て と ら 2013年 38号

 

明けましておめでとうございます。

 昨年の東日本を襲った大震災と原発事故からの復興と事故処理は、手間取っています。震災復興は十年、原発事故処理は数十年を要することでしょう。総選挙では大きな揺れ戻しにより政権が自民党に戻りました。日本の今後はどうなっていくのでしょう。若い人たちが希望をもってそれぞれの未来に取り組める、そんな時代を望みたいです。 

     私 た ち の 近 況 

 仁は、1年前、前立腺がんの放射線治療を受け、その後順調に推移しています。あと1年、観察期間を過ぎれば、もう大丈夫でしょう。同世代の男性に多いがんですが、、仁の場合比較的軽く済んだようです。美耶子は、健康に問題はありませんが、肩や足腰が弱って来ています。聴力が衰え、夫婦の会話に差し支えることがあります。 しかし、二人とも元気に、ふだんはスポーツジムに通って健康維持を図り、年に一度の海外旅行に出かけています。友人の信濃追分山荘にも、2度長期滞在をしました。

      人生の終わりの迎え方

  仁の退職後、間もなく12年になります。老齢者にとって時の過ぎゆくのはまことに早いです。終わりは、瞬く間にやってくるかもしれません。終局に向かって余生をどう過ごすか、二人の間で議論になります。  美「これまでのようにはいかないわね。そろそろ身辺を片付け、単純な生活にすることを心がけなくちゃあ」。仁「やりたいことを諦め、縮み思考でやっていくのは嫌だな。終わりなんか無いかのごとく生きて、時機が来ればサヨナラしたい」。美「本は買い続けるし、整理はしないし、なすことは殆どやりっぱなし。それじゃあ、遺った人に迷惑をかける」。仁「遺品整理屋に頼めばいい」。美「自分の身辺は、自分で始末をつけなくちゃあ。いくら本を読み、何かを書いても、そんなの口先だけだわ」。仁「捨てる技術とか、断捨離とか、あれは性に合わない。自分の領域に入ってきたものはどれも大事。その領域をもっと広げていきたい」。美「私は若い時から1日分は1日のうちに始末をつける習慣。でもあなたの協力なしには、これ以上進められない」。仁「身辺整理をそんなに進めちゃうと、残りはもう死ぬこと以外なくなっちゃうじゃない」。美「私が整理を心かげているのは、そんなことじゃない。身辺を簡素にして、自分が納得のいく生活をしたいだけなの」。待ったなしにやってくる終末期に、お互いがどんな姿を見せるでしょうか。(仁)

今年の「てとら」で在来のスタイルを変えてみました。昨年まで10年余り前のウィンドウズPCで作業していましたが、今回から常用しているMacで編集することにしました。最近の文書編集ソフトは機能満載です。それらを駆使して、面目一新、驚いていただこうとトライしましたが、短時間ではとても使いこなせず、変わり映えのしない紙面に落ち着きました。 

 

【インスブルク市の北側に聳え立つノルトケッテ(本紙タイトル写真の背景)の峰の一つ、ハーフェレカール山頂(2334m)にて】

    インスブルック滞在の旅

 7月、オーストリア・アルプスの古都インスブルックに、30日間滞在の旅をしました。ある旅行社の企画で、滞在のホテルを確保し、あとは自由に楽しむという趣旨でした。次々に移動する旅では、街の表層を見るだけになりがちです。今回インスブルックでは、同じ道を何度も辿り、市場に出かけ、ビアーホールで喉を潤し、住民気分を味わいました。

 【冬季オリンピック・スキージャンプ台からインスブルックを展望。市街地のすぐ北側にノルトケッテ連峰】 (この写真だけ、画面クリックすると、大画面でご覧になれます)

 山並に囲まれてイン川が貫く街の風景は、なんと魅力に溢れていたか。ハプスブルク家の栄光の歴史が残る王宮や庭園の佇まいに感嘆し、古都の豊かな落ち着きを感じました。 市庁舎や州議会を訪れました。チロル州では16歳から選挙権が与えられ、若者の考えが政治に活かされている。それがEU圏で3番目に低い失業率になり、若くして職を求めて都会に出るより、生まれ故郷の暮らしを受け継いで働く安定に繋がっていることなどを聞きました。あるいは、第1次世界大戦でチロルが分断されて別々の国になってしまったけれど、いつかはひとつになるために交流を続け、州庁内の「南チロル(イタリア領内)担当部」で取り組んでいる政策などを知りました。現実を踏まえた具体的な行政の姿が新鮮でした。  街の郊外にあるムッタース村の農家・マルチンさんを訪問しました。何世代もの親類が軒を連ねて住み、共同体の伝統を大事にしています。3歳の息子がウサギやアヒルなどの餌やりを、若者は樹林(国から借用している)の伐採や農作業の力仕事を、高齢者は知恵の助言をと、年齢に応じた生活の役割を担っています。チロル料理を作ったり、飼育している動物を見たり、彼らの暮らしの一端を体験しました。寒さの厳しいチロルの人々はとても働き者で、自然と共に生きている。庶民の暮らしを身近に知ったことは収穫です。

    【マルチンさん宅でチロル料理の体験】

  ケマーテン村のパン工房では、自家製のパン焼きに挑戦して面白かったです。

                     【焼き上がったパンを前に。巨人と小人の対照の妙】

  古くからの交通の要衝インスブルックを拠点にして、北はドイツ(ミッテンバルト、ミュンヘン)へ、南はイタリア(ブレッサノーネ)へと国境を越えたり。国内ではアルプス山脈に切り込んでいる谷間の村へ出かけ、ハイキングをしたり、湖の遊覧をしたり。「これが最後の旅になるだろうか」と、体力と気力の限界を感じながら動きまわりました。  とみに足腰が衰えた身には、アルプスの山並へのハイキングは、旅の忘れ難い思い出です。7つの山頂に立ちました。リフト、ゴンドラ、ケーブルカーが頂上近くまで運んでくれ、そこから歩くというハイキングです。緩やかな坂道を登ったり、瓦礫の山道を辿ったり。ほとんどのコースはゆっくり歩いて、楽しみました。  もっとも旅の最後のハイキングとなったパッチャーコーフェルでは、悲鳴をあげました。往路は約1時間のだらだら坂で楽でしたが、「同じ道を歩くのは面白くないよ。帰りは別の道にしよう。大したことないから・・・」という夫のガイドが、大したことだったのです。下を見れば目が眩むような崖のつづら折りの道を歩き、すれ違う人がいるとやっとのことで山側にへばりついたり、瓦礫で滑る段差では脚をいっぱい伸ばして足場を探ったり。復路半ばの山小屋で休息し、人心地を取り戻しました。ところが、急ぎ足の親子連れが「あと40分で、最後のケーブルカーが出るよ」と言いながら通り過ぎました。さあ、それからは必死でした。地図を見るとかなりあり、弱音を吐く暇もありません。息を切らせて歩きに歩き、とうとう、「インスブルック行に乗れなくてもいい」と居直りました。発車ギリギリに間に合った時には、「もうハイキングは金輪際しない」の心境でした。夫は「大誤算だったけれど、結果はよかったでしょ」と。(美耶子)

                 【急峻な降り道でへばって座り込む美耶子(左下隅)】 

旅行記の詳細は美耶子が自分のブログ『みやの遊び場』に書き進めています(2013年1月2日現在、旅程の3分の1程度まで)。

戻る