の基地であった。東京より西の地域から、東京へ送られる物資の多くが、貨物列車で、何本もの引き込み線に到着し、ここで荷下ろしされた。それをほとんど独占的に扱うのが、日本通運であった。その本社ビルが、ここにあるのは不思議ではないが、時代の流れを感じさせられる。

Shiodome3.jpg (61442 バイト)
東側から眺めたビル群。左から共同通信(G)、日本テレビ(E)、鹿島(F)、汐留シティーセンター(C)、そして電通(@)である。

 まだ立ち上がっていない東側のビル予定地のあたりからは、さえぎるものなく、全体のビル群のいい眺望が得られる。それぞれに個性を発揮して立ち上がっているビルは、不揃いだが、それぞれなりに美しい。特に完成間近の電通ビルの美しい壁面に目を奪われた。緩やかにカーブした広大な壁面はガラスに覆われているようだ。この種の壁面によく見られることだが、透明なガラスと窓枠との組み合わせは、硬質の印象を与えるものだ。それがほとんどない。全体も、部分も、ぼんやりと霞のかかったように煙っている。ぼかしが入ったような不思議な仕上げである。それが日を浴びて美しい。鈍角の三角柱の角を丸くしたような断面を持つビルだが、東側の鈍角の側から見ると、48階建て、高さ210メートルの、巨大ビルの壁が圧倒的な印象を与える。鋭角の北側の隅から見上げると、スリムに削ぎ落とした細身の塔がそそり立つ印象を与える。見る角度によって違った姿を見せる、不思議なビルである。新しいビル群の中で、いちばん気に入った。この電通ビルには低層の三角形状のコンクリートビルが隣接している。この中に電通四季劇場「海」が入る。ミュージカル「マンマ・ミーア!」で12月にこけら落としをする。

 電通ビルを通り過ぎると、銀座に一番近いところに、松下電工の東京本社ビルの建設が進んでいる。松下も、これを機に、大阪の本社機能を一部、東京へ移すようだ。そのすぐ後ろにある「汐留シティーセンター」ビルは、三井不動産と外資系の投資会社が建設している。水色の複雑な曲面を見せる。これもなかなか魅力的な建物だ。富士通、全日空、三井住友化学の本社が入るという。このビルの前面、銀座寄りには、旧新橋駅舎が復元される。「汽笛一声新橋を・・・」の新橋駅である。

明治30年代の新橋停車場の絵葉書  (石黒敬章「明治・大正・昭和 東京写真大集成」新潮社、から)

 汐留は、江戸初期の埋め立て地である。江戸時代には、北から順に、播磨竜野藩(5万石)、陸奥仙台藩(62万石、陸奥会津藩(23万石)の屋敷で占められていた。明治になって、この場所に新橋停車場が建てられ、明治5年9月に、横浜までの鉄道が開通した。その後、西へ向かって伸びた東海道線の、東京ターミナル駅、すなわち東京の表玄関の役割を担い、栄えた。漱石の「三四郎」の主人公が、熊本から上京し、降り立った(ことになっている)のも、この駅である。大正3年東京駅ができて、役割はそちらに移った。その後、貨物のターミナルとして長いこと使われてきたが、それもトラック輸送に取って代わられ、旧国鉄の資産処理の結果として、今日の再開発に至ったわけである。今回の再開発を始める前に、長期にわたり、発掘調査がおこなわれていた。2年前まで、仕事柄、毎週のように京都へ行ったり、あるいは、しばらく居住した姫路から上京するたびに、新幹線の車窓から、よく眺めたものだった。新橋駅時代のホームや線路の跡、機関車の転車台の跡などが発掘されたという。さらには、それより古い、仙台藩上屋敷の庭園跡や、さらにさかのぼって、江戸初期の埋め立て工事の跡などが出てきたという。歴史を留める汐留地区である。旧駅舎がどんな姿を見せてくれるか楽しみである。来年早々に公開されるようである。

戻る