て と ら 2005年 30号

 

   明けまして おめでとうございます

 今年も「てとら」で、新年のごあいさつを申し上げます。 年賀状代わりにお届けしている家庭新聞「てとら」は、今回で30号となりました。始めたのが30代の最後の頃でした。それから30年。美耶子は昨年、仁もまもなく70歳、古希になります。70歳とは相当な老齢者に思えたものですが、自分がなってみると、それほど老齢の実感はありません。活力と開放感が両立していた60代をめまぐるしく駆け抜け、気がついたら、70になっていた、という感じです。「楽しむ老後」を心がけてここまできましたが、まだ全然楽しみ足りない気がします。70になったからといって特に変えることはないでしょう。このままを続けたいものです。さいわい2人とも健康に恵まれ、元気に過ごせそうです。

 そうはいっても、老いを感じることもあります。疲れやすくなりました。たとえば旅に出て忙しい一日を過ごした後などに、それを感じます。重い食事を食べた後には、胃に疲れを感じます。もの忘れがひどくなりました。言いたい言葉が思うように出てこないことがあります。時間があるからとじっくり取り組んでいるつもりなのが、じつはスローに過ぎないことに気付きます。そんな老化現象は自然のものですから、逆らわずに受け入れて、それに慣れていくしかないでしょう。

 二人ともそれぞれに集中してやるべきことがあり、充実した生活をしています。時間があると思いこみ、あれこれ欲ばって手を出し過ぎ、一つ一つを充分にこなしきれないでいるほどです。仁は、ホームページと写真、美耶子は、織りと旅行記に力を入れています。共通の興味としては、国内外の旅行や東京街歩き、オペラ・演劇・コンサート・展覧会などがあります。楽しみごとについては、地元水戸でもよい企画がありますが、東京に出かけることが多いです。東京にセカンドハウスを持っていることが役に立ちます。旅行を含め、水戸の自宅を留守にした日数を合計すると、年間の3分の1近くになりました。東京に出かけたり、水戸に戻ったりをくり返し、時には旅にも出るという、落ち着かない生活は、歳をとるにしたがってこたえるようになってきました。そのあたりをどのように変えて、無理なく過ごしていくかが、これからの課題となりそうです。

 いつまでもこんな調子を続けられるはずはありません。やがて衰え、終わりを迎えることも視野に入れて、手を広げすぎた活動を、どう収束させていくかも考えよとの内心の声が聞こえます。「楽しむ老後」から「終わりに向かっての老後」へ、否応なしに切り替えを迫られる時期がやがて来るでしょう。そのことへも備えていきたいと考えています。

仁 の 生 活

 仁にとって、昨年のもっとも大きな変化は「ブログ」を始めたことでしょうか。ブログとはインターネットのホームページの一種です。5年前からホームページをつくり、そこに考えたこと、読んだこと、出合った出来事、そして街歩きや海外旅行のことなどを書いてきました。写真も載せました。あれこれの項目に、なにか新しい記事を書くことが生活の軸になっていました。

 昨年の半ばからブログをはじめました。ネット上のメモ帳に何かを書くとそれが、そのままホ−ムページになっていく、というようなものです。最初は断片的な感想を自分のための備忘録として残すという程度の考えでした。始めてみて次第に分かってきたのは、大げさにいうと、ブログは言論の世界のある種の革命だ、ということでした。ブログを書く人をブロッガーといいます。ブロッガーは、相互に記事を参照しあったり、コメントを交わしたりして、連携をとります。それが時間を追って即時的におこなわれます。アメリカでは、9/11テロや大統領選などをめぐって、マスコミに対抗するほどの言論世界を創り出しています。日本では、まだまだそこまでいっていませんが、良質で、個性的で、歯に衣着せぬ記事を書くブロッガーが現れています。テレビ、新聞、雑誌などでは、有名人の無難な意見を読むことになりますが、ブログでは無名人の個性的な意見がどしどし出され、それらが、自然とスクリーニングされていきます。新聞雑誌よりも、ブログの方が、現在動いている問題にじかに触れることができるようになりました。言論の世界での大きな変化だと実感します。私も自分のブログで、この世界の隅っこの方に参加しているつもりです。自分ならではの記事を書くことを心がけています。米国大統領選をめぐる動向を、主として原理主義キリスト教に注目して問題としたり、日本の原子力の進め方についての意見を書いたりしました。

 ものを書くことは、考えをまとめるいい機会になるのですが、いい加減なことを書き散らしたくないと、考えが熟成するのを待って、時間をかけます。ブログに時間をとられ過ぎて、生活のバランスをくずしてはいけないと、最近では書くペースをだいぶ落としました。ともかく、ブログを書くということが、社会問題や知的世界についての関心を持ち続ける動機となり、思考の刺激になっています。
 もうひとつはデジタル写真です。良い指導者と仲間に恵まれ、撮影のコツや醍醐味がだんだんわかってきました。ネット上の写真投稿欄に参加して、毎月作品を応募したり、批評を受けたりすることが励みになっています。最近のことですが、小さなフォトコンテストで特選に選ばれもしました。パソコンによる画像処理も楽しい作業です。昨年春に専用のパソコンシステム(マック)を整え、いっそう本格的に取り組むようになりました。自分で大きなサイズのプリントもします。写真仲間の画廊で10点ほどの展示をさせてもらったこともありました。今春には、2度目のグループ展を開催する計画が進んでいます。自分なりの写真表現を掴んだとは思えないのですが、手応えを感じています。

 東京での街歩きを相変わらず楽しんでいます。気ままに街を歩き、興味がわけば少し深入りしてみるという、自己流の街歩きを続けています。またグループでの街歩きもいたします。夫婦でここ2年ほど参加してきた企画会社の行事が最近打ち切りとなったのですが、それを自主行事として続けることを提案し、いつの間にか主催者側になってしまいました。20人ほどの仲間と月一回の行事を開催する雑務を引き受けています。江戸・東京の故事に詳しい先生が、飄々と味のある語り口でガイドしてくださいます。個人では行く機会のなかった東京のあちこちを訪れ、昔の姿を偲び、歴史的変遷を考えるいい機会になっています。 

美 耶 子 の 生 活

 美耶子は、裂き織りに関わる諸行事に熱中して、一年を過ごしました。

 2月、「全国裂織研究会」の公募展に、初めて出品した「マントと帽子」が入選し、織りへの励みになったこと。5月には、同じグループ主催の「オホーツク移動展研修旅行」に参加し、北海道の織りの活動を訪ね、刺激になったこと。そこで親しくなったお仲間と一緒に、8月末の裂織フェアに「サロマン・ブルー 山・池・泉」のブースを出し、なんとファッション・ショーのモデルにかりだされるという経験までしたこと。さらに、それがきっかけで、「全国裂織協会」の活動に参加することになったこと。そんな外向きの時間がますます多くなって、楽しみの織りをする時間を確保するのに四苦八苦し、本末転倒の生活だと反省しきりです。多くの方から、裂織に使ってくださいと、和服をたくさん頂きましたので、今年はそれを材料にした作品作りに集中しようと、自らに言い聞かせています。

 5月には、白内障の手術をしました。ためらいもありましたが、症状が進み不自由するようになっていましたので、踏み切りました。手術後、見違えるように世の中が明るくなり、よく見えるようになったことは嬉しいのですが、反面、見えなくてもいいものが見えるようになりました。人が生きていくには、しっかりと物事を見なくてはなりませんが、ときには、ぼんやりと見るほうがいいこともあるし、必要なんですね。生理的な視力以外にも、精神の視力があることを、手術の経験から学んだ気がします。

フ ン ザ へ の 旅

上フンザのカテドラル・ピークを背景に 04/10/20

 10月に、フンザ(パキスタンの北部地域)を訪れました。「失われた地平線」(ジェームズ・ヒルトン著)の秘境イメージの元となったといわれ、最後の桃源郷ともいわれている地です。カラコルム・ハイウエイをミニ・バスで、スリリングなドライブを3日間もして、辿り着きました。フンザへ往復する道中でパキスタンという国を垣間見て、イスラム世界や現代という時代を見つめる経験もしました。

 ヒンズークシュ・ヒマラヤ・カラコルムの3つの山脈が迫り、高峰の連なる景観に興奮しましたっけ。インダス川の源流を眺めながら、この小さな流れから古代の文明が呱々の産声をあげたのだと感無量でした。壮大な自然の佇まいに圧倒されて、自然の前の人間の非力を痛感すると同時に、そんな過酷な条件を当たり前として生き抜いている人々の凄さに、畏怖の念を覚えましたよ。

 フンザはもう秘境ではなくなっていますが、高い山々に囲まれて外から隔離されながらも、氷河の水を引き、わずかな平地を耕し、自給自足で満ち足りた生活を続けてきた伝統を残しています。大家族で一緒に住み、男も女も区別なく外へ出て働き、老人を大切にし、自家製の怪しげな密造酒をたしなみ(パキスタンは禁酒国です)、のんびりスローな生活をしています。21世紀の騒々しい世界とはまったく別の姿に感心しました。そうそう、素朴で愛らしい子どもたちは、古い日本の姿を思い出させましたっけ。

 また、訪れたのがラマダーン(断食月)が始まったばかりの時期で、イスラム教を規範とする人々の姿を、身近に見る機会でした。停車するといつの間にか姿を消したドライバーが、岩の上に跪いてお祈りしているのを見たり、日中飲まず食わずながら見事な運転をしていたのも驚きでした。

 イスラム教の生活面での厳しい規範は理解を超えるものがあり、キリスト教や仏教を含めて、人間にとって宗教とはなにか、救いとはなにかを、考えるべき課題としてつきつけられました。
現実に戦争が続いているイラクやパレスチナなどで、問題の解決を難しくしている要因として、宗教的価値観の違いがあることを知るにつけ、どうしたらこの混乱が治まるか、悲観的な思いにとらわれます。
フンザの旅の詳細は、HPに書きつつあります

 戻る