て と ら 2011年 36号

 

明けましておめでとうございます。

 美智子皇后が、昨年の10月20日に76歳の誕生日を迎えた際、宮内庁記者会の質問にこのように答えられました。

 『私自身は、これまで比較的健康に恵まれて来ましたが、この数年仕事をするのがとてものろくなり、また、探し物がなかなか見つからなかったりなど、加齢によるものらしい現象もよくあり、自分でもおかしがったり、少し心細がったりしています。
 心身の衰えを自覚し、これを受け入れていくことと、これに過度に反応しすぎないこととのバランスをとっていくことは容易ではなく、自分が若かった頃、お年を召した方々が「この年になってみないと分からないことがいろいろあるのよ」とよく云っておられたことを、今にして本当にその通りだと思います。』


 「自分でもおかしがったり、少し心細がったり」という言い方がお人柄をにじませ、ご自分の高齢化を素直に語っています。最近何かにつけて歳をとったと自覚している私たちの現状も同じです。皇后は、私たちと同じ学年です。昭和16年、太平洋戦争勃発の年に国民学校に入学、5年生の時に終戦など、時代の変化を共有しながら生きてきて、今や老境にあります。重い役目を担われ、ご苦労は想像を超えますが、同様に心身の衰えを感じておられるのだと親近感を覚えました。

 私たちも、何事につけて「のろく」なったのを実感します。本を読むのも、ブログなどのために文章を書くのも、しゃべるとき言葉が出てこないのも。身のこなしも同じです。スポーツジムで若い人に交じってエクササイズや水泳をしていますが、ついていくのがやっとです。やり過ぎると身体の節々が痛みます。旅行に出ても、長い時間の外出には耐えられないことがあります。聴力も衰えてきました。家庭内の何気ない声掛けが通じず、ぼやくことが多くなりました。

 仁は7月に消化管のどこかからの出血が止まらず、入院治療を受けました。なんとか治りましたが、内視鏡検査では原因が分からないままでした。自分では平穏な生活をしていたつもりでしたが、どこかに無理があり、ストレスが溜まり、臓器が警戒警報を発してくれたようです。

次男・真二の結婚式

真二と恵子,結婚披露宴で(10年6月12日)

 わが家にとって、昨年最大のイベントは次男・真二の恵子さんとの結婚式でした。昨年元日に結婚届を出し、世田谷区等々力に新居を見つけて、新婚生活をスタート。6月12日、明治神宮で結婚式を挙げました。神式での挙式とは、キリスト教の家系に育った私たちにとっては不慣れでしたが、それはそれでいいものでした。明治記念館での披露宴には、大学時代のアメリカンフットポール仲間や、新婦の友人たちが集まって祝ってくれました。二人の仲を繋いでくれたのは、彼のアメフト仲間でした。長い独身生活に終止符を打ち、家庭生活にゴールインしたことを、私たちも喜んでいます。今回の「てとら」では、新たにご縁のできた藤牧家ご両親との記念写真、そして二人の喜びの表情を、ご紹介しました。

結婚披露宴を行った明治記念館の庭園で、藤巻家ご両親とともに

                  旅に出る

 今年も海外旅行へ出かけました。美耶子の身体状況もあり、今回はクルーズ旅行としました。これについては、美耶子が下に書きます。
 11月上旬に数日、金沢へ旅行しました。仁が、幼稚園から小学校(当時は国民学校)1年までを過ごした地です。市内中心部にあった居処は姿を消し、近所にも昔の面影はほとんど残っていませんでした。小学校も、通学路もすっかり変わっていました。兼六園、旧四高校舎、尾山神社、川や市内の用水路などは変わらぬ姿を残し、この町に住んだ頃を想い起こしました。


国の行く末を心配する

 最近の日本の政治・経済が心配です。マスコミは政局がらみの動きを興味本位に伝えます。政治自体がその影響を受けてきりきり舞いしているようです。政権交代に期待したものとしては、まことに情けない「小さな政治」に成り下がっています。世界規模の大きな動きの中で、衰退へ向かいつつあるといわれるこの国をどうするか。大志をもって、この問題と取り組むべき「大きな政治」は、どこへ行ってしまったのでしょう。日本はもはや世界にとってどうでもいい存在になりつつあります。それでよしとするのもあるでしょう。危機がもっと深刻化して、不如意な転換を迫られなければ、この国は変わらないのでしょうか。次世代、さらにその次の世代の頃、この国がどうなっているか、気がかりです。

もっと老人らしく(仁・近況)

 こんな歳になって、いまだにあれこれに手を出したがる仁に、美耶子は「もっと老人らしくしたら」と言います。年甲斐もなく、若ぶっているというのです。ブログを書き、ツイッターをやり、最近では、息子とスカイプでテレビ電話会談をやったりします。デジカメの先端を追い、新機種が出ると買いたがります。写真の処理でもHDRなどの新技術に挑戦します。
 知的好奇心も相変わらずです。本や雑誌を買い、あれこれの課題を学び、考え、書こうとします。そんな仁を、美耶子は「元気おじさん」とも「変な老人」とも呼ぶのです。
 しかし歳には勝てません。記憶力、集中力、持続力などがガタ落ちです。日常的に読みたいものを多く抱えていますが、十分にこなし切れません。未読の本が積み増すばかりです。万事について「やりたいこと」と「やれること」との間に大きなギャップを感じています。加齢に無益に逆らっているようです。身の程を知り、無駄を切り捨て、生活をもっとシンプルにしていくことが必要だと自覚しながら、なかなかそれができずにいます。


案山子になれと(美耶子・近況)

 「後期高齢者」の名称に不満を持ちながら、現実にはそれを肯定せざるを得ない日常です。些細なことで転び、その度に深く反省し、忘れた頃に「また、転んじゃった」と後悔し・・・。最近は転ばない用心深さは身についたと思うのですが(「ホントかね」と、影の声)、予想外だったのが「古傷」の痛みです。昨年は、これに悩まされました。長年に亘って整形外科と仲よくなったツケですから文句は言えません。
 趣味の裂織は、まだ"開店休業"状態で、機を触ったり、布を広げたりしながら、織が出来るのはいつになるだろうと、自問しています。
ところで、シニアの毎日は忙しい。趣味の織友や、10数年来のメル友、旅で出会った旅友、リハビリをかねてのジム友など、多彩なつき合いがあり、それに伴う動きのある生活です。疲れて、足腰の痛みを訴える美耶子に、仁は、「案山子になった気持ちで(おとなしくして動かないように!)」と、申します。

 

クルーズの旅(美耶子)

バルセロナ、ガウディによるサグラダ・ファミリア聖堂の見える公園で

 旅をするには、それなりの気力・体力が必要です。連日移動し、出歩くタイプの旅は無理になりました。その点、クルーズは高齢者向けなのです。船は動くホテル。移動に伴う荷物の心配がないし、船上の多彩なプログラムの中から興味のあるものを選んで参加すればいい。寄港地ではバスでの観光が楽しめる。そんなわけで、昨年の海外旅行は、クルーズの旅としました。
 特に今回は、年に1回だけの「回航ルート」クルーズを選びました。夏の間はバルト海で、冬には地中海でと、季節によってクルーズの場を変えている船が、切り替えの移動をする際に行うクルーズです。コペンハーゲンで乗船し、バルト海・北海・北大西洋・地中海とヨーロッパ大陸をぐるっとひと回りしながら、7つの寄港地で観光し、ジェノバで下船しました。
 海上から港にアプローチするときの興奮。多くの民族が、ヨーロッパの国々が、海路によって、どんなに深く関わり合ってきたか。その興亡のさまざまな場面で、海を超えて移動したり、侵略したり、交易したり、海上で戦ったり・・・その歴史を想起する旅でした。フィヨルドや岩壁に囲まれた港の多くが、軍事・通商に重要な役割を果たした背景もわかりました。カンタベリー大聖堂やサグラダファミリア教会(上の写真)を眺めながら、政治・宗教・芸術の関わりを思い、こうした形に残す人間の叡智と凄さに感動しました。

戻る