て と ら 2001年 26号

 

 

   明けまして

       おめでとうございます

みなさまには、お変わりなくお過ごしでしょうか。
平素のご無沙汰をおわびしつつ、我が家の近況をお知らせして、新年のご挨拶といたします。二つの世紀にまたがって生きることに、いささかの感慨を覚えて、新しい年を迎えています。

姫路での生活

 私たちは、姫路に拠点を置いて3年余。2人とも相変わらずの平穏な日々を過ごしています。

 仁は、引き続きSPring-8で働いています。その傍ら、退職後に取り組もうと予定していたインターネットホームページを作り、余暇の楽しみの幅を広げました。(次頁参照)

 美耶子は、水戸に戻る準備のために、自宅の手入れを大工さんに頼み、新幹線と常磐線を利用して姫路と水戸間を12回も往復しました。厳寒で氷点下の日が続いた2月、屋外の給湯器が破裂。近所の方からの連絡に、慌てて水戸に出かけたこともありました。留守宅を維持する難しさを身にしみて感じ、そろそろ限界かなと、心は水戸へ向いています。

 姫路では、織りに励みました。師事している先生が、春になると転居されるため教室を閉じられます。私にとっては、とてもよい時期に、織りの手ほどきを得たと、今になって感じています。

 夫婦で、外国旅行を2度しました。これについては別項に書きます。

 息子たちの家族も、一同元気です。今春には、孫が2人とも小学生ということになります。遠く離れて住んでいるせいか、久しぶりに会いますと、幼いと思っていた孫たちの成長にびっくりします。それは同時に、私たちの老いを知ることであり、時間の重みを痛感させられています。次男真二は、相変わらずの独身生活です。


外国旅行-トルコにはまった 美耶子

 5月に地中海・黒海のクルーズ旅行に参加し、トルコのイスタンブルが気に入り、秋に再度出かけて、今度はトルコ各地の旅行をしました。その次第を簡単に記します。詳しい旅行記や写真はホームページに載せてありますので、ご覧ください。

クルーズの旅(5月15日〜29日)

 イタリア・ジェノヴァから、コスタ・アレグラ号(28,500トン)で出航。約800人の船客と400人ほどの乗組員によるクルーズは、地中海・エーゲ海・黒海を巡るものでした。船をホテルにして、多彩な船内の催しに参加し、イタリア・トルコ・ウクライナ・ギリシャの港々に寄港して、観光しました。

 日本人の参加者26名のうち、なんと70歳以上の高齢者が半数を占め、88歳の方が2名もいて、クルーズが年をとってからの快適な旅になることを経験。体力に自信を持って、外国旅行が出来るのは何歳位までかなと思うのですが、この分では、まだまだ、楽しめそうです。

 ナポリ港に上陸し、ヴェスヴィオ火山の溶岩に飲み込まれた古代ローマの繁栄の一端を、ポンペイ遺跡に見ました。シチリア島ではカターニアに寄港。船上から、端整なエトナ山を望んだ後にタオルミナを訪れました。

 イスタンブルは、クルーズでもっとも衝撃を受けた土地です。アジアとヨーロッパの接点に位置し、歴史の重みをそのまま残した町の魅力に、夫婦で一目惚れし、ぜひもう一度訪れたいね、と話しました。 

 第二次世界大戦を知る世代には、ヤルタ協定と、それに続く戦後処理の行方は、忘れられません。そのヤルタに寄港し、続いて、オデッサ港に上陸し、ロシアから独立したウクライナの現状を生々しく感じました。映画「戦艦ポチョムキン」の有名な階段のシーン。オデッサの港に面した階段です。ロシア革命の導入となる反乱は悲劇的でした。あれから社会主義革命が実現したのに、当事国のソ連邦は崩壊している。わずか1世紀のあいだの歴史の流れの激しさを思い、落ち着いた街のたたずまいとは裏腹に、随所に残る建物の傷みが、妙に印象に残りました。

 エーゲ海に浮かぶもっとも美しい島サントリーニ島では、名物のペリカン君に会いました。島には猫が多く、レストランのテーブルの下で、魚料理のおこぼれを待つ姿が、ご愛敬でした。狭い路地では、ろばがトラック代わりに荷物を運んでいて、のどかな風景でした。ミコノス島などのエーゲ海に浮かぶ島々では、ギリシャ神話の世界に触れて、古代に思いを馳せました。神々ならずとも、紺青色の海に浮かぶ島々では、人々の大らかな暮らしが営まれているなあと、水平線に沈んでいく夕陽を眺めながら、緩やかに流れる時間を堪能しました。

 クルーズを通して触れた多くの人々の姿に、それぞれの国が抱えている政治・経済の問題、社会状況を考えさせられましたし、ここに至るまでの歴史の背景にも思いが及んで、実りの大きい旅となりました。

トルコの旅(10月15日〜28日)

 イスタンブルへ飛び、そこで3泊。トルコへの一目惚れのきっかけとなった街をたっぷりと楽しんで、旅は始まりました。

 アナトリア高原にあるカッパドキア。何百万年もの歳月が創り出した、自然の芸術品とも言うべき奇岩の数々に驚嘆し、岩に掘られた教会、地下都市を訪れて、迫害のなかで生き延びたキリスト教徒の生活をしのびました。自然が創り出した石灰棚のパムッカレ。裸足になって水と戯れましたっけ。

 世界史上、初めて鉄の製造技術を持って栄えたヒッタイト帝国の大遺跡ハットウシャシュ。あるいは、エーゲ海沿岸のイズミール近くにある古代ギリシャ・ローマの影響が強いエフェソス遺跡。民族の興亡の証です。遺跡を巡りながら、この土地を舞台にした人々の栄華を想像し、歴史を身近に感じました。

 首都アンカラを訪れたのは、トルコの国勢調査の日。朝の8時から夕方5時まで、全員外出禁止。調査員が1軒1軒廻って、人数を確認するためで、観光客には、とんだとばっちりでした。

 地中海に面するクサダシの街のリゾートホテルで、ハマム(トルコの風呂)を体験したり、水中遺跡のあるケコア島へのクルーズをしたり、連日盛りだくさんの観光を続けました。

 最終地のアンタルヤでは、古代ギリシャのアスペンドス大円形劇場を訪問。野外音楽堂としては、もっとも音の響きがいいという舞台に立って、陽光のもと、ツアー仲間みんなで、日本の歌3曲を合唱し、訪れていたたくさんの観光客からの拍手喝采をもらいました。

 こうして13日間のトルコの旅は、歴史の重層的な面白さが、遺跡と大自然とに展開し、期待にたがわず大満足でした。人々の暮らしに、経済成長以前の日本に共通する様子がうかがわれ、日本の現在を問い直すきっかけになったことが、大きな収穫です。日本人は、豊かな生活をしていますが、生活の質とは何だろう? 家族の絆ってなんだろう? 人として大切なものは? と、いろいろと自問しました。トルコの人々との語らいに、温かい心を感じたことも、旅の懐かしい思い出です。

ホームページを作った   仁

 いつも持ち歩いている手帳に、いつの頃からか、「退職後にやりたいことのリスト」なる項目を作り、折にふれて、その項目の中身を更新し、増やしてきた。今では、「健康再建→ウォーキングその他」から始まって「株のホームトレードをやってみるか(多分無理)」まで、ざっと15項目ほどある。このリストをときどき眺めては、近く訪れるであろう退職後の自由な生活を夢見て楽しんでいる。

 リスト項目の一つに、「ホームページを持つ」がある。実はそれを退職を待たずして、始めてしまった。その次第を書こう。

 ホームページ(HP)とは、インターネットのホームページのことである。誰でも、パソコンをインターネットにつなげば、HPを読むことができる。インターネットで読むことのできる情報のかたまりを本に例えれば、HPとは、その表紙のことをいう。そのHPには、それぞれ番地が与えられていて、それを知っていれば、その表紙を呼び出すことができる。そしてそこから次々に内容を読んでいける。

 インターネットをつないでくれる業者(プロバイダー)は、HPを持つサービスも提供してくれる。自分のHPを作り、そこに写真や文章を掲載することができる。HPのアドレスを人に教えておけば、パソコンからそこへ読みに来てくれる。アドレスを公開するいろんな方法があって、公開しておけば、どこの誰とも知らぬ人も読みに来てくれる。

 HPに何をのせるのか。人さまざまである。HPを商売に使っている人は、そこに商品の紹介をのせて、そこで注文に応じることができる。素人はたいてい、自分の趣味を紹介するHPを作っている。日記や写真紹介のHPも多い。

 私のHPを紹介しよう。

 主なテーマは、海外旅行、本、生活雑感、カメラと画像処理、パソコン、家庭新聞(てとら)、街歩き、おもちゃ、織りなどである。私のHPといいながら、美耶子と二人のHPである。二人とも、それぞれ多方面に関心を拡げているから、HPの話題は多種多様である。

 海外旅行の項では、旅行記、写真、旅行中の雑感などをのせている。かつてイタリアとニューヨークの旅行記をそれぞれ一冊の本にした。それと同様のものをHP上でお目にかけようというつもりだから、この分はかなり大部のものとなっている。すでに完成している「地中海・黒海クルーズの旅」だけでプリントアウトすると、200頁くらいになるのではないか。同様のものが、「トルコへの旅」について進行中である。

 「本」の項目は、「こんな本を読んできた(読書を通じての自分史)」「最近読んだ本」「みやの最近読んだ本」の3部からなり、各項目が、さらに細分化された目次から構成される。私としては、読書を通じての自分史に力を入れている。少年期から現在まで、自分の精神史(ちょっと大げさか)を、読書の歴史を中心に回顧してみよう、というもので、これから、ゆっくり時間をかけて書いていく大プロジェクトである。現在大学時代前半まできた。これから、ピューリタニズムからの脱出、そしてキリスト教との離別という、人生における二つの転機を書くことになる。それは退職後、時間を得てからである。

 ほかの項目も、こんな調子である。結構力が入っている。

 退職後の時間のゆとりを待ちきれず、ちょっとしたものを作ってみようと、6月の終わり頃から始めたのだが、すっかりはまってしまった。いったん始めて興に乗ると、凝ってしまうのが私の性分である。ちょっとずつ内容を増やしていって、今では、全内容をプリントアウトすると数百頁ほどになってしまった。書いたものに挿入した写真も50葉は越しているだろう。内容のかなりの部分は、実は美耶子の書いたものである(旅行、織りなどの項目)。美耶子も、私に煽られて熱心な書き手になった。

 なぜHPを作るのか。単なる自己満足に過ぎないのではないか、と最初は考えた。あるいは自分のあれこれを誇示しているような嫌みはないか、と思った。

 しかし、やっていって見ると、これが新しい表現の手段なんだということに気付いてくる。かつては、書くことに人並み以上に優れた才能を持った人たちが、作家として、小説やエッセイや評論を書き、出版にこぎつけ、読者を得た。絵とか写真とかのほかの表現手段の場合も同じである。ところが、今、このインターネットという新しいメディアのおかげで、誰もが自分を表現し、人に見てもらったり、読んでもらえるようになった。書き手と読み手が、出版というバリアーを越えて、平等につながるようになったのである。

 私のHPは、まだ、公表(いろいろな場所に登録し、検索などから、誰でもが読みに来られるようにすること)していないから、読んでくれるのは、ごく限られた知人に過ぎないが、それでも書いたもの、載せた写真などに反応をいただける読者がいて、それが励みになって続けている。

 もう一つの面がある。どういう動機であれ、書いてみるということは、読み手に関わりなく、自分にとって、ある考えをしっかり点検し、まとめる良いチャンスになる。これは、考え、書くという側面だけではない。たとえば写真。HPに公表するとなると、他人の目の批判に耐えるものにしなければと、撮り方もその処理の仕方もレベルアップを目指すことになる。

 また、こうしてまとめた自分の考え、自分の作品、自分の記録を、一つのまとまりとして保存しておくことができる。HPは、頭から最後までの一続きの巻物みたいなものではなく、断片をハイパーリンクという方法で、つなぎ合わせたものである。書く人も、読む人も、自由にその断片を渡り歩く。そのまとまりが、完成するということは永遠にない。つねに、発展途上にある。このスタイルが、実にユニークである。

今日はあっちの項目、次の日はこっちの項目にと、新しい断片を書き加えていく。こうして、こつこつとやっていくのが楽しみとなる。いまや、HP作りは、生活に随伴し,それを反映する、なくてならぬものになってしまった。こうして退職後の生活も一部見えてきた。

   編  集  後  記

 今年は、海外旅行とHPの話題で、最近の生活ぶりを紹介しました。この「てとら」を、みなさまのお手元に着くころには、HPにも同時掲載する予定です。

 お正月は、水戸の自宅で、子供たち、孫たちと過ごす予定です。

 数ヶ月後には、水戸へ戻り、来年の「てとら」では、仁・退職後の生活ぶりを、水戸からお伝えすることになるでしょう。

  戻る