て と ら 2012年 37号

 

明けましておめでとうございます。

 2011年は災難の年でした。直接、間接、程度の差こそあれ、どなたも災害を意識する年だったでしょう。東北地方を中心に東日本を襲った大震災。水戸でも経験したことのない激震でした。東北沿岸の津波被害の映像は現実のものと思えないものでした。それに加えて福島の原発事故。仁にとって他人事ではありませんでした。個人的にも災いの年でした。仁が前立腺がんになり、治療に半年を費やしました。
 こうした災難や病魔に見舞われると、あらためて平常の生活が,どんなにありがたいものか,しみじみと感じます。日ごろの平穏にみえる生活が危ういものと背中合わせであることを思い知らされました。
 今年は、災難から再生へ、生活を立て直していく着実な一年にしたいものです。

                   大 震 災 の 体 験
 3月11日、スポーツジムを少し早めに切り上げて,帰宅した直後に震災に遭いました。地盤の大規模な破壊が三陸沖から始まり、長さ500キロ幅200キロに及ぶ震源域を伝わって、その南端、茨城沖に達したのは10分近く続いた本震の最後でした。水戸は震度6弱でした。その後も数限りない大小の余震に見舞われ、9ヶ月経った今でも時折揺れを感じます。震源に近い東北地方の、特に大津波に襲われた沿岸部の被害とは比べものになりませんが、水戸でも被害がありました。
 自宅母屋は軽量鉄骨二階建で,倒壊の恐れはありませんでしたが、家屋内の棚からの落下物による被害は惨憺たるものでした。書斎では大半の書籍が落ち、キッチンの食器類は半分程度が壊れ、地下室では保存食・果実酒などのガラス瓶が割れ、しばらくは足の踏み場もなく、室内を下足のまま歩く状態でした。美耶子の織り工房は未だに復旧できずにそのままになっています。近所には全壊ほどの家屋はありませんでしたが、屋根瓦が落ちたり、塀が倒れたりなどの被害は多く、いまだに修復ができずに青いシートに覆われた家を散見します。水戸では台地の崖際や、もと低湿地での被害が目立ちました。特に公共の建物(駅、市役所、図書館、スポーツ施設など)に被害が多かったのは耐震性に問題があったのでしょうか。水戸の歴史遺産である偕楽園と好文亭、旧藩校の弘道館などが壊れ、水戸芸術館では、パイプオルガンが大きなダメージを受けました。ようやく復旧工事が始まっています。

               福 島 原 発 事 故
 大震災に加えて、東電の福島第1原子力発電所の4基の原子炉が、冷却不能になったとのニュースには驚きました。仁は、日本の原子力研究の草分け、東海村の研究所で最初期から仕事をしてきました。研究と発電は別もの、それに第一線からとうに離れたとはいえ、かつて原子力界にいた者として、この事故を"準"インサイダーとして見、かつ考えてきました。
 私の結論は、端的に言って日本での原発は終わりだろうということです。事故以前は軽水炉型原発の安全性は確保されていると信じていました。地震と津波で3基もの原発が次々に過酷事故に陥り、核燃料が溶融し、放射能を広範囲に撒き散らすような事態がこの国で起きるとは思いもよらないことでした。
 次第に分かってきたことで決定的だったのは、原子力界の体質です。原発を運転管理する電力会社、安全規制に当たる政府機関、関係する専門家たちなどが、馴れ合って実質的な対応を怠ってきたのでした。地震津波による原発の脆弱性について警告されていたのに耳を傾けませんでした。彼らは、外に向かっては「絶対安全」を口にしながら、内部では自己点検と改善を怠るという、歪んだ世界を創り出していたのでした。
私も原子力界内部にいて,体制的欠陥には気づいていました。縦割り行政、推進と規制の不分離、内部での異論を許さない風土などです。批判的意見を秘めながら、長いものに巻かれたまま,原子力周辺の狭い分野での自分の研究だけをよしとしてきたのでした。
 原子力エネルギーに手を染めたことが間違っていた、という意見があります。私はそうは思いません。しかし、一旦これほどの大規模事故が起き、その根本的原因が組織的欠陥にあることが明らかになった以上、抜本的見直しが必須です。今後、改革案が議論され、技術的対策も講じられることでしょう。しかし今後の地震や津波の規模について予測がつきません。日本で原発を続けることを世論は許さないでしょう。一気には無理でしょうが、段階的に原発依存から脱却するしかありません。
 後始末の仕事が残されています。それだけで何十年もかかると予想されます。後の世代に残す大変な負の遺産です。原子力の世界で生きてきた者として、「終わりの始まり」を見届けたいです。

            事 故 直 後 外 国 旅 行 へ
 震災に遭ったのは予定していた海外旅行に出かける直前でした。こんな時期に海外に出かけるのは如何なものかと悩みました。食料その他必要物資の入手もままならないなかで、いっそ海外へ脱出する方がましと身勝手な判断をしました。片付けも中断し、震災後8日目に旅に出ました。中東のアラブ世界を3週間にわたって船で回るという旅でした。詳細は,美耶子が別項に書きます。帰国後も軽井沢町追分にある友人の山荘に5月から9月まで,合計5週間、3回の滞在をして、水戸での余震におびえる経験を少しばかり回避しました。

            

                               2011年8月 信濃追分・友人の山荘にて

              もう一つの災難のはなし
 仁が前立腺がんを患っていることが分かりました。健康診断の際のPSA(前立腺がん腫瘍マーカー)の値がここ数年徐々に上がってきていました。グレーゾーンだからと様子を見ていたのですが,6月に受けた血液検査で上限ぎりぎりになりました。精密検査(生検)を受け、がんであることが分かりました。8月下旬のことです。
 その後、病期を診断するさまざまな検査を受け、がんは低リスク(限局、転移なし)のものと分かりました。多種類の治療法の中から「小線源療法」を選ぶことにしました。前立腺内に弱いX線を出す放射線線源を多数(約百個)埋め込み、放射線によりがんを消滅させる療法です。
 11月にその手術を受けました。この療法は比較的新しく、限られた専門病院でしか受けられません。ベテランの先生がいると紹介された国立がん研究センター中央病院(東京築地)に3日間入院し、手術を受けました。全身麻酔中に多数の注射針を刺し、線源を埋め込みます。切開して前立腺を除去する手術に比べ、身体的には楽なものでした。
 予後も問題なく、1ヶ月半を過ぎたところです。1年程度は経過観察が必要ですが、がんを根治できるでしょう。ここに至るまで半年間、検査のための病院通い、2度の入院と、がん闘病を中心にした生活を送りましたが、新年を迎えて、平常の生活をとり戻し、元気にやっていくつもりです。【以上、仁】

          「喜寿記念」から「日本脱出」の旅へ
 昨年、喜寿を迎えました。記念して特別の旅をしようと、旅行社の案内から 「ドバイから地中海へ、スエズ運河通峡の22日間の船旅」に参加することにしました。ペルシャ湾からアラビア海、紅海とアラビア半島沖をぐるっと航海しながら、11の寄港地で上陸・観光するクルーズです。これまでアラブ世界を訪れたことがありません。一度は訪れてみたい場所があれこれあります。願ってもないチャンスでした。
 ところが、年明け早々に、イスラム圏の政治情勢が急変し、チュニジアやエジプトの政権が崩壊し、他の国にも波及するなど、旅行そのものが実施されるか危ぶまれる状態になりました。旅行社から、寄港地の変更はあるが旅行には出ると連絡がありました。息子達からは「大丈夫なの?」と言われましたが、私たちは変化の現代史に触れられると好奇心をつのらせ、この旅への期待をかえって膨らませました。
 3月11日、東日本大震災発生。地震・津波災害の想像を絶する惨状、さらには福島原発の計り知れない大事故に、旅どころではなくなりました。余震に怯え、事態の展開に緊張が続き、次第に「旅に出かければ、当面の心配をしなくて済む」と考え始めたのです。こうして、2011年の旅は「喜寿記念」から「日本脱出」となりました。
 クルーズの出発港ドバイは、近未来都市を思わせ、活気に満ちていました。石油が出て急成長し、なんでも「世界一」を目指しています。国王(首長)が石油枯渇の将来を見越して、世界の金融や経済の拠点にする政治を展開し成功しました。人々は国王を慕い、信頼しています。日本が近代化を進めた明治維新後の姿とダブりました。オマーンでも同じで、アラブ諸国興隆の現状を実感しました。
 政治情勢から一度は諦めていたエジプトには、クルーズ開始後に、紅海側からの上陸ができると知らされ、期待していたエジプトの地を踏めると喜びました。ルクソールでは、カルナック神殿や王家の谷などの巨大建造物にファラオの富と権勢を思い、当時の建造技術に感嘆。シナイ半島にも上陸しました。シナイ山へ向かう道中は、旧約聖書の舞台だった地域です。"モーセの十戒"に関わる地に建造された聖カタリーナ修道院の敷地には、カトリック、ユダヤ教、イスラム教の寺院が隣接し、巡礼の聖地としてそれぞれの信者が訪れています。この地に興亡した民族と宗教のせめぎ合いやアラブ世界で重層する宗教を考えながら、歴史への関心が掻き立てられました。
 エジプトのガイドが瞳を輝かせ、高揚した表情で語った言葉が、忘れられません。「今日は、エジプトの民主化運動後初のガイドの仕事です。日本人はずっと来ませんでした。私は、カイロの反政府デモに何回も出かけました。"これは革命です"」。あれから9ヶ月、エジプトのニュースを聞くたびに、ガイドはどうしているだろうと、しきりに思いだします。
 スエズ運河通峡の1日は、旅のハイライトでした。コンボイを編成した船が一方通行で運河を進み、中央の湖で南北からの船団が待機してすれ違う様子は壮観でした。大きなコンテナ船体の文字から国籍がわかり、世界の物流や経済活動の動脈になっているのを見ました。両岸とも砂漠です。植林されたナツメヤシと小さな村落が現れ、一方、花々が咲き乱れ、緑豊かな宮殿かと見まごう大邸宅も。軍事基地には何度かの中東戦争を生々しく思い出しました。9時間、ほとんど甲板に立ちつくして眺めた運河沿いの風景から、この地域に抱いていた知識が具体化していきました。
 ヨルダンのペトラ遺跡、予定になかったイスラエルの死海までの旅、イエメン沖アデン湾の海賊警戒時の緊張、スエズ通峡後、地中海に出て旧知に出会ったような安堵感など、旅の印象は語り尽くせません。【美耶子】

戻る