て と ら 2008年 33号

 

明けましておめでとうございます。

 

 みなさまにはどのように新年をお迎えのことでしょうか。

私どもは健康を保ち、格別の変化もなく時を過ごしました。政治の面では、年金や相変わらずの不祥事に明け暮れした一年でした。時代の振り子は揺れ動いています。戦いより平和を、争いより穏やかさを、強いものの支配より皆の幸せを、沈滞より前進を、過度より中庸を。そのような方向へ向かっていることを信じたいものです。

  私たちがドイツへ、ヒルダと再会

 さて、この一年の私たちの生活を、主な出来事を追ってご報告しましょう。春、ドイツへ行き、約一ヶ月滞在しました。昨年の「てとら」で、06年春にアメリカの友人ヒルダが日本にやってきたことを書きました。そして昨年07年は私たちがヒルダの故郷ドイツへ出かけました。ヒルダはもともとドイツに生まれ、半世紀前アメリカに移住したのですが、現在でもドイツに自宅を持ち、時折そちらに滞在しています。そこへ私たちを誘ってくれたのでした。

ドイツの南西部、ライン河越しにフランスと国境を接する黒い森地域。なだらかな丘と谷が連なり、森と野原が広がり、大小の村落が点在します。ラインの支流アルプの谷を見おろす丘の上の村、エッツェンロートに、ヒルダの家がありました。

そこに滞在し、ヒルダが若い頃を過ごした町や村を歩き回り、ヒルダの友人たちと楽しい語らいをし、またそこからドイツの各地を旅しました。特に東部ドイツの旧都ドレスデンとライプツィヒへの旅は印象深いものでした。ヒルダがアメリカへ帰ったあと、私たちだけでレンタカーをして近隣の各地、ヘッセゆかりのマウルブロンや、フッサールとハイデガーのいた大学のあるフライブルクなどを訪ねました。旅の記録を、ホームページに美耶子が書き、仁が写真を掲載しています。書きたいことが多く、まだ完結していません。

07年12月 水戸自宅にて

 

全国裂織展で美耶子、入賞

 美耶子の趣味が裂織であることは何度も書きました。全国裂織協会に所属し、第2回の全国裂織公募展から応募・入選してきましたが、昨年の第4回展で、佳賞に入賞しました。そのことについては美耶子が次頁に書きます。協会のニュース誌に「裂織人を訪ねて」のルポルタージュ記事を書いてきています。このためカメラマン役の仁とともに、全国のあちこちを訪ねました。昨年は首都圏以外に、長野県の伊那谷、九州の豊後竹田を訪ねました。

仁の写真、広がるお付き合い

 仁も趣味の写真に励んでいます。昨年は調布市で開かれた仲間との十人展に5作品を展示しました。年末には新機種を購入し、さらに腕を上げたいと期待していますが、機能の良いカメラを使ったからといって、良い写真が撮れるわけではありません。老後の趣味として楽しみながらやっています。「てとら」のこの号に載せた2枚の写真は、新しいカメラによるものです。撮った写真はホームページに載せたり、インターネットのあるサイトに投稿したりしています。この秋にはそこで知り合った写真仲間を九州に訪ね、写真談義をしたり、阿蘇や天草の撮影旅行に参加したりしました。

 この九州旅行の折に、高校時代の友人と50年ぶりの再会を果たしたのもいい思い出になりました。一緒に日田、耶馬渓などを旅しました。

 何度かの国内旅行をしたことで、例年2度は出かけている海外旅行が昨年は1度になりました。これからも、そんなペースになることでしょう。

 海外旅行で知り合った2組のご夫婦とのお付き合いが続いています。年齢も近く、写真と旅を共通の趣味とし、話し合いを楽しめる方たちです。電子メールでのやりとりが500通を越えました。居所は離れていますが、ときどき場所を変えて、会ったりしています。

インターネット上にホームページとブログを持っていますと、その場を通して知り合い、意見交換をするようになった仲間もいます。

こうして仕事とは関係なく知り合った方々とのお付き合いがはじまったり、旧友との再会があったりして、現役時代より交友の幅が拡がっていくのはうれしいことです。

 ところで唐突ですが、自分たちのお墓を確保したことをお話ししましょう。先祖代々の墓には不義理して縁がなくなり、両親は教会の合同墓にはいっています。墓など将来のこと、散骨でもしてもらおうかと考えていました。しかし自分たちの最後の始末ぐらい、あらかじめ備えておこうと思うようになりました。たまたま東京の自宅近くに、無宗教の共同墓があるのを見つけました。空が明るく開けた墓地の南端、日当たりのいい壁沿いに設けられた共同墓の、夫婦用の区分を手に入れました。まだ早いかもしれません。しかしこれで、いつ終わりが来ようと、最後の居場所はふたり一緒にここと決まりました.

旅  と  裂  織      美 耶 子

 旅と裂織。ここ数年、私の生活に彩りをもたらすふたつの柱です。旅に出かけられることが体の健康の証だとすれば、裂織は精神の充実を現すもの。その旅と裂織が融合した素敵な1年でした。第4回の全国裂織公募展(2007年8月31日〜9月4日、上野の森美術館)に応募した作品は、泥大島を裂糸にして、旅の思い出が形になったものです。その上、思いがけず佳賞に入賞しました。そのときの昂揚した気持ちは、「うれしい知らせ」の題で、協会ニュースの入賞者のことばにまとめました。以下に引用します。

『「いいなあ・・・」。羨望に似た感情が、ふつふつと沸き上がってくる。すぐ目の前を、3人の女学生が屈託なくおしゃべりしながら、歩いている。彼女たちの若さだけでなく、お揃いで身に纏っているマントに、惹きつけられたのだ。くすんだ濃茶色なのに、明るく輝いている。旅で訪れたポルトガルの古都コインブラの情景である。公募展へ出す作品をどうしようかと考えていたとき、幾度もマントの女学生の姿がちらついた。あんなマントを作ってみたい。着てみたい。そうだ。いつか利用しようと大切にしてある泥大島を使おう。地味な色合いだから、モダーンな味わいを出すにはどうしようか。裂糸と組み合わせる経・緯(たて・よこ)の糸の色彩や質感が、ポイントのひとつだな。身体に馴染む肩の線や軽快なフレーヤーも出したいから、マントのスタイルも大事だ。部屋中に広げられた布や糸、デッサンの紙片を睨みながら、次第に具体化し、期待を込めて機に向かった。着る者の輝きを表現しようと目論んだ裂織は、いつになく楽しい作業だった。「佳賞」の知らせは、大きな刺激となった。このマントを着て、私は輝くだろうか? スキップしたい気持ちで、感謝している。』

 いくつになっても、認められ、褒められることはうれしいし、励みになりました。布を広げるたびに、なにを織ろうかと裂織への夢が広がっています。入賞作品は、京都の移動展(2007年9月15日〜10月14日、京都思文閣)でも展示され、関西に住む友人・知人がみてくださり、久しぶりの再会のきっかけにもなりました。この冬、すでにマントを羽織って楽しんでいます。写真をお目にかけましょう。

07年12月 茨城県庁地下通路にて

 

         仁、ひ と り ご と

 北国に雪の降り積もる冬の日々、関東ではからっ風の吹く晴天が続きます。毎日夕刻、ウォーキングに出かけます。二人一緒に出ますが、歩幅が違い、ルートも違うため、間もなく別々になります。地平線近くから鈍い光を投げかける日射しは、黄昏の近いことを告げています。自分の生涯も、そろそろこんな時期なのかな、そう意識しながらも、まだまだと力を振り絞って速歩を続けます。

 体力が衰えてきたなと感じます。旅に出て盛りだくさんのスケジュールをこなすのがつらくなってきました。日ごろの生活でも、忙しい日が続くと、まず食欲がなくなり、ついで気力が衰えます。これが老いというものなのでしょう。

 逆らってみたくなりますが、老いを受け入れ、それに合わせて生活をスローにしていかねばならないのでしょう。一方あれもしたいこれもしたいと、時間と可能性はまだあると思いがちです。しかし記憶は衰え、集中力を欠き、体力が続きません。達成感を求め、できないことで焦り、ストレスが溜まります。もはやここまでと諦め、それでよしとすればいいのでしょうが、それができないのが生きているということでしょう。いつになったら静まり落ち着くのでしょう。

 もともと寄り道好きです。何をやっても気になることには寄り道してしまいます。物理をやっていて、その中であれこれ、さらには科学哲学などにも寄り道しました。今ではどこへ寄り道しようと何のおかまいなしの生活で、何が本道で、何が寄り道かすら分からなくなっています。ここ数年の大きな寄り道、脳と心の哲学から、最近では宇宙論と物理学の終着点は見えているのかなどに及んでいます。自分自身の終着点はいったい何処に?

「てとら」は、新春ごとにお送りしているわが家の年賀状新聞です。今年で33号となりました。もともと4人家族であったことから、4の接頭語である、tetra- が名前の由来です。今は夫婦だけのものですが、同じ名称を使っています。

戻る