て と ら 1999年 (24号)
寒中お見舞い申し上げます みなさま お変わりなくお過ごしでしょうか。 旧年4月に、仁の父・寛が亡くなりましたので、新年のご挨拶を控えました。遅くなりましたが、寒中見舞いとして「てとら」をお届けし、近況報告をさせていただきます。 昨年一年は、我が家にとって、大きな変わり目でした。一昨年の11月、仁が日本原子力研究所を退職し、放射光施設 SPring-8 を運営する高輝度光科学研究センターに転職したことを、前号の「てとら」でお伝えしました。 昨年は、美耶子が高校教師を退職し、姫路に移り、夫婦一緒の生活を再開しました。これで、約11年にわたる仁の単身赴任生活、夫婦別居生活を解消しました。そして夫婦でそろって関西地方に住むという、新しい経験を始めました。 美耶子の退職と二人暮らしの再開 美耶子は、子育て、仁に同伴しての外国生活、仁の東京・京都・姫路への単身赴任生活など、我が家の事情の変化に応じて、専任から講師へ、中断して復職し専任へと、合計して35年間、高校の教師をしてきました。仁の転職という思いがけない事情に合わせて、旧年3月末をもって、水戸の大成女子高校教師の職を辞しました。少し準備の時をおいて、5月半ばに姫路へ引っ越し、半年早く転居していた仁と合流しました。 仁は、1987年に原研東京本部勤めになって以来、途中1年半ほど東海研に戻りましたが、また東京本部に戻ったり、京都へ赴任したりして、結局11年余りという、思いもよらぬ長期にわたり、単身赴任をしました。それをやっと解消しての二人暮らしです。この間、お互いに単身生活に慣れ過ぎて、それぞれの生活習慣が身に付いていましたから、軌道にのせるまでは大変でした。やっとこんなものかなと、生活のリズムができ、落ち着いてきたところです。 チップス先生を思い出す美耶子 ところで、姫路の住まいから、直線距離にすれば3,4百メートルほどの所に、小学校があります。マンション9階のベランダから、校舎と校庭が間近に望めます。鳴り響くチャイムで、「2時間目が終わった。」「午後の授業が始まった。」ということがわかります。朝礼での校長先生の話が聞こえます。チャイムが鳴っても教室に入らない生徒を叱る先生方の声が響いてきます。吹奏楽部の音色がだんだん上達するのに聞き惚れたりもします。ベランダで洗濯物を干しながら、ひととき、校庭の生徒の姿を眺めることもあります。さしずめ、チップス先生(注)の心境です。 退職を決断する上で最後までこだわったのは、学年主任として、もう一年、今年3月の卒業まで、入学から持ち上がってきた生徒たちを見てやりたいということでした。結局は、単身生活をする仁が、地理的にも年齢的にも一人暮らしの限界であると判断し、辞めました。そうして移り住んだ部屋に、小学校とはいえ、学校の毎日の生活が生々しく聞こえてくるのは、妙なものです。先頃まで勤めた学校でみんなはどうしているだろうかと、つい思い出してしまいます。教師意識をなかなか脱することができません。 (注) 大学1年の時、英語講読のテキストが、「Good-bye Mr.Chips」(by J.Hilton)でした。英国パブリックスクールの教師を勤め上げ、隠退した先生が、その学校の近くに住み、老いていきながら、学鐘とともに様々なシーンを思い出すという、ほのぼのとした物語でした。読み直してみると、時代の状況は大きく変わっても、教育が求めるものは、本質的には変わらないと感じました。若いときにはわからなかったチップス先生の気持ちが、今ごろになって、理解できた気がします。ちなみに、仁も同じ時期、別の大学で、このテキストを学びました。 美耶子 手織りと染めに夢中 姫路に移り住んで、自由時間を多く持つことになった美耶子は、退職後の課題を手探りするうちに、遠い昔の一シ−ンを鮮明に思い浮かべました。母方の祖母の、夏の暮らしの姿です。東京の暑さを避けて、蓼科の山の家で過ごす祖母は、この季節だけ繭を紡ぎ、織物をしていたのです。蚕に与える桑の葉をちぎったっけ。丸い繭玉から、細い糸が次々に繰り出されていくのが不思議だった。蛹を食べさせられて気味が悪かった。そんな幼い日の記憶がしきりに思い出されていたころ、偶然に、姫路城近くの町中に、手織りと染めの工房があることを知ったのです。60年近くのときを経て、あの頃の祖母の年齢になり、織物が身近に感じられたのでしょう。迷わず仲間入りをしたのが、姫路に来て半月後のことでした。 こうして始めた手織りに、日毎に熱中し、今では織り機の前に座らない日は、物足りなく感じるほどになりました。元々、手仕事が好きですから、手織りへの挑戦は性にあったのでしょう。自分一人の空間に身を置いて、緯(よこ)糸を梭(ひ)で一段一段と重ねる作業は、同時に自分の気持ちも織り込んでいき、来し方を辿る格好の時間になっています。生活のあれこれや、家族・友人などの身近な人との関わりを自省する、貴重な時間です。 織物を始めて、今さらながら驚いたことは、織りの歴史の長さです。経(たて)糸と緯糸を絡み合わせて布にし、模様を織り出す原理は、基本的には、昔も今も変わらないということにも感心します。織り機は、時代とともに改良され、工場生産されるようになっていますが、基本は同じです。昔の人の知恵がそのまま継承されています。整経(せいけい)して経糸を張る。緯糸を梭で通す。単純な作業でありながら、糸の色の組み合わせや、梭のおくりかたの変化で、模様ができていきます。手織りは、世界でひとつしかない自分の作品を作り出します。その面白さがあります。 織りとの関連で、藍を中心に草木染めにも手を出し、草花や樹木の葉や皮がもたらす意外な色彩に、興味を募らせています。 織りの目標は、美耶子としては、タペストリーの製作ですが、目下は、スカーフ、マフラー、テーブルセンタ−などの小物を織って、いろいろなパターンの練習をしています。最初は卓上型の織り機でしたが、本格化するに従い、足踏み機へと進みました。仮住まいのつもりの姫路の住まいの一角を大きく占領します。できた作品は、知人に差し上げ、使っていただいております。「作品を押しつけられる周りの人は、迷惑だろうな。」と、仁は皮肉を言いながらも、出来上がった作品の一つ一つを、ディジタルカメラで記録してくれています。 姫路を基地にした小旅行 週末に思い立って、1泊か2泊のドライブ旅行に出かけることが多くなりました。いずれは水戸に戻るのですから、関西にいる間に、地の利を活用しようという魂胆です。数時間のドライブで行ける範囲には、観光スポットや温泉がたくさんあり、そこを訪れるのが楽しみです。姫路から日本海側へ向かう29号線は、だいぶお馴染みになりました。鳥取砂丘、倉吉、三朝温泉、津山、湯郷温泉、奥津温泉、東粟倉、備前、赤穂などに出かけました。さらに足をのばすつもりです。関西の町にも興味があります。神戸は近く、最近では、ルミナリエのイルミネーションを楽しみました。京都、奈良にも出かけます。関東にいたら、よっぽどのことがない限り、無縁であった土地が、関心の対象になります。近くでは、姫路城はもちろん、西国霊場札所の書写山円教寺や法華山一乗寺で紅葉を楽しみました。 姫路城は、日常的な散歩コースの一つです。数多くの日本のお城の中で、世界文化遺産に登録されているだけのことはあると、その美しい姿に、日々見とれています。 イタリアへの旅 9月半ばに、ミラノ・ヴェニス・フィレンツエ・オルヴィエート・ローマ と、北部イタリアの旅をしました。初めて旅行社のツアーに参加し、個人旅行とは違う体験をしました。関西国際空港で、一行が顔を合わせたとき、なんと14名のうち10名が新婚夫婦で、びっくり。出発前日が、大安吉日の日曜日だったのです。息子たちよりも若い世代のカップルと一緒の旅をし、まったく違和感のない、楽しい旅でした。彼らは逆の感想をいだいたかもしれませんが。 「退職したら、旅をたくさんしたい。」というのが、私たち夫婦共通の願いです。一足先に職を辞した美耶子の、いわば退職記念旅行として、歴史的に関心のあるイタリアを選んだのでした。 訪れた各都市は、どこをとってもそれぞれに興味深く、知識として知っているルネッサンスイタリアと古代ローマの再認識・再発見の旅でした。 満ち潮になると、サン・ピエトロ広場に潮がじわじわとあふれ出すヴェニスの姿に、この都市の成立の背景に遠く思いを馳せ、滅び行く都市の美を感じました。 メディチ家の存在なくしては理解し得ない、フィレンツエの文化・政治・経済の移り行きにも、目が開かれました。半端ではないメディチ家の役割と、この一族を取り巻く数多くの人々の動きが、世界の歴史のドラマとして、改めてわかりました。 遺跡の中に暮らすローマの人々の心境を想像しながら、「歴史とはなにか」と、自らに問いかけたりもしました。A、トインビーは、「歴史とは、過去と現代の対話である。」と記していますが、ローマを訪れて、その言葉を実感しました。 あるいは、ヨーロッパの石の文化と日本の木の文化との、決定的な違いを強烈に再確認もしました。この違いからもたらされた人々の暮らしが、民族の思想の形成に深く関わっていて、複雑な国際社会を理解するのは、容易なことではないのだと思ったりしました。 ある程度イタリアについては知識があったのですが、まさに「百聞は一見に如かず」の諺通りでした。また、機会をつくって、次は南イタリアを訪れたいと思っています。 イタリアに旅することを決めたとき、かつてその地を訪れたことのある友人たちがそれぞれに、治安の悪さをあげて、数々の忠告をしてくれました。しかし、訪れたどの街も、あちこちには警官が立ち、パトカーも巡回していて、観光で成り立つこの国が、悪評の返上に気を遣っているという印象でした。そしてツアー仲間は何のトラブルもなく、旅を終えました。 イタリアへの旅を、仁の写真と美耶子の文で、1冊の私家本にまとめました。これも旅の楽しみのひとつです。 父 の こ と 父は、昨年4月3日亡くなりました。もう少しで93歳になるところでした。 キリスト教会の牧師だった父は、生涯を自分の信じた道に捧げ、それを貫きました。その信じるところを、ともにできなくなって以来、父がもっとも大事としたところに一緒に立って、父の生涯を見ることはできないのが残念です。外から評価することしかできない仁からすると、もう少し、人間のことがわかってほしいというところがありました。超堅物でした。「コッチン氏」というのが、母が付けたあだ名で、まさにその通りの人でした。今の世の中は間違っていると言い続けて、妥協しませんでした。聖書がすべてでした。最後まで聖書の勉強を続け、母の看病に時間をとられて、勉強できないことをいつも嘆いていました。膨大な書籍を残しました。老後何度かの引っ越しの度に整理処分したものの、どうしても手元に置いておきたかったものです。一部は兄弟らで、手分けして引き取りましたが、主要な蔵書である聖書の注解書などは、誰も引き取り手がありません。捨てるに忍びず、ほんの一部だけ、仁の手元に残しました。残りの大部分がゴミとして、引き取りに来たゴミ処理車の投入口に飲み込まれていくのを見るのは、つらいことでした。 人が死ぬということは、それとともにその人が抱いていた精神世界が、長年の読書と思索の蓄積すべてとともに、喪失してしまうことなんだということを、つくずく思い知らされました。 父がもっとも燃えた時期は、子らが記憶している限り、戦争が終わり、飢餓の中で、人々が魂の飢えをひしひしと感じて、教会に集うた頃でした。大分の地にあって、精神的復興を熱のこもった言葉で語り、焼失した教会の再建に当たりました。その当時接した若い人たちが、父を慕い、生涯の友となってくれました。 父の葬儀は、生前からの指示に従い、子供らだけで、出棺を見守るという、簡素なものとしました。牧師としてたくさんの人の葬儀を執り行ってきながら、死者のために、生者が大事な時間を無駄にするの愚を、もっともよく知っていたのでしょう。 現在91歳の母が残されました。身近で看病してくれた長年の伴侶を失い、気持ちの張りがどうなるかを気遣いましたが、今のところ元気にしています。父に干渉され続けたことから自由になって、かえってせいせいしているようでもあります。夫婦とは不思議なものですね。 編 集 後 記 世間の常識に従えば、喪中ゆえ年賀状を出すべきでないとする美耶子と、そんな形式的な習慣に従う必要はないとする仁と、妥協し合った結果、例年の「てとら」を寒中見舞いとしてお届けすることにしました。「年賀欠礼」の挨拶状にはなじめず、省略させていただきましたので、事情をご存じない方は、「てとら」廃刊かと、ご心配いただいたかもしれません。年賀状をいただきながら、こちらのものが届いていないという、もどかしさを感じてお正月を過ごしました。 美耶子の姫路での新生活ぶりと、亡くなった父のことを中心に紙面構成をしましたので、仁の生活の報告ができませんでしたが、相変わらずということです。 SPring-8 が、和歌山カレー事件に関係して、報道されました。将来に向けて可能性を秘めたこの先端施設が、これからの科学研究に大いに活用されるよう、微力を尽くしています。 子供たちの家庭では、信生の長男、翔太が小学生になり、次男遼平が幼稚園に通うようになりました。もう一人の息子真二を含めて、全員元気に生活しております。 この「てとら」は、このところ同じスタイル、同じ用紙で、刊行しております。今回は少し変えてみたかったのですが、使うパソコンシステムが変わっただけです。見栄えは、タイトルなど、かえって退歩してしまいました。 |