01/08/24 や っ と も ら え た 年 金 「やっと来たね」ほっと笑みして預金通帳 8月15日は年金記念日 誰かの歌をまねて一首。66歳と6ヶ月半。やっと年金をもらった。年金をもらうまでの手続きは、あれこれあってひと仕事であった。私の経験を書いて、参考に供しよう。年金については、一度このHPで書いている。「退職するまで」の項目で「66歳を迎えて」との題で、停止していた年金をもらい始めるための手続きに行ったときのことである。そこではそのときのことだけを書いた。ここでは、その前と後のことまで含めて、まとめてみよう。 問題だったのは、ささいなことである。一つは、お役所の担当者にすら、さまざまの考え方があり振り回されたこと。もう一つは、大事なことが、郵便ポストに投げ込む一枚の葉書に懸かっていて、それが届かなかったという不運に見舞われたこと、である。そのほかにもいろいろある。 私は厚生年金に加入してきた。半官的なところに勤めたが、身分は民間である。途中で厚生年金基金も導入された。だから厚生年金と年金基金と、両方から年金をもらう。年金基金は60歳になったときに、選択の余地なしに支給されるようになった。高給取りの身で受け取る年金だから、有難みはないし、かなりの部分は税金にとられた。 厚生年金の方は、60歳からもらう資格は出来たが、年収がある額を超えると、支給されない。そのことを知っていたから、何もしなかった。その時点で、ほんとうは手続きをとるべきだったのだが、しなかった。だれもそうしろと言ってくれなかったからだ。そのことはまあいい。後追いでなんとかなった。 65歳になると、収入のあるなしにかかわらず、年金をもらうことになるはずである。65歳の誕生日も間近いころ、社会保険事務所なるものに、はじめて出向いた。そのころは姫路にいた。そのときから混乱が始まった。素直にもらっておけばいいものを、繰り延べてもいいといわれ、そうしてしまったからである。 各県各地におかれている社会保険事務所が、すべての種類の年金をまとめて管理している。ひとりひとりが自分でそこへ出向いて手続きをとる必要がある。今まで会社という組織の中にいて、誰かがやってくれることに慣れていた者にとって、年金事務所に出向くということは、いよいよ自分の身のことは、自分で処理しなければならなくなったな、とはじめて実感するときである。 事務所にはいろんな人が相談と手続きに来ている。事務所側もひとりひとりのケースに応じて、親切に対応してくれる。相談窓口のブースがたくさん設けられているが、たくさんの人が押し掛けているから、2,3時間は待たされる覚悟で出かける必要がある。 さて、応対してくれた人は、私がまだ在職中であることをいうと、それなら受け取りを停止しておく選択肢があることを教えてくれた。あと一年は働くだろう。年金をもらわなくても、生活には困らない。停止しておけば、もらう段になって受け取る年金額は多少増える。どうしますか、と聞かれた。もらってもどうせ、かなりの分が税金で消える。じゃあ、1年はもらわないでおこう、と決めた。 そのときに、再開のための手続きの日は、たった一日しかないことを告げられた。なぜそうなのかは、先に「66歳を迎えて」に書いた。さて、一年が経ち、その指定された日に出かけて、拍子抜けしてしまった。そのことも先に書いた。別にその一日に賭ける必要はなかったのである。手続きといえば、渡された葉書に市長の証明印をもらって、東京の社会保険庁あてに発送するだけであるという。事務所のベテラン職員といえども、解釈がまちまちである。職員の判断一つ、裁量一つという部分があるようだ。 さて、その後である。葉書一枚、出せばいいといわれて出した、その葉書が届かなかったのである。2,3ヶ月は手続きにかかります。それから連絡が行きます。といわれて、待った、だが連絡はない。1月の末に手続きしたのだから、4月中にはあるだろうと思っていた連絡は5月末まで待ってもない。とうとうしびれを切らして、社会保険事務所に出向いたのが5月31日。 今度は転居後で、水戸の事務所へ行った。職員が端末を叩くと、手続きが全くとられていないという。葉書が届かなかったというのだ。日本で郵便が届かないということは、まずなかろう。届いた先で、どう処理されたのか。葉書一枚に、生活の糧である年金の支給がかかっているなんて、きわめて危ない。出向いた事務所のその場で、どうして手続きが出来ないのか。このコンピューターが普及している時代に不思議なことだ。私の言い分を聞いてくれた水戸の事務所では、すべてここでやります、とすぐに処理してくれた。やれば出来るのである。 ついでに年金について、感じたことをいくつか書いておこう。 年金基金というのは、厚生年金にプラス・アルファとしてもらえるという誤解。制度が導入されたときに、私は漠然とそう理解していた。私の周りにもそう理解している人が多い。基金というのは、報酬比例分の運用を自主的にやっているだけで、その分は厚生年金の方から出なくなる。運用をうまくやれば、多少の積み増しはある。しかし今の低金利時代。基金はパンク寸前である。逆に基金の方が分が悪く、全額厚生年金にしておけば良かったというような事態になりかねない。 年金における官民格差。ワイフも年金をもらっている。それが私のひが目か、けっこういいのである。ワイフは私学共済である。この共済というのはくせ者である。かつて官吏や軍人が恩給という名の年金をもらっていた時代を引きずって、公務員共済なるものがある。私立共済を含めて、共済という名の付く年金は公務員共済に準じているようだ。民の厚生年金よりかなり支給がいい。私と同じ年数働き、ほぼ同じ待遇だったと思われる公務員の人と比べてみたことがある。約20パーセントは多いようだった。官尊民卑の考えがここにもある。官民格差はどう維持されているのか。国民の税金が使われているのだ。正確には知らないが、私学にすら補助金という形で税金が入っているようだ。 もらった年金はほんとうに正しく計算されているか。これは「裁定」なるもので通知が来るだけで、計算が正しいかどうか、皆目分からない。年金をかけた月数だけは書いてあるから、それはチェックできる。しかし、報酬比例分が正しいかどうか。全く分からない。コンピューターが計算しているのだから正しい、とはいえない。個人のデータを入力しているのは人間である。現にワイフの場合、月数の入力が間違っていたということがあった。一年が10ヶ月として入力されていたのだからひどい。チェックして、クレームをつけなかったら、そのままであったろう。 年金をどのくらいもらえるか。これは現役時期の給与ほどは個人差はない。年金の掛け金として源泉徴収される額は、標準報酬月額なるものを基準にしている。これが、高額所得になると頭打ちになるためだ。生涯でもらった所得額からすれば、私とワイフは5対2あるいはもっと差があるだろう。今もらっている年金額は3対2くらいである。年金をもらうようになると格差はあまりない。現役時代は、所得差に応じて、でかい顔をしていたが、今や五分五分である。おまけにここ半年ほどは、ワイフの年金で養ってもらったような状態だった。だから、このところ食事の片づけは全部引き受けるなどして、顔色をうかがっている。どうも茶碗洗いくらいでは、許してもらえそうにない。 ワイフの年金のことをいったついでに、共働きのことも書いておこう。共働きを続けてきたことは、年金をもらう段になってみると、ありがた味が一層出てくる。二人で働いている間は、私の収入で生活をまかなえた。ワイフのみやは、生き甲斐として、教師の仕事を続けていた。3年半前、私の姫路赴任にあわせて辞め、年金をもらい始めた。今、私が、現役時代の収入の2割にもならない年金の受給者になってみると、二人がそれぞれに年金をもらえることは大きい。私の年金だけで生活するとなったら、かなり倹約しなければなるまい。共働きをずっと続けることは大変なことだった。特に、出産、育児そして家族連れでの外国滞在などのライフサイクルの中で、断続しながらも、仕事を続けてきたみやにとって、負担は大きかった。それが今、報いられているように思う。 |