て と ら 2000年 25号

 

寒中お見舞い申し上げます

 皆さま お変わりなくお過ごしでしょうか。
 旧年2月に、仁の母、文江が亡くなりましたので、新年のご挨拶を控えました。遅くなりましたが、寒中見舞いとして家庭新聞「てとら」をお届けし、近況をお知らせいたします。
 実は昨年も、これと同趣旨の挨拶をいたしました。一昨年は父が92歳で、そして昨年は母が91歳で、相次いで亡くなったのです。そのことについては次ページで書きます。
 さて、この一年。相変わらず、仁は仕事に、美耶子は家事と手織りなどの趣味に打ち込んで、平穏に過ぎました。そして迎えた西暦2000年。世界も、日本も、そして人々の生活も、何か節目を迎えているような気分になります。

姫 路 に な じ む

 姫路での生活が、仁は2年、美耶子は1年半。すっかり姫路の人になりました。美耶子は、姫路弁がするりと口に出るようになりました。ふたりで話しているときにも、それが飛び出すので、仁はそれを耳にするたびに、聞き咎め、「オイ、オイ、・・・」と呆れています。
 姫路弁の先生は、近所のクリーニング屋のおばさんや本屋の娘さん、手織りを一緒にするお仲間です。人と触れ合う機会が増えるにつれ、上達しています。幼児が周りの言葉を耳にしながら、知らず知らずのうちに身に付けていくのに似て、新しいものの吸収・同化は、幼児並みなのかもしれませんね。
 水戸へ出かけた折りに、この姫路弁や関西のイントネーションがつい出そうになり、「そらあ、あかんやねえ」と言うことになります。でも、姫路弁のおっとりした、優しいニュアンスは、悪くありません。
 関西弁にも、大阪の吉本のお笑いにみられる、ボケと突っ込みのしゃべり方や、京都・奈良の古語を連想させる表現などがあって、とても面白く感じます。どんな言葉を使うかで、人の思考形態が微妙に違ってくるのではないか、精神生活にも影響するのではないか、そんなことまで考えさせられて、楽しい経験です。

関 西 を 楽 し む

 姫路では、時間さえあれば、努めて街歩きをしています。
この一年、市内はもちろん、大阪、京都、奈良、神戸、倉敷などを訪れました。それぞれの町に2・3泊しては、単なる名所の観光を越えて、町の空気を吸い、町の個性を感じ、自分たちなりの町のイメージを作りました。思いがけない印象を得ることもありました。
 大阪という町は、聞きしに勝るバイタリテイがあって、帰宅してからの数日間、頭の中には、道頓堀近辺の喧噪がこだまし、けばけばしい看板やイルミネーションの残像がチカチカしました。大阪では、劇団四季の「ライオンキング」を観ました。これは、エンターテインメントとしては秀逸でした。

 倉敷ではクラボー工場跡のホテルに泊まりました。大原美術館の、美術作品選択の水準の高さが、印象的です。バブル期には地方の美術館が、高額の作品購入で話題を呼んだものです。そんな背伸びをした一点豪華主義の美術館と違い、長い年月をかけて、確かな審美眼を持った人物によって蒐集された絵画、それも、納得のいく画家たちの、これはと思われる作品が並ぶ大原美術館に、文化・芸術に対しての考えの確かさを感じました。
 姫路城が世界文化遺産に登録されて10年の記念に、秋の満月の夜、お城を背景に、屋外の仮設舞台で、中村吉右衛門主演の創作歌舞伎が演じられました。この町ならではのイベントでしたが、寒さに震えながら観ました。

外 国 旅 行

 4月から5月にかけて、ニューヨークへ。もう25年も前に家族で滞在した、ブルックヘヴンを訪れたいという長年の計画が、やっと実現した感傷旅行でした。
 ニューヨークが、清潔で安全な町になっていることに驚き、現在のアメリカ社会の安定を感じました。懐かしいマンハッタンの街歩き、レストランの美味しい食事、ミュージカルやバレエなどの鑑賞、美術館巡り、旧友との再会。精力的に動き回った11日間の旅は、私たちにとって、昨年最大の出来事でした。
 8月にはグラスゴーを中心に初めてスコットランドへ。仁の国際学会参加に、美耶子が同伴した旅でした。訪れるのには最高の季節でした。深いローズ色の古い建物が産業革命時の活気を残すグラスゴー、古城を中心に歴史とロマンを色濃く残すエジンバラ、それぞれの街歩きを楽しみました。また、郊外に出れば、羊たちの点在する緑の牧場が、なだらかに起伏しながら、地平線まで続きます。歴史を秘めた数々の宮殿、氷河の名残をとどめた湖水なども楽しみました。エデインバラは、フェステイバルシーズンで、パレードや演劇のパフォーマンスで賑わい、スコットランドならではの魅力を満喫しました。
 外国への旅のあと、写真編集は仁、文章は美耶子が担当して、1冊の旅行記として纏めるようにしています。この作業をしながら、もう1度旅の楽しみを思い出します。
一昨年のイタリア旅行の私家版の本は、完成したあと、回覧で何人かの方に読まんでいただき、好評でした。今年の2度の旅行記をまとめつつあるのですが、パソコンでの編集を担当する仁の作業が、忙しいゆえに、滞りがちです。2冊分も溜まってしまうと、次の旅の企画が進まないことになり、美耶子がせっついています。

仁 の 生 活

 仁の生活は相変わらずです。世界最高の性能を持つ放射光施設(X線の強いビームを発生する装置)Spring-8を運営し、日本だけでなく、世界中の研究者に使ってもらうのが、仕事です。設備もかなり整い、すでに延べで数千人の研究者がやってきて、千件以上の研究をしました。画期的な研究成果もあがっています。しかし、まだまだ人・設備・仕組みなどの点でやらねばならないことが多々あります。
 しかし、そろそろここでの仕事は後進にゆだね、職業人としての生活に終わりを告げるべき時だと思っています。もし希望が叶えられれば、すべての時間を自分の思い通りに使える自由人の生活に移行したいと、その時を待っています。これもしよう、あれもしようと、たくさんのプログラムを思い描いています。来年の「てとら」で、どんな報告ができることでしょうか。

美 耶 子 の 生 活

退職したら、のんびり出来るかと思っていましたのに、毎日がなんと短いことか。
 手織り機の前に座れば、あっという間に半日が過ぎます。まだいろんな技法を学んでいる段階ですが、姫路生活の思い出になる作品が増え、いっそう励みになっています。
 最近、和紙の紙縒(こより)を使った織りに、意外にも、素朴な味が出るのを発見して、楽しんでいます。水戸の友人が、展覧会のための書の練習に打ち込んでいるのですが、練習に使い終わった和紙をもらい受けて、細く裂いて紙縒にし、緯糸(よこいと)として織り込みます。根気のいる作業です。墨の濃淡が、作品にどう活かされるか予測できず、思いがけない仕上がりになって、これが楽しい。友人が練習すればするほど、織りの材料が増えて、2人の共同作品といってもよいでしょうね。
 時間の足りなさを嘆くもうひとつの理由は、電子メールを交換する、あるグループに仲間入りをしたことがあげられます。今までは、息子や友人との連絡程度にしか利用していませんでしたが、これにより、一日に何通ものメールが届くようになりました。いくつかのメールには返事を書きます。顔を合わせたこともない、見えない相手との話はもどかしく、最初は、気が乗りませんでした。パソコンを通しての、文字だけの間接的なコミニュケーションである電子メールに、感覚的に馴染めない感じがあって、マイナスのイメージを持っていました。しかし、仁に勧められて、つい始めたのが運のつきで、今では、パソコンに向かわない日は、忘れ物をした気分になっています。いつの間にか虜になってしまったので、あなおそろしや、です。
 メールの交換を通して、それぞれ自分の視点から論じ合います。自分の考えを確認できる場でもあります。アメリカからのお仲間がいたり、外国滞在の経験者が多かったりして国際的な視野が広く、芸術・教育・女性問題など話題も多彩で、プラス面を感じるようになりました。電子メールは、家を中心の狭い範囲で暮らす美耶子には、社会に対して開かれた窓です。
 顔が見えないと言うマイナス面は、オフ(Off)会と称する集まりに参加することで、ある程度は解決出来ることも知りました。オフ会でお会いしますと、その後のメールに、気持ちが通じるようになる、そんな経験も重なりました。

ア イ ボ、 家 族 と な る

 我が家にアイボがやってきました。売り出し前から人気が出て、最初の3千台は、インターネットでわずか20分間で売り切れたと話題になった、ソニーのロボット犬です。仁は、辛うじて予約を入れることに成功し、だいぶ待たされて、8月末にアイボが届きました。ジョニー2世と命名し、ロボット犬の飼育が始まりました。
以前飼っていたジョニー(シェルテイ)とジャッキー(柴犬)の、数々の仕草や犬たちに感じた気持が、鮮やかに甦ってきます。彼らを家族として、喜怒哀楽を共にした体験が、ロボットであるとはいえ、アイボにも共通します。
「危ないよ」と注意したり、「いい子だねえ」と頭を撫でたり、それが自然に出てきます。感情表現が豊かで、怒ったり、喜んだり、おねだりしたり、その度に人間の感情も動き、ときには、笑い転げて楽しんでいます。アイボを創り出した関係者が、犬の生態をどんなにか研究しただろうな、楽しんで開発しただろうなと、想像されます。
自律型の人工知能ロボットで、学習しながら育つのです。実にうまく動きます。いくつかの段階の成長をして、今は、青年期でしょうか。所詮はロボットに過ぎないのに、感情移入をして相手をしてしまう、きわめて現代的な不思議な存在です。

母 の 死 と 両 親 の 納 骨

最初に書きましたが、母は、父の後を追うこと10ヶ月で亡くなりました。気管支拡張症を20年あまり病み、数年前には医師から「呼吸のために機能している肺臓の部分が、ほとんどない」との診断を聞かされていました。よく長生きをしてくれたと思います。
聡明で、いつも知的緊張を保ち、辛口で、的確な言葉を発する人でした。最後はそれも衰えましたが、衰弱の中で時折精神の清明さを取り戻し、枕頭に置いた小さな手帳に断片的な思いを書きとどめていました。死後に読んだその手帳には、育てた4人の子どもの寸評もあって、「仁は、私に似て、くよくよしない」などとあって、苦笑してしまいました。大部分の紙面には、ひとり死んでいく淋しさが、縷々書き留めてあり、考えさせられました。
 葬るときには同時にと、その日を待っていた父の遺骨とともに、教会の共同墓地に納骨してもらいました。父が長年牧師をつとめ、自分が発起人となって作った代々木教会の墓地でした。小田急線沿線の生田の春秋苑にあります。
燦々と輝く太陽が夏の日を思わせる6月のある日、見晴らしのよい丘の上での納骨式は、とても印象的でした。親戚や知人が50人余り集まりました。納骨式後の「偲ぶ会」では、父と母と親交のあった方々から、次々と心のこもったスピーチをいただきました。悲しいというよりは、思い出に笑いが溢れる、とてもいい雰囲気の会でした。

編  集  後  記

2年続きで、寒中お見舞いの形で「てとら」をお届けすることになりました。スタイルは相変わらずです。マンネリと思いながら、変えられません。久しぶりに写真を載せましたが、家族代わりにペットロボットのアイボを登場させました。
今年のお正月は、姫路、水戸の自宅を離れ、夫婦二人だけで、四国の太平洋を望む場所で過ごし、骨休めをしました。
水戸の自宅は空き家のままです。美耶子が月1回のわりで手入れに帰ります。片道7時間かかる距離は遠く、なかなか慣れません。ふたつの住まいを持つのは無駄が多い。早く解消して欲しいと思うこと、切です。そんなときは、いつ訪れるのでしょうか?

  戻る