て と ら 2003年 28号

 

   明けまして おめでとうございます

 今年も、年賀状代わりの「てとら」で、私たち夫婦の暮らしぶりをお伝えします。

 この一年、二人とも健康に恵まれ、昨年のてとらに書いた「楽しむ老後」生活を、ますます発展させています。

 世の中は、停滞と不景気のトンネルをいっこうに抜けきれず、中途半端な構造改革は公的組織を改善しているのか、疑問を感じています。しかし、私たち仕事を離れたものが心配しても仕方ありません(税金、年金、医療費負担は気になりますが)。きびしい状況の中で現役で頑張っておられる方に、そのあたりはおまかせして、私たちは、社会の片隅でひっそりと暮らしていければなによりです。デフレは、年金生活の年寄りには、そう悪くはありません。

 私たち二人のリタイア生活は、満開といえる一年でした。海外旅行をし、東京隠れ家に滞在し、気ままな生活を楽しみました。カレンダー上で数えてみましたら、年間151日(41%)も、水戸の自宅を留守にして、遊び歩いていました。

 時間はふんだんにありますから、さまざまなことをしています。旅行・観劇・音楽鑑賞などは二人で一緒ですが、それぞれに、好きにしている部分もあります。仁にとっては、それは、テーマを決めての読書であったり、インターネット・ホームページでの自己表現であったり、街歩きと写真撮影であったりします。美耶子にとっては、それは、心いくまでの織りへの集中であったり、旅行記の執筆であったりします。

 何より大事なのは、食べたり、休んだりの日々の暮らしを地道にしっかり成り立たせることです。美耶子がになう部分が過半ですが、仁も慣れない家事を分担するようになりました。
 そんなあれこれを、それぞれに書いて、お読みいただきましょう。

           ホームページを中軸とする生活    仁

 人間の本質を「ホモ・ルーデンス」(遊ぶ人)と捉え、問題にしたのは、ホイジンガですが、自分がその立場になってみると、その自由さ(朝何時に起きようと、夜更かしをしようとかまわない)、社会からの離脱感(特殊法人などの統廃合が進んでいるらしい。現場にいる人たちは苦労しているだろうな)、非日常性(おや、今日は休日なのか)は、まことに快適です。仕事から離れて、もう一つの、ほんとうに人間らしい生活があるのだ、との実感を深めています。

 仕事を持つという外からの制約がない代わりに、自分で自分の生活を組み立てる必要があります。それがないと、単なる怠け者になってしまいます。ひまな人間にも主体としての意識が必要、といいますか。退職して間もなく二年になりますが、やっと自分らしい時間の過ごし方が、できてきたかな、というところです。

 ホームページ(HP)のことは、前2回分の「てとら」でも書いています。インターネット上に自分のページをもち、そこに折にふれて、さまざまなこと(生活雑感、旅行記、読書感想など)を書き、常連の読者やたまたまの読者に読んでいただいています。つたないものですが、写真も掲載しています。

 読み、歩き、考え、見て美しいと感じ、問題だと意見を抱く、などの中から、文章を書き、まとまりをつける。そのことが、遊んでいる生活に節目をつけてくれます。HPに書くということが、興味の赴くままにあれこれに手を出している生活に、あるまとまりをつけてくれます。HPは、大げさにいえば、生きていることの中軸みたいなものになってきます。はたから見たら、出歩いているか、パソコンの前に座って何かしているか、という時間の過ごし方になります。自分でも、HPを書くために生活をしているみたいだな、と自覚します。晴耕雨読になぞらえれば、HPという畑を日々耕しているのです。ひまなはずの生活が、結果としては、なかなか忙しいです。

 街歩きは、じょじょに自分なりのスタイルをつかんできました。単に名所を訪ねたり、ぶらぶら歩きをするだけでなく、自分のフィーリングに合う街を、何度も歩きまわり、その街の雰囲気に浸り、その街の物語を自分の中に組み立てていくようになりました。写真を撮る場合、絶えず変わっていく東京の街のダイナミズムと新旧のちぐはぐさを、いとおしんでいます。

 本読みは、勤めを持っている間には、ゆとりがなく、手出しできなかった分野に、漠然とテーマを設定し、ある程度まとまった読書をしています。今抱えているテーマの一つは、「脳と心」です。脳科学がどれだけ人の意識の問題を解明してきたかという側面と、心についての哲学的な考察が、哲学の伝統的な問題(例えば心身二元論とか、魂とか)に、どれだけ明晰な結論をもたらすか、という二つの面から、勉強し、自分なりに納得していきたいと思っています。社会問題にも関心を持ち続けたいです。不況・テロ・安全保障などの問題の中で、世論は、数十年間続いた平和の貴重さを忘れ、ナショナリスティックな考えに傾きつつあるように見えます。その傾向に、個人としてチェックをかける。その方向での読書が中心です。

 HPをそれぞれ持っていて、互いに訪問し合う仲間が増えました。HPには、書き込みのできる談話室(掲示板)があります。そこへ互いに書き込みます。メールで交流しあっている仲間もあります。HPに感想を寄せていただいたことで知り合った方々もいます。そういう方たちとのお付き合いが、直接会う人とともに、今や大事な友人になっています。インターネットという媒体が、老後の生活を思いがけず豊かなものにしてくれています。

     旅・手織り・手作り食品など  美耶子

 どんな日々を過ごしたか、一年を振り返る季節になりました。手織り、ジャムなど食品の手作り、読書に、一人でゆったりした気持ちで過ごした時間。まだまだ大丈夫と、健康に自信を持ちながら、仁と出かけた、旅や街歩きの数々、さまざまなエンターテインメント。折りに触れて好奇心をかきたてられ、動きのある、充実した一年でした。夫婦揃って健康であったことを、感謝しています。

 仁に勧められて、私も東京街歩きをはじめました。毎月1回、「食べて歩いて、お江戸発見」というプログラムに参加し、東京での滞在に、彩りを加えました。外国への旅で、しばしば都市の成り立ちに興味を持ち、精力的に歩き回った。その国内版といったらいいでしょうか。庶民の暮らしぶりを想像しながら路地を辿る。時代の変化にもかかわらず、喧噪の都会のど真ん中に、江戸・明治の名残が息づいている。それがじつに面白い。私の「東京再発見」です。このプログラムには、老舗での食事という楽しいおまけもついています。街歩き仲間も得ました。

 海外旅行に、2回出かけました。
  3月後半にスペインへ。スペインを形容する「ピレネーの彼方」という表現は、単なる地理的なものではないことを、理解しました。ピレネー山脈の南側の、イベリア半島を席巻したイスラム教の影響が、レコンキスタ(国土回復運動)で終止符を打ったあとも、色濃く残っている。それが、スペインの異質性を決定づけていると、痛感したのです。宮殿や寺院の随所に溢れる端正なアラベスク模様をみつめながら、アラブ民族独特の文化に、衝撃を受けました。歴史上の紆余曲折はありながら、文化遺産として、スペインの人々が、それらを享受している。民族共有の文化の素晴らしさを、感じたのです。哀愁に満ちたファドの旋律とジプシーが踊るフラメンコ。血を観るなんて嫌だと、初めは拒否していた闘牛。じつは闘牛の一連の展開が、「闘いと死」を儀式化したもので、スペインでは、欠かせないイベントであることを知りました。
 バルセロナでは、雄大なスケールで、今なお建造中のサグラダ・ファミリア教会の芸術性に感嘆し、ガウディの才能の数々を、街のあちらこちらに訪ねました。建築家のドメネク、絵画の巨匠、ピカソ、ミロ、ダリといった人々が、ほぼ同じ時期に輩出したのも、興味を引きました。多くの美術館を訪れて、堪能しました。

 食も楽しみました。各種のタパス(小皿)をつまみながらのヴィーノ(ワイン)。ウナギの稚魚の唐揚げやアンコウ料理。仔豚の丸焼きやパエーリア。「なんにもいらないけど、このブタの足一本だけ、お土産にしたいなあ」と、バル(居酒屋)の天井にぶら下がるハモン・セラーノ(生ハム)を見上げたことなど。食いしん坊には、堪えられない国でした。

 5月末から7月初めまで、日本と韓国を舞台にして開催されたサッカーW杯の期間。私たちは、サッカー一色に染まり、「ニッポン」のかけ声も高まる雰囲気を嫌って、日本を脱出しました。スイスに5週間出かけたのです。グリンデルワルトとツェルマットに、休暇用のシャレーを2週間ずつ借りて拠点にし、その前後に、チューリッヒとジュネーブに滞在しました。人間くさい都市に興味をもって海外旅行をしていた私たちにとって、自然を対象にした旅は、はじめてでした。スイスの自然の素晴らしさは、感動の連続でした。滞在型の旅でしたから、スイスという国を支える人々の暮らしを、身近に経験することができました。フランス・ドイツ・オーストリア・イタリアに囲まれた、九州ほどの面積のスイスが、国家存続のための社会制度を、育てている。国防・教育・宗教が、スイス独自のゲマインデ(村落共同体)によって、維持されているのを見ました。人々の、下からの強い意志が、国を造ってきたし、今も守っていることに、日本と比べての「国」のあり方を、考えさせられました。

スイスアルプスのエッギスホルンで。後方はスイス最大のアレッチ氷河

  スイスアルプスでは、3〜4000メートルの高い山に、ケーブルカーやゴンドラ、登山鉄道が連れて行ってくれます。そこから麓に向かって、山下りもできます。山登りには縁がなかった私たちが、「ウン。まだ、足は大丈夫だな」と、自信を深めました。スイスが観光に力を入れて、100年も前に、山を削り、山を穿って登山鉄道を造ったのには、感心しました。

 趣味の手織りを始めて、5年。出来上がった作品は、出口が乏しく溜まる一方でしたが、秋から、水戸の町中にある「無一物」という店で、委託販売ができるようになりました。彫金などの教室を開いているオーナー姉妹の、手工芸品の店です。手作りの作品を、預かってくれるのです。冬に向かってマフラーが売れ、はじめて商売!をしました。知らない人が私の作った物を使ってくださる。こうなりますと責任を感じて、創作にも力が入ります。織りをする姿勢に、多少の変化が出てきました。

 季節の訪れを楽しみながら、以前からの習慣で、折々の食品の手作りをしています。毎年、「二人所帯なのに、誰が食べるんだろうね」と、言われながら。ジャムを作ろう。果実酒を漬けこまなくちゃ、と心が騒ぐのです。この一年、ジャム(レモン・夏みかん・グレープフルーツ・ルーバブ・ゆずなど)や果実酒(梅・プラム・レモン・ニンニク・ベリー類)、ニンニクの醤油漬、キンカンの甘煮などを、せっせと作りました。沖縄旅行で知った「こーれぐーす(泡盛に唐辛子を漬け込んだ調味料)」が、麺類や炒め物の味を引き立ててくれるのに味をしめて、唐辛子が出回る頃に作ったり。

 そうそう、つるし柿の皮をむいて干柿にする作業は、130余個ともなりますと、仁に呆れられるものでした。前の季節の干柿は、一週間留守していた間に、3分の2以上も、なにものかに食べられてしまいました。水戸にもハクビシン(白鼻心)が跋扈していると、あとで知りました。仁は「越冬のハクビシンの親子を養ったと思えばいいよ」と、慰めてくれました。それにも懲りずに、また挑戦。目下は、ヒヨドリに突かれていますが、無事に完成するのはどのくらいになるか、楽しみです。

 もっとゆっくり、ぼんやりした時間を持ちたいと思いながら、願望に終わり、一年が過ぎてみれば、動の日々の連続でした。これからの一年は、どうなるでしょうか?

◆ 編集後記 ◆ 例年のスタイルで「てとら」をお届けします。今年は、「遊ぶ」とか「楽しむ」とかの言葉が目立ちます。私たちの心境を反映して、ついつい出てしまいます。ここ数年の「てとら」をHPに載せてあります。今回はじめてお送りする方は、そこで過去分をごらんください。URLはアドレス欄に。

 戻る