て と ら 2002年 27号
明けまして おめでとうございます ご無沙汰していますが、いかがお過ごしでしょうか? 例年のように年賀家庭新聞「てとら」で近況をお知らせし、年頭のご挨拶といたします。今回、年賀状に代えて、はじめて「てとら」をお届けする方もいらっしゃいます。下の囲み欄をごらんください。 いくばくかの夢と期待をもってスタートした新世紀最初の一年でしたが、世界は激しく動きました。日本も改革と不景気の交錯する曲がり角の年でした。こうした時代にこそ、動揺することなく、現実を透徹した眼で見抜き、希望を持って生きていきたいものです。 私どもにとっては、生活が大きく変わった年でした。仁が3月末に退職しました。美耶子はひと足早く退職していましたから、二人で毎日うちにいる生活が始まりました。4月半ば水戸の自宅へ引っ越しを終えました。姫路は仮住まいであったとはいえ、暮しの中で何かと持ち物は増え、移住は予想以上の大事業でした。東京に二つめの自宅を持ちました。そこを足がかりに、毎月の4分の1から3分の1は、東京に住むという二重生活を始めました。東京ならではの文化的刺激を求めてのことです。 移行期が終われば、静かな老後の生活が始まると考えていましたが、あにはからんや、一向に落ち着きません。仕事中心から、楽しみ中心へと、生活スタイルはすっかり変わりました。二人ともそれぞれにやりたいことが多く、充実しています。時間の経過がとても早いです。こうした暮らしは、我ら夫婦の多趣味と、多方面に向かう好奇心のなせるものなのでしょう。仁はパソコン・読書など、みやは織り三昧に過ごす日々が基本です。しかし、ちょくちょく旅行に出かけます。東京へ出て、あるいは水戸で、演劇・音楽会・展覧会などを楽しみます。東京では、仁の街歩き趣味もあって、外出がちの生活になります。それらが週替わりで交代する、変化の多い生活です。「こんな生活ができるのは、今のうち」と言いながら、健康であることをたのみに、退職後の自由な生活を(なじんだ関西弁風にいえば)メチャ楽しんでいます。仁は調子に乗り、隠居スタイルの証だと、髭を蓄えました。 大きな問題は、夫婦の関わり方の変化です。始終一緒にいることになります。それぞれがやりたいことを自由に思う存分やることと、一緒に生活していることとの間に折り合いを付けなければなりません。水戸では家の中での居場所を分けました。仁はパソコン機器を中心に書斎を城にし、美耶子は離れを織り工房にしました。そこで互いに干渉されない時間を持ちます。共有する部分としては、楽しみごとのほかに、家事分担もあります。別項に美耶子が書いているように、何とか折り合いを付けています。 以下は、それぞれの報告です。
早く退職したい、という気持ちは、ここ2,3年つのるばかりであった。仕事に不満があったわけではない。やるべきことは十分とはいかぬまでもやってきたが、代替わりの時期だと感じていた。個人としては、仕事を辞めたあとに始まる、もう一つの人生への希求が強かった。願い出て1年半後、望みは叶えられた。 仕事こそ人生という考え方がある。私もそれだったが、心の片隅では、仕事以外のところに、ほんとうの自分があるようにも思っていた。退職によって、やりたいことを、何の制約もなしに追求できることになった。関心を持つことは多い。やりたくないことはやらない、やりたいことだけを心行くまでやる。そういう気ままな生き方を追求できることになった。 たとえばこうである。都市に興味を持っている。都市は活気に満ちている。多くの人がアクティブに動いている。歴史の厚い積み重ねがその残映を留めている。一方新しい都市風景が次々に生まれ、都市は変貌する。新しい文化が生み出される。その中に身を置いて歩き回るだけで楽しい。歴史の名残を探し歩いたり、写したり、調べたりするのが楽しい。地図を見るのが楽しい。繁華街を歩き、新たな食べ処を見つけるのが楽しい。これらを総合した「街歩き」が趣味の一つである。東京が主な対象だが、世界中の都市に興味を持っている。いくらでも、やることがある。 パソコンは仕事の道具だったが、今では、自分の生活を映す鏡のようなものになっている。日々の生活の中で新たに経験することや思うところを、そこに記録する。それを人にも見てもらいたい。昨年の「てとら」で書いたが、インターネット上にホーム・ページ(HP)を持っている。そこに新しい内容を書き加えていくことが、今や生活の軸となっている。生活があり、それを表現し、読んでいただこうとHPを書くのだが、間違うと、HPを書くために生活しているという、本末転倒になりかねない。多いときは毎日、普通2,3日に一度は、何かを書き加えている。旅行記、街歩きレポート、生活雑感、読書記録、写真など、内容は多岐にわたる。美耶子も旅行記と織りの部分を受け持っている。全部を印刷して本にすれば、すでに数冊分くらいはあろうか。いつも読んでくださる何人かの方からの反応が励みになる。インターネットの検索から、このHPの存在を知ったとメールをくださる方もいる。先日は、ある雑誌が、私のパソコン生活とHPのことを取り上げて記事にしてくれた(PHP「ほんとうの時代」10月号)。 さて、こんな具合に、退職後の生活は、順調な滑り出しだが、思わぬ陥穽があった。あれもしたい、これもしよう。時間があり余るほどあるのだから、何でもできると思っていた。ところが何をやるにも凝ってしまう。在職中、余暇にやることは、時間のない故に、程々の完成度で妥協ができた。いまや時間の制約はない。とことんやらねば気がすまないし、できると思ってしまう。一つのことに深入りすると、別のことができない。やりたいことは十指に余る。とてもすべてを満足いくようにはできない。こんなはずではなかった。手を広げすぎている。凝り過ぎもいけない。いろいろと反省点が出てきた。もう一つ、思いがけないことがあった。米国でのテロ事件とアフガニスタンでの戦争である。無関心ではいられない。事実を知り、自分の考えを持ちたい。そのため、テレビを見、新聞、雑誌、本などを読むことに、生活時間の多くを取られることとなった。勤めていた時期よりはるかに深入りした。そんなこんなで、なかなか思い通りの生活はできていない。退職後、体重を5キロ減らした。十分健康である。集中力・持続力もある。やることを絞り、やれる程度を見定めれば、もっと生産的で、まとまりのとれた生活ができるだろう。しかし、しょせん気ままの許される身、なるようになればいいと、開き直ってもいる。 誰かがすでに言っていることかもしれないが、私は老後二段階説を唱えている。老後、とひとまとめにいうが、それには二段階がある。「楽しむ老後」と、「死に向かう老後」である。「楽しむ老後」は意外に長い。考え方・やり方次第では、人生で最も楽しい、充実した時期にできる。そのことを、もっと積極的にとらえるべきだと、私は主張し、自ら実践してみるつもりである。その先に「死に向かう老後」がある。これへの心の備えはまだ無い。理想的には、それが突然訪れ、短く終わることである。どうなるか。何年かあとに、その時期を迎えたとき、報告することもあるだろう。 美耶子の生活の変化と、旅のこと 美耶子 現役を退いてから3年半。いまや1日の時間のなかで大きな割合を占めるのは、織りだ。しばしば、手仕事が好きだった亡き母を思い、わがDNAを自覚する。 パソコンに向かう時間もある。息子や友人、メール仲間とのやりとりに欠かせない。旅の記録も気軽に書く。 夫が退職して大きく変わったのは、3度の食事の準備だ。お腹の空き具合と残りものとを工夫しながらの、気ままな昼食では済まなくなった。織りに熱中して、ふと気づくと、正午を過ぎている。「まあ、こんな時間?。ごめーん」と慌てる。準備の他に後片付けもある。時間としては大したことではないのに、終日食べることに気遣いする、心理的負担が増えた。とうとう悲鳴を上げ「かわりばんこに食事を作るのなんて、どう?」と提案。「僕はできないよ。その代わり、ときどきは外食をして、負担を減らすことにしよう」と仁。いろいろな折り合いと段階を経て、食事の準備は美耶子が、片付けは仁が、という分担が軌道に乗った。仁の片付けは徹底していて、食器も鍋もピカピカになる。「やるからにはエキスパートを目指す」というのが仁の姿勢だ。最近では「夕食の酒の肴くらいは作ってみようか」と言いだし、今後が楽しみだ。 外出も変化した。夫婦で楽しみを一緒にと、各種のエンターテイメントに出かけることが増えた。一方、親しい友人とお喋りする機会が減った。友人も私も、退職した連れあいの都合があり、うまく時間が噛み合わない。友人曰く「出かけていいよ、と親切に言うのよ。でも、食事を準備して置いてこなくちゃならないの…。」 戦前生まれの年輩層には、例外もあるが、育った時代の夫婦像が刷り込まれている。特に夫たちは、頭ではわかっていても、妻依存だ。年齢を重ねてからの、夫婦同士、他者とのつき合いの姿を考えさせる。 ロンドンへの旅 花咲き乱れる6月、最高の季節にロンドンを訪れ、10日間滞在した。 エリザベス女王の誕生を祝う公式のパレード(トゥルーピング・ザ・カラー)は、生憎の雨の中。華麗なパレードに溜息が出、ミーハーになった。船上からロンドンのパノラマを眺めた、テムズ川クルージング。足を延ばして、シェークスピアの生家を訪ね、ストラトフォード・アポン・エイボンへ。大学町オックスフォードにも出かけた。 バッキンガム宮殿・国会議事堂・ウエストミンスター寺院・セントポール大聖堂・ロンドン塔など、歴史に彩られた場所を訪れては、ヘンリー8世はすごいと、イギリス王室の歴史を再認識した。 大英博物館・ナショナルギャラリー・テートギャラリー・コートールド美術館などの所蔵品に接し、国家の文化に対しての姿勢を垣間みた。海外進出の国力を背景に、世界中から文化財を収奪してきた反面、それらを人々に還元している維持保存の努力。更には、富を蓄えた資産家が、個人の見識で絵画・彫刻を収集して公開している姿勢。いずれも、文化の土台の確かさを感じた。 グローブ座で「マクベス」を観た。科白はシェークスピア時代とまったく同じだが、舞台は1920年時代のマフィアの世界だ。その設定の斬新さに、驚いた。ロングランを続けているミュージカルの「レ・ミゼラブル」「キャッツ」も、面白く楽しんだ。 沖縄への旅 秋には、スペインへの旅行をしようと予定したのだが、9月11日のテロ事件発生と続くアフガン戦争で、キャンセルになった。その頃、基地のある沖縄への観光が激減していることをニュースで知り、唐突に、沖縄を訪れるにはいい時期だ、と決めた。12月半ば、初めて沖縄を訪れ、那覇のホテルに5連泊。観光タクシーやレンタカーを利用して、沖縄本島だけを旅した。この旅では、退職後の棲家を那覇に移した東京生まれの石田穣一さんご夫妻に、沖縄のさまざまをレクチャーしていただいたことは、忘れられない。 かつては交易国家として独自の王国を築き、平和を愛した琉球の人々が、17世紀初頭に薩摩の侵略を受けた。その後の沖縄と日本との関わりを辿るとき、いつも犠牲を強いられている。本土の楯となった沖縄戦争とアメリカによる長い占領時代、今なお日本の基地の75%が存在する現実。にもかかわらず、この地の魅力は、なんと大きいことか。沖縄病という言葉があるが、それに感染した気がする。 沖縄戦の跡を辿った。どの場所でも、言葉にならない胸ふさがる思いで、佇んだ。人間が歴史に学ぶことができず、アフガニスタンやその他で、また同じことを繰り返している。人間の愚かさを痛感した。その一方では、戦いに打ちのめされた中から、琉球の伝統文化が蘇り、自然が逞しく息を吹き返し、人々は明るい。沖縄では、老いてなお現役で活躍している女性を、尊敬を込めて「オバア」と呼ぶ。彼女たちの底抜けの逞しい現実主義に、圧倒された。辛さを笑いで吹き飛ばす彼女たちのしたたかさとエネルギーが、現在の沖縄の原動力になっている。古典の踊り、沖縄料理と泡盛なども楽しんだ。身構えて沖縄へ出かけたのだが、予想外に、元気を与えられた旅となった。 北部の喜如嘉(きじょか)に出かけ、平良敏子さんが「芭蕉布」を伝統文化として再生した工房を訪ねたり、中部の読谷村(よみたんそん)にある「花織」の工房に立ち寄れたことも、大きな収穫だ。 沖縄への旅以外でも、各地の織り工房を訪れる機会が増えた。織りを始めてから、旅の目的に、各地の染織を訪ねることが加わった。 編 集 後 記 今年は、仁の退職後の変化を中心に生活ぶりを紹介しました。みなさまのお手元に、この「てとら」が届くころには、HPにも同時掲載する予定です。HPのアドレスは、1面右上にあります。過去3年分の「てとら」も収録されていますので、ごらんください。水戸自宅の電話番号が昔のものと変わっています。アドレス帳などでの変更をお願いします。電子メールをなさる方、「てとら」へのこ感想をメールでいただけるとうれしいです。メールアドレスも同じ場所に記してあります。 |