て と ら 2004年 29号

 

   明けまして おめでとうございます

 今年も「てとら」で、新年のごあいさつを申し上げます。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。この一年、日本でも世界でも、さまざまなことがありました。イラクへの侵攻という暴挙は、全世界を巻きこみ、未だ出口が見えていません。日本の自衛隊派遣も始まりました。小泉首相の改革は、かけ声倒れであることが、ますます明らかになり、弱いものにとって先行きは暗いです。そんななかですが、私どもはどうにか平穏で、充実した日々を送っています。

 今年から、この「てとら」をカラー印刷にしました。黄色の用紙に、小さな活字でびっしりと裏表というのが、十数年来の「てとら」の形でした。定着した型を変えてみようと、カラー写真を入れたり、字も大きくしました。

 下の写真は、ごく最近、ミャンマー(ビルマ)で撮ったものです。12月に入り、年末に向かって忙しくなるというのに、ミャンマーへ12日間の旅に出ました。中国国境から陸路で入り、北から南へと、各地を訪れました。ミャンマーの辺境は、時代に取り残され、日本の百年、二百年昔の田舎のような暮らしぶりです。質朴な人々の優しい笑顔。家族全員、隣近所助け合って、農作業にいそしむ姿。仏教への一途な帰依。別世界ながら、なにか郷愁を感じる国でした。中部地方に、大小さまざまの数千のパゴダ(仏塔)が林立し、一部は朽ち果てつつある、バガンという場所があります。そこから少し離れたニァゥンウーという地には、金色に輝く大きなシュエジィーゴォンパゴダがあり、バガンの古いものと対照的です。写真はその前で撮ったものです。パゴダそのものも、人々の礼拝の姿も、何とも理解を超えるものでした。貧しい生活の中から、お坊さんの托鉢に応じ、パゴダに金を寄進し、礼拝と瞑想を欠かさない。この国の人々は、目の前の快楽を追わず、永遠を見つめているようです。この国の不思議さに、なかば呆然としながら、旅を続けました。

 海 外 へ の 3 回 の 旅

今年は、3度、海外へ出かけました。特に問題意識をもって旅先を選んでいるわけではありません。珍しい風物に触れ、写真が撮れたらいい、という程度の考えです。しかし、今年は期せずして、重い問題を抱えた国々へ行きました。

3月には、メコン・デルタを中心にヴェトナムを訪れました。解放戦争や、共産主義支配下でのボートピープルの流出といろいろありました。今なお、傷跡を残しているように見えますが、ヴェトナム人持ちまえの自主・独立の精神が、豊かな自然の恵みのもと、明るく、自由気ままな生活を生み出しているようです。混沌とも、したたかとも見えましたが、それがヴェトナムの人々なのだと理解しました。

9月から10月にかけて、東欧6カ国を巡り歩きました。いずれも第2次大戦後ソ連の支配を受け、一部は独裁政権の抑圧に悩んだ過去を持つ国です。民族独立を得ようとしてできなかった長い歴史があります。冷戦終結とともに独立をえて、経済的にも飛躍しようとしています。それぞれの国情、文化遺産を見て回りながら、地続きのヨーロッパ大陸を、それぞれの民族が囲い込んで住み分けているという、複雑な実態に触れました。国による違い、文化の多様性などを考えさせられました。アウシュヴィッツを訪れ、そこで行われた残虐行為の根っこにある差別意識を、私たちは清算できていない。規模の差こそあれ、いまだに同じことがくり返されている。そう考えさせられました。

そして、12月には中国雲南省からミャンマーへ。太平洋戦争時に日本軍と連合軍が激しくせめぎ合ったビルマロードを、バスで辿るという旅でした。中国とミャンマーの国境あたりの少数民族の暮らしを見たり、ミャンマーに北の国境から入るという珍しい経験をしました。同行者にビルマ戦を戦った元将校がいて、ビルマロードの道中で、それぞれの地点が、いかに悲惨な戦場であったかを語ってくれました。この人は、ミャンマーに個人の力で公共施設を寄付したり、何人もの子供たちを里親として育てたりして、戦争の償いをしてきたそうです。この国では、軍事政権下の、物言えぬ民の心を感じました。【旅については、旅日記や写真などをホームページに載せています】

 庶民の暮らしの幸せは何か。旅で違った国々を訪れるたびに考えました。政治体制と為政者次第で、さまざまな苦しみに追い込まれるのは、庶民です。また大国の干渉が、多くの民族の誇りを踏みにじり、悲劇をもたらしました。そんな現実を、身近に感じたのです。

 人間がいるところには、政治体制、価値観、宗教などの違いがあるのはあたりまえです。しかし、それが対立と紛争の原因となっているのは不幸です。相手の立場を寛大に受けいれあうことが、国家や民族レベルでは、不可能なのでしょうか。健気に生きている人々の姿に接するたびに、いささかの希望を感じながらも、そんなことを考えさせられました。日本人は、過去いろいろなことがありながら、この問題に真正面から向き合っていない、とも感じました。

     ふ だ ん の 生 活

 ふだんの生活をおおまかにいえば、2人の共通部分として、日々の暮らしの維持、時折の東京暮らしとそこでの諸行事、そしてホームページがあります。ほかに仁は、街歩きと写真、そしていくつかのテーマを抱えての読書などにいそしんでいます。美耶子には織りがあります。ホームページでは、旅行記を美耶子が執筆し、仁がエッセイや写真を載せています。こう書けば、やるべきことがきちんと整頓されて、静かで落ち着いた生活が進行しているように見えるでしょうが、現実には、やりたいことが時間の制約の中にひしめき合って、うまく収まりきれない生活が続いています。

 落ちついた、静かな老後の生活、とはとうていいえません。一昨年「てとら」に書いた「楽しむ老後」を追い求めてきて、未だ安定した姿にたどりついていないのです。これではおかしいと思う一方、そのように走り続けるのが、若さを失わない生き方かと、開き直った気持ちで、よしとしています。退職後は、生き方を変えて別の人生を、というかねてからの願いは、確かに十分叶えられています。仕事をしてきた世界とは、とうに縁が切れました。そのぶん今まで知らなかった事柄に好奇心を向け、親しんでいくことに生き甲斐を感じています。眼前に開けている世界の広がりに、心躍る気持ちにすらなります。

 しかしやはり年ですね。進歩は遅々としています。今年の「てとら」を書き下ろすために、昨年のものを読み返してみました。旅行の行き先以外ほとんど何も変えずにそのままにしてもよさそうだと気づき、愕然とします。日々新たな気持ちで前向きに取り組んでいるつもりでも、達成できることはわずかです。老後というのはそんなものなのでしょう。刻々の充実をかみしめながら生きていけるのはうれしいことです。

     撮 っ た り 、 考 え た り し た こ と         仁

 少々のトピックスはありました。写真に関しては、所属している団体のグループ写真展があり、はじめて写真作品なるものを出展しました。写真を撮ることに多少なりと精進して、やっと自分なりに納得のいく写真が撮れるようになってきたように思えます。

 問題意識として読んだり、考えたりしたことがあります。自分にとって過去に清算したつもりのキリスト教のことです。世界の現状を見ると、紛争の原因に宗教が大きな影響を与えています。どうして人々は宗教に熱心に帰依し、それがエキセントリックなエネルギーを生み出し、結果として争いあうことになるのでしょう。そのことを、特にブッシュのアメリカの原動力となっているといわれる原理主義キリスト教に注目して、読んだり、考えたりしています。

 隠居気分で過ごしているとはいえ、世の中のことは、気になります。11月の総選挙は、日本の近未来に多少の希望を抱かせてくれました。政権交代の可能性が見えてきたからです。小泉首相には、漠然と期待を持ち続けてきました。日本社会には、根本治療を要する病弊が巣くっています。既得権益を守ろうとする自民党の中にありながら、日本病の根治を蛮勇をふるって実行してくれそうだ、と望みをつないできました。じじつ改革の風は吹いています。しかし、ここにきての年金・税制改革での弱いものいじめや、竜頭蛇尾の道路公団改革を見ると、もういけません。現実政治はそんなものかもしれませんが、すっかり見限ることにしました。小泉人気は、落ちる一方でしょう。イラク派兵の失敗、今春の参院選での凋落、経済政策の行き詰まりのいずれかで、今年中に命運が尽きるかもしれない、と予想しています。その先の政界再編と新しい政権の誕生に期待したいです。

 世界情勢もブッシュのおかげでひどいですね。正当性のない戦争をイラクで始め、泥沼状態です。それでも覇権主義を引っ込めそうにありません。このような政権をアメリカ国民の過半が支持している、そんな政治風土が、世界中を不幸にしています。変わってくれないか、と願いますが、どうも期待薄のようです。

     裂 き 織 り あ れ こ れ          美耶子
 
 昨年春、全国裂織研究会が発足しました。1人で気ままにしている織りは、趣味とはいえ刺激に乏しく、思い切って参加したのです。講演会や展覧会、織りの旅などの情報が得られ、いちだんと興味が深まりました。今までは小さな作品に留まっていましたが、初めて大作(自分のマント)を織りました。これを全国裂織展の公募作品として応募。まもなく、審査されることになっています。結果はどうであれ、織りへの取り組みに、ささやかな進歩があった気がします。

 裂織の材料は、知人からいただく和服です。洗って、ほどいて、アイロンをかけ、裂き糸にする、根気が勝負の作業が性に合っているようです。多くの方の身に纏われてきた和服をほどきながら、いつも一種の興奮を味わいます。何度もの仕立て直しに、ものを慈しみ大事にしていたことを感じたり、弱った部分を繕っている端切れの素晴らしい配色に、感性の豊かな人柄を想像したり、あるいは、隅々まで丹念な縫製の技に感動したり。織りを楽しむ以前の、そうした先人たちの暮らしを発見することが、心豊かな時間になっているのは、思いがけない収穫です。【ここでお願い。古くて処分する和服がございましたら、買うことは出来ないのですが、「着払い」で送って頂けないでしょうか】

 長男信生の家庭では、孫が今年は中学校に進み、小学校4年生になります。次男真二は、製薬会社で医学情報を担当し、忙しくしています。年末年始には、皆が揃います。私たちも留守がちですが、水戸はてとら家族の根拠地です。

 戻る