て と ら 2006年 31号

 

   明けまして おめでとうございます


 気に入りのコーヒー豆を、ミルでゆっくり挽く。ペーパー・ドリッパーに移し、時間をかけて湯を注ぐ。一口含み、香り立つコーヒーの出来を確かめる。のんびりと、老いてこそ楽しめる一日のはじまりです。さて今日は何をやるのだったか、あれこれをメモ書きし、優先順位をつけます。けっこう忙しいのです。やることをたくさん抱えています。マイペースで、時間制限なしにやるのですから、好きなだけじっくりと時間をかけ、思いがけず深入りもします。一日が終わってみると、たいしたこともせずに、時間だけが過ぎていったな、と少し悔やみます。でも、まあ、これでいいかと、満ち足りた気持ちで床に就きます。こんな毎日のくり返しで、一年が経ちました。

 そんな暮らしでも、世の中のことは気になります。今年の大きな出来事は、何と言っても、小泉政治劇でしょうか。私たちは、どことなく違和感を持って見ていましたが、選挙により政治の空気が変わったことを感じます。その結果は必ずしも悪くないし、しばらくの間は、この時流が続くのだろうと、今は受けいれる気持です。日本社会は、なれ合いから競争へとすでに変わってきましたが、それがますます加速されるのでしょう。さまざまな格差が拡がるなど、マイナス面はあちこちに見られます。しかし、たまった贅肉落としも必要でしょう。しばらくは、これでやってみるのもいいのかな、と思います。私たち昭和ヒト桁世代が生きてきた時代は、とうに終わってしまいました。新しい時代を、次の世代がどう動かしていくのか、私たちは傍観するだけです。

 「楽しむ老後」の生活は、変わらず続けています。体力や知力の衰えに応じて、ペースを落としてはいますが、海外旅行に、ふたりで2度出かけ、ほかに仁単独で、ニューヨークへ行きました。ふたりが若き日に知り合った、懐かしの地、大分への小旅行もしました。東京宅にも、しばしば滞在し、都会の刺激を楽しみました。ふたり共通の街歩きや文化的な行事への参加、仁の写真、美耶子の織などの活動のためです。今年も数えてみますと、本拠の水戸宅を離れていた日が150日を超えていました。それだけ落ち着きのない生活をしていたことになります。

 海外旅行については、美耶子がホームページ(HP)で詳しい旅行記を書き、仁撮影の写真を掲載しています。仁はもろもろの所感・意見などを、ブログに書いています。美耶子の織についても、HPとブログに記事があります。私たちの生活ぶりは、ほとんどそこに反映されています。以下では、美耶子が、海外旅行と全国裂織展を中心に、仁は、最近の心境などを、書くことにいたします。(仁)

ポルトガルとアイルランドへ

 春にはヨーロッパ大陸の最西端・ポルトガルへ。秋にはさらにヨーロッパの西の端れのアイルランドへ出かけました。ポルトガルの東部地域やアイルランド北西海岸部の厳しい自然と、そこで暮らす人々のことが印象的でした。人々はカトリック信仰を土台にして、ゆったりと素朴な生活を営んでいます。日本が、ここ半世紀の間に失ってしまった数多くのものが未だ健在で、ときに、日本社会の進歩や豊かさが抱えている脆弱性を実感しました。
 ポルトガルでは、ポーサーダに泊まりました。かつての王城や修道院などが、国営のホテルになっているものです。王城の居室や広大なブドウ畑にある館に身を置いて、中世の佇まいを感じながら、ポルトを愛飲しました。訪れたそちこちに日本の西欧文化受容との縁を知り、キリスト教宣教や遣欧少年使節団の意図を振り返りました。ポルトガルは、大陸のはずれという地の利を活かして大航海時代を切り拓いたのに、早々と歴史の表舞台から身をひいてしまった。西ヨーロッパ諸国の政治・外交のしたたかさに付いていけなかった原因のひとつに、現実を何とかしようとするよりも、神にゆだねる考えがあったのではないかと、問題も感じました。これは、現在もあるように思います。

05年10月上旬。アイルランド南部のキラーニー国立公園、ダンロー渓谷を馬車で往復したときに。

 アイルランドでは、レンタカーをして、仁とのふたり旅の3週間。車中という密室での会話は、期せずして、夫婦の本音を語る時間になりました。口舌バトル?をテープレコーダーにでも記録すれば、下手な旅行記よりは、間違いなく面白かったはずです。仁に言わせれば「あんたさんを教育し過ぎたなあ」だそうです。サービス精神旺盛な毒舌は、仁の専売ではあるのですが、美耶子は鍛えられて、言い負けず、ときにはその上をいくほどに成長したのです。
アイルランドはユーロ圏への仲間入りで、急速な経済発展をしています。生活レベルは上がりましたが、物価が高くなったという嘆きを、多くの人から聞きました。長らく、アメリカやほかの国へ移民するしかなかったアイルランド人が、経済的自立を達成しました。最近では、逆に他国からの出稼ぎを受けいれるほどに様変わりしています。かつて異国に移住した人やその子孫が、祖国を訪れ、感慨深げに旅をしているのに出会いました。

 モハーの断崖やアラン諸島など、岩石が地面を覆う荒々しい風景に、神は不公平に天地創造をされたものだと息を飲みました。そんな生き物を拒絶する自然の中でも、人々はたくましく生を営んでいることに感嘆し、人間は凄い生き物だと感じました。

 「これ、あなたが織ったの?」。隣のテーブルに座った女性が、好奇心満々で問いかけてきたのは、バンラッティのレストランでのこと。たまたま着ていた裂織のポンチョが、アメリカ人の織作家Iさんの目にとまったのです。食後にも話が弾み、それがきっかけで帰国後に、彼女が出版した本が送られてきたり、公募展の図録を送ったり、メールのやり取りが続いたりの思いがけない出会いとなりました。趣味の裂織と旅行がドッキングしたのですから、現在の私の生活を語る忘れがたい想い出です。(美)

織の活動に参加・美耶子の生活

 手織には一層励みました。展覧会、研修旅行、織人訪問などのプログラムに参加して、新しい出会いが増えました。第3回全国裂織公募展に「帽子付きのコート」(左の写真)が入選。謡(うたい)を趣味にされるO氏が稽古や発表会の時に使われた羽織を、もう出番がないからといただき、それを利用した作品です。男の方は、人目に付かない羽織の裏などに、こんなおしゃれな絵柄を入れたりするのですね。その部分を裂糸にして表に織り込み、裏地にはO夫人の晴れの和服の布地をそのまま使いました。それまでの"表と裏"の立場が逆転したことになります。さっそく、今冬の外出に着用しています。全国裂織協会の展覧会開催や広報活動のボランティアもしました。しかも、あろうことか、仁まで、この活動に巻き込む結果となりました。
 縄文時代から人は織をしていたのですね。裂織仲間の長野研修旅行で編布織(あんぎんおり)を体験し、時空を越えた人の営みを身近に感じました。織の展覧会に出かける機会も、いちだんと増えました。こうして機に向かうよりも、織周辺の事柄に予想外に時間を割く結果になって、「織をしたいなあ」と、いささかの反省をしています。時間には限りがあるのですね。そのことを忘れていたようです。今年は?回目の年女。年齢相応にガタがきている体を労りながら、自分のために過ごす時間を大事にしたいと、願っています。(美)


仁 の 繰 り ご と


 4月が来ますと、退職して5年になります。さぁて自由な時間がたっぷりあるぞ、これからは、あれをし、これもして楽しもうと、大海に船出するような気持ちで、退職生活を始めたのでした。なにやかやと手出しをしているうちに、はや5年。未だ船は港からいくらも進んでいないことに気づき、愕然とします。忙しくしていたのは確かですが、いったい何をやってきたのか。過ぎ去っていった時間の長さには、合点がいきません。別になにか意義のあることを成し遂げようと思っていたわけではありません。無為に過ごしたとも思いません。しかし、光陰如矢、確実に5年分年老いた自分がいるのです。

 残りの日を数えるといった気分が、ひたひたと押し寄せてきています。これまでが5年なら、あと5年は、もっと早く過ぎていくことだろう、それまでに、あるいはその時期には、先行きが見えているだろう、と思います。

 いつ病や死がおとずれてもいいと、ずいぶん前から思って、やってきました。自己実現という意味では、やることはやって、職業人生活を終えたと思っています。そのあとは楽しむだけだ、健康なうちに好きなことをして、病と死が訪れたら、そのとき。それはいつでもいい、と思ってきました。それが、ここに来て、そうあっけらかんとした気持ちで余生を送っていいのかと、内心の声がいうのです。責め立てられるというほどではないのですが、なにやら焦りのような、悔しいような、燃えたりないような、わびしい気分にときどき襲われます。前ページの書き出しと違いますね。そうなのです。気持ちが揺らぐのです。これが老いというものなのでしょう。
限られた時間を惜しみ、もっと深く生き、考え、何かより深い知恵に達したい。そんな思いがつのります。別に悟りとか、宗教的な奥義に達したいというわけではありません。 もっと知り、人間と社会のことを、深く広い視点で見極めたいのです。どうせ分かりはしないし、これが最終解答というようなものはない、しょせん各人各様の語りがあるだけであることは知っています。

 脳、心、意識という問題について、ずっと読み、考えてきています。それを続けることになるでしょう。これまで手出しを控えてきた考え方にも、少し立ち入って学んでみようかと思っています。次の5年、自分にとっての既成観念を少し変えてみようかとの、ちょっとした冒険心です。

 インターネット上に、自分の考えを書く場を持っています。身辺雑記や折々の感想を書いています。そこが自己表現の場であると同時に、仲間との交流の機会となっています。今年も、新しく知り、考え、経験したことなどを、書いていきたいと思っています。(仁)

「てとら」は、新春ごとにお送りしているわが家の年賀状新聞です。4人家族であったことから、4の接頭語である、tetra- が名前の由来です。今は夫婦だけのものです。

 戻る