02/4/1

 退 職 一 年

 「去るものは日々に疎し」とは、「徒然草」にある一節である。高校生のころ、古文で習った。その文意を、我がこととして実感するのは、学んで50年ほどになる今である。

 退職生活を始めて、今日でちょうど一年である。早いものである。働いていた生活、それが、私にとって「去るもの」である。まことに日々に疎くなり、一年も経つと、遠くにぼーっと霞んでしまっている。

 上記の言葉は、徒然草30段にあるのだが、その文脈での「去るもの」は、死者である。生きているものにとって、亡くなった人は、その直後はともかく、日々に疎くなると、人の世のはかない現実を書いている。

 仕事の生活から解放され、自由人として生きている今を、私にとっての生者とすると、仕事をしていた過去=去るもの=死者は、まことに日々に疎くなる。また在職していた職場の人々=生者にとっては、退職者=去るものは、日々に疎くなっているに違いない。

 退職一年は、ちょうど、そんな感慨にふける節目の時期だろう。そしてこれからは、去るものをまったく忘却の彼方に追いやって、今の生活だけを生きることが許されるようになるのだろう。

 かつて在職した組織から、この一年、ある肩書きをもらっていた。それに伴う義務を、一度だけ果たした。まったくやらないわけにはいくまい。最低限を務めた。月に一度の顔出しを期待していた親元から、今後どうしましょうかと、問い合わせがあった。もちろんお断りした。これで、組織とのつながりは、まったく切れた。

 こう書くと、まるで忌むべき組織との縁を絶ったみたいに聞こえるかもしれない。そうではない。その組織に在職したことと、そこで自分がなしたことに、私は誇りを持っている。しかし、その衝にある時に、それぞれ精一杯働けばよし。辞めるときは、一切の後事を後継に託し、あっさりと消えた方がよい。この考えを完遂できたと思う。

 仕事をしているときから、仕事をしている自分のほかに、本当の自分があるのではないかと、考えていた。そのことは、このHPの「退職まで」の項目に書いている。さてこの一年、本当の自分は見つかったのか。本当の自分としての生活は軌道に乗ったのか。これが、退職一年の感想をまとめるにあたり、自分に突きつけられた問いである。

 それに対してどう答えたらいいだろう。胸を張って、そうだ、といえるほどではない、というところか。

 たしかに、自分のしたいことを、存分にしている。読書三昧、PC三昧の静かな日常。それに外国や国内への旅、あるいは東京宅滞在という非日常の生活を挟んで、変化をつける。その中で、街歩き、写真撮影、演劇・展覧会鑑賞などを楽しむ。生活のなかで得た果実を、パソコンという魔法の箱に入れて、もてあそぶ。この箱は、外の世界への窓でもある。メールとホームページが、見知らぬ人とつながりをつけてくれる。そこで出会った人から、多くを学び、刺激を受ける。また、そこで、自分を表現する。学び、遊び、楽しむ生活をインターネットと結ぶことで、生活がそのまま消えてなくならずに、パソコンがまとめをつけてくれる。少し前の退職者にはできなかった、新しい退職後生活のスタイルである。その実践に満足している。

 問題はある。予想外に忙しいことである。旅行あるいは東京滞在と水戸での居住との交替に慣れないでいる。出かけるのは楽しいのだが、その間、水戸での生活の落ち着いたペースが失われる。毎日やることがある。ウォーキングと体重管理、新聞をしっかり読み、スクラップする(デジタルで)こと、定期購読の雑誌を読むこと、などなどである。これを、継続的にできない。生活が、ぶちぶちと切れてしまう。

 手を広げすぎている。やろうとすることが多すぎる。無理までしていないが、何とかこなそうとすると、楽しむためにやっているはずのことが、重くのしかかって来る。

 そんなわけで、息を切らしながらも、走り続けているのが現状である。何をやり、何は諦めるか、整理するべきだな、と思い始めている。切って捨ててよいものが見つからないのが悩みである。

 退職後の生活で、ものごとへの関心の持ち方が大きく変化した。一つは、専門からの脱却である。もうひとつは、それと重なるが、理系人から、文系人への意識的な切り替えである。

 仕事の世界にいると、ほとんどの時間が仕事中心に回ってしまう。仕事を離れている時間でも、仕事のことを考えている。世の中を見る座標軸の原点は、自分の働いている分野、業界、関連組織あたりになる。自分の置かれている仕事世界を中心にものを見てしまう。仕事の世界の専門性は狭い。その専門性に集中しなければ、いい仕事はできない。すぐ隣の分野にすら目が行かない。

 仕事をやめたことで、この専門性から解放された。この解放感は大きい。世の中に、あれこれおもしろいがあることは、分かっていた。しかしそれに手を出すことは、できずにいた。今は、なにごとであれ、好きなようにすることができる、こんなにおもしろいことがあったのか、と、塀の中からシャバにできてきた人のように、塀(専門)の制約からの解放を楽しんでいる。ただ、惜しむらくは、時間とエネルギーのないことである。それは仕方がない。

 若いときから、理系人間として生きてきた。その分岐点は高校時代にあったと思う。「君は文系でもいいと思うのに、惜しいね」と、高2のクラス担任だった国語教師が言ってくれたが、自然科学と研究者の生き方に惚れ込んで、この道まっしぐらだった。それ以来、思想や文学など、興味はありながら、そちらの方へ傾くのを禁欲してきた。

 仕事から離れて、理系への偏りを、大きく文系の方へ戻す機会が得られた、と思った。理系の仕事をしながら、それでは人間として偏っていることを、何かにつけて意識していた。文系の世界への渇望がときおりわいてきた。そのアンバランスを、今や回復することができる。

 旅に出、その地の歴史や文化にふれ、その理解を深めるために本を読む。読む余裕がなかった文系のさまざまな分野の本を読む。広く世の中のことに関心を持ち、理解できないことがあれば、調べる。理系だからと、敬遠してきた政治・経済・社会のことも、少し深く知り、自分の意見を持とうとする。限られた範囲の作家のものしか読まなかった文学の範囲を拡げる。

 教養の学のことを、英語では Liberal Arts という。直訳すれば、「自由の術」とも言える。自由であり、寛い心で、何事にもとらわれぬ視点でこそ、修めることのできるものごと、とでもいうのだろうか。理系人間から立ち戻った今こそ、本当の教養を追い求めたいと、思うのである。

 そんな方向感覚で、これからも、元気の続く限り、本当の自分探しをやってみたい。そんなところが、先ほどの問いへの現在の答である。

 戻る