て と ら 2009年 34号

 

明けましておめでとうございます。

 どなたにとっても、よい年でありますようにと希望します。しかし、世界規模の経済危機と日本政治の混乱をみますと、新・大恐慌の波が個人の生活にまで深刻な影響をもたらすのは必定でしょう。どこまでひどくなるか、いつ回復の見通しが見えてくるか。ともかくたいへんな時期にさしかかってきたように思えます。

 その問題はさておき、例年のごとく「てとら」で、私どもの現状をお知らせし、年に1度のご挨拶とします。

                      老 い を 自 覚 す る

 この1年、まぎれようもなく年老いつつあることを感じました。仁は、ちょうど1年前、この「てとら」作りに集中していた中で、顔面神経麻痺(ベル麻痺)に罹りました。折悪しく病院が年末休みに入ろうとしていた時期で、この病気を甘く見たのもいけませんでした。ひどい症状のまま年を越し、年明けに18日間入院。副腎皮質ホルモンの点滴を受け、やっと快方に向かいました。麻痺した神経はゆっくり回復してきて、再び「てとら」に取り組んでいる今、痕跡をとどめぬほどになりました。
 この病気は、何らかのストレスが原因らしいです。多少思いあたることはあるのですが、のんびりした平穏な生活ペースの中では、ちょっとしたことがストレスになるのでしょう。やはり歳なのだな、と感じた最初の出来事でした。
 4月には、20日ほどのヨーロッパ旅行へ出ました。ライン川を船で遡上するクルーズを中に挟んで、前半はベルギーとオランダの主要都市を、後半にはフランス・アルザス地方を訪れました。旅については、みやがホームページに書きました。毎年海外への旅をしてきましたが、ハードスケジュールの日程が、とみにしんどくなってきました。マイペースで気ままに動き回れる個人旅行の方が向いているようです。ところがその場合、すべてを自分で面倒を見なければなりません。あれこれ考えると、だんだんおっくうになってきました。今年はどうするか、まだ話題にすらなっていません。これも歳ゆえでしょう。

ライン川中流、ドイツ・リューデスハイム。
川と町を見おろす丘の上で。


 6月の始め、上京時に乗っていた高速バスが追突事故を起こし、その時のショックでみやがむち打ち症になりました。事故後しばらくしてから目まい症状が出、同時に首と肩の痛みが激しくなり、病院で検査してもらいました。こういう症状は診断が難しいようで、効果的な治療法もありません。痛み止めの薬を飲み、マッサージを受け、湿布薬を貼ったりして、多少は症状が緩和しました。しかしいまだに首と肩に痛みが残り、日によっては頭痛・目まいがするという状態です。何より痛手だったのは、趣味で打ち込んでいた織りができなくなったことでした。織り機に向かいますと、痛みが増し、後を引きます。しばらく織りは諦めるしかありません。
 毎日ウォーキングに出かけ、しっかり食べ、よく飲み、健康には問題のない仁は、みやに「元気おじさん」とからかわれていましたが、このところ踵(かかと)の痛みにとりつかれています。ウォーキングに励みすぎたせいでしょうか、足底筋膜炎という筋肉か腱の炎症なのだそうです。すぐに治ると軽く見ていましたら、なかなかしぶとく、もう4ヶ月も居座って消えてくれません。唯一の健康維持法であったウォーキングができないので困っています。代わりにスロートレーニングなど試みていますが、痛みを克服して、歩きに出た時とその後の爽快感を取り戻したいものです。
 こんなふうにふたりして老けこみつつあります。最近目にした新聞記事に「75歳を超えてはじめて"老人"と呼ばれる」とありました。日本の75歳以上の人口は、昨年の発表で10.3%。高齢の順に上から10%が、真の「老人」となると、私たちはここ1年内外で仲間入りすることになります。そういえば、最近あまり話題になっていませんが、「後期高齢者」という変な呼称と制度が問題にされました。年齢で切った別制度は、老人には受けいれ難いものです。

                       金 婚 の 時 を 迎 え る

 私たち夫婦は、今年5月に金婚式を迎えます。昭和34年、天皇・皇后のご成婚を祝ったのが、4月10日。私どもは5月初めに結婚したのでした。同時期に新婚生活をスタートし、子どもの出産と養育、その後の成長段階がほぼ同じペースで進み、お祝い事も老年の迎え方も同じという巡り合わせでした。天皇・皇后の金婚も話題になるでしょうが、その陰で、ひっそりと私たちの金婚を祝いたいと考えています。

                       ダ ウ ン サ イ ジ ン グ

 老齢にふさわしく生活をダウンサイズしていくことを心がけています。身体や頭の働きにふさわしく、活動の対象・規模を小さくしていく必要があると考え、実行に移しています。
 車の数を減らしました。仁が現役時代から乗り続けてきた普通車、みやが近所の用足しに十数年使ってきた軽自動車をともに手放し、1台の軽自動車だけにしました。ダウンサイジングの第一歩でした。気分一新して、かえって国内ドライブに出かける機会が増えそうです。
 先にも書きましたが、海外旅行も減らすつもりです。仁のオモチャともいうべき、カメラ、パソコン、その他電子機器の買い換えや新規購入、そして何より金食い虫の書籍購入なども、ダウンサイジングの標的です。本は、手当たり次第に買っていたものを減らし、すぐ読むものだけにしようとしていますが、書籍購入は親譲りの宿痾ですから、なかなか改まりそうにありません。資金不足によるブレーキが頼みです。これに対して、もともと節約家のみやは、着実にダウンサイジングを進めています。不要な家財や身の回りのものを整理して、廃棄しています。日常の買いものでも、ダウンサイジングを心かげています。何かを買う時にも、あと何年これを使うだろうかと一呼吸考えて、止めにすることが多いです。
 何かつましいことを書きましたが、生活を楽しむ部分だけには、惜しまず時間、労力、経費を注ぎ込んでいきたいと思っています。多方面に手を出すのではなく、一点集中で絞り込んでいくという方針です。何を捨て、何を活かしていくか。ダウンサイズしながらも、まだまだ「楽しむ老後」を続けたいです。

                   変 わ り ゆ く 世 界 と 日 本

 ここ半年は予期せざる変動の波、それも津波のような大波が押し寄せてきた時期でした。アメリカ発の金融危機が世界中に広がりました。別世界のマネーゲームの不始末ゆえ関係ないとみていましたら、自分たちの足下にまで影響が及んできました。世界はひとつなのですね。不幸なことに、日本は、この非常事態を機能不全に陥った政治状況で迎えることになりました。何よりスピードある対策が必要なのに、政治は停滞しています。与野党どちらが悪いのか、というより、何か大きな局面転換が必要だと思います。
 アメリカの大統領選挙には大いに注目しました。期待はしながらも難しいだろうと思っていたオバマが、次期大統領に選ばれました。黒人だからどうこうではなく、大統領にふさわしい資質の持ち主だと、過半の米国人が判断したのでした。アメリカ大統領は、そう認めたくなくとも、世界のリーダーです。世界の命運を、ある意味、担っています。ブッシュがこの8年、独りよがりな国際政治を進め、戦争を始め、世界経済を混乱させてきました。このアメリカ発のマイナスを取り戻すのは容易なことではないでしょう。しかしアメリカ国民が、ベストの人材を選んでくれたと考え、「変化」を期待しています。
 それにひきかえ、日本の政界での人材不足には悲しくなります。政治環境は違いますが、清新・有能なリーダーのもと、日本の政治も若がえりをしてほしいものです。

                    雑感、老いていくこと                 美耶子

 年賀欠礼の知らせが多かった暮れ。夫を亡くした友人からの葉書を手に、年に1度集まるクラス会の一齣を思い出した。
 3年前のクラス会。Aさんの近況報告は、老老介護の姿そのものだった。病に倒れて車椅子生活をする夫が言うの。人を頼んだらいいのだから、君はクラス会にぜひ出席しなさいと。介護の毎日はたいへんよ。でもね。夫に愛されてきたのだから、私は愛する人のために頑張ります。持ち前のユーモラスな口調で、笑いを誘った。その翌年、パートナーの最期を看取った様子を語りながら、こんなに愛された私は幸せだった。これからは自分の人生を大事にしたいと、涙にくれた。そして昨年。楽しくて、楽しくて、社交ダンスにはまっています。ダンスの相手をしてくれる男性がいてよかったねと、天国で夫が言うと思うのよ。よく言うわねと、どよめきと笑いが起こった。辛くても、悲しくても、楽しくても、いつも彼女らしい。愛し・愛される夫婦の絆が垣間見られた。Aさんは学生結婚をし、その熱々振りは、当時から周囲を巻き込んでいた。金婚式を迎えてまもなく、二人揃っての生活は終わった。だが、Aさんは充実した人生を送って、「待っててくれたあ?」と、パートナーの元へ行くに違いない。
 むち打ち症や胃腸の不快に見舞われ、老いを身近に感ずる1年だっただけに、ポジティブに生きる同世代に目が向く。亡き母の同年齢期の姿を思い出し、はっとする。次第に老いていく気持ちって、こうだったのね。娘にすらわかっていなかったのだなあと。母さんは、こういうふうに感じたのだろうな。それがわかっただけでも、老いていくことはマイナスではない。だが、「元気おじさん」には負けられない。互いの老化現象をからかい合う仲だから。

【スペースがなく、本年号では、『仁のひとりごと』は、掲載できませんでした。ブログに時折書いていますので、そちらをごらんください。】

戻る