01/08/20

 自 分 の 時 間 の 主 人 に な る

 退職してしばらくは落ち着かなかった。しかし大きなtransition(移行)の時期もどうやら終わった。退職後の生活はこんなものだなと、調子もだいたいのみ込めてきた。

 その中で、一番うれしいのは、表題に書いたように、自分の時間の主人になれた、ということだ。自分の時間を好きに使っていい、そして使える。仕事から退けば、これは当然のことだ。ここで書いてみたいのは、もうちょっとポジティブなことである。自分の時間を、どのように有効に使うかを、自分で考え、完全にとはいわないが、満足できる程度に、使えるということだ。退職してやっと、自分が自分の時間の主人になれた、その「快感」を、勤めをしていた時期と比べて、書いてみたい。

 まず勤めをしていたとき、時間なるものは、自分にとってどうだったか。それを思い出して書いてみよう。

 仕事に真剣に取り組んだ人は、誰しも、「時間管理」に悩んだことがあるに違いない。私も同じであった。こなさねばならないたくさんの仕事が否応なしにたくさんある。その中でも、特に重要だと考え、情熱を注いでやりたい課題がある。しかし、それに思うように力を振り向けられない。時間がつまらぬことで消えていくからだ。時間はいくらあっても足りない。何とかしたい。そんな問題を抱えて、「時間管理術」などの「ハウツー本」を読んで、達人のノーハウを知ろうとしたものだ。

 だが、ハウツー通りには、なかなかいかない。会議などのスケジュールは当然きちんとこなさなければならない。それが時間の相当部分をとる。会議の中身がなくて、えんえんと続くときにはいらいらするが、仕方がない。不定期にアドホックな打ち合わせが入ってくる。仕事が組織として動いている以上、アポなしで飛び込んでくる用件を、すぐにこなさなければならない。思いがけない電話がかかってくる。人が訪ねてくる。どんどん仕事はふくれあがってくる。

 一日のスケジュールを、朝、大まかにたててスタートしても、やろうと思っていたことが、ほとんど、あるいは全くこなせないまま、一日が終わってしまう。そんな日の繰り返しだった。

 それでも、何とか自分の時間をコントロールしようと、いろんな仕事管理・時間管理のツールは使っていた。会議や人とのアポイントなどのスケジュール管理は当然である。重点をおいていたのは、To Do(やるべきこと)のリストであった。今日中に、何をやらなくてはいけないか。それを紙切れか、手帳か、白板かに、リストアップする。それを消し込んでいく。これは仕事管理の基本である。私は、スケジュール管理を含めて、それをパソコンとPalmという携帯端末を使ってやっていた。

 仕事場のデスクの上のパソコンには、いつもスケジュール管理のソフトを起動しておいて、To Doのリストを表示しておく。Palmは出先に持ち歩くのと、家のパソコンに同じものを同期させる(内容が同じになるようにすること。Palmはこれが”Hotsync”というボタンでワンタッチでできる)のに使った。

 パソコンはのいい点は、To Do リストを随時更新していく(終わったものにチェックを入れ、翌日にはバックアップに納めて表示されないようにする。新しいTo Doを、それが生じた時点で書き込む)ことができること、優先順、締め切り日の早い順に表示させることができること、などである。ただ、パソコンの場合、電源を入れ、起動しなければ、リストが表示されない欠点がある。私は、仕事中は常時パソコンを立ち上げっぱなしで対応した。手帳か、パソコンか、議論のあるところだが、それは人それぞれだろう。

 さて、そんなツールを使っても、一日の終わりには空しくなるほど、自分の時間を自分の意のままに使えなかった。To Doリストを朝、確認・更新する暇もないままに一日が始まり、そのまま過ぎてしまう、というような日々が続くこともあった。パソコン上では、期限切れのTo Do 項目は自動的に赤字に変わって表示される。パソコンを立ち上げてみて、リストが赤字だらけでいやになり、更新を止めたこともある。リストの下の方に追いやった優先順位の低い項目を見直すこともないまま、すれすら期限切れになっていることもあった。

 結局、自分が、自分の時間の主人になれないまま仕事が終わった。勤めていた間、いつも意識していた「時間管理」にはついに成功しなかった。働くとは、そんなものかもしれない。

 退職とともに、その事情は一変した。時間管理など意識しないでいい生活になった。自然体で、気分の赴くままに何をやってもいい。このHPに書くことなど、そのときの気分で、今日はこれをやろうかと、始めると、どんどんのめり込んでいき、時間を忘れてしまう。ワイフと何かの必要があって買い物に出る。ついでにあそこに寄ろうか、じゃあこちらにも寄ろう。時間だからそばでも食べていこうか。遅くなったついでに本屋ものぞいていこう。そんな具合に、思わぬ展開になって、ほとんど一日が暮れても、も一向にかまわない。いやむしろ融通無碍の自由さが楽しい。朝起きる時間だって、寝るのだってその日の都合で早くなったり、遅くなったりする。

 しばらく、そんな生活が続いたあと、これではいけないな、という気がしてきた。仕事はなくなったとはいえ、自分としてやりたいことはたくさんある。何もかもできるわけではない。何に重点を置き、何をどうでもいいとするか、しっかり意識してやらないと、流されるままになってしまうな。どうでもいいことに、のめり込んだまま、一日が終わってしまうなんて、やはりもったいないな。考えてみると、退職後にこうもしたい、ああもしたいと思っていたことが、一向にできないまま、もう数ヶ月も経ってしまったではないか。そんな反省がどんどん出てきた。

 そして始めたのが、To Doリストによる生活管理・時間管理である。今度はパソコンは止めた。紙切れを使う。小さなカード式の用紙を使う。退職後に何年ぶりかでまた使い始めたシステム手帳のクリアファイルにちょうど入り、持ち歩ける大きさのカードである。

 毎朝、朝食が終わると、まずこのカードの昨日分を見直し、今日のTo Doを決める。一つの項目を終えると、そのときにチェックを入れる。このカードはそれを入れるボックスがあり、終わったものは、そこに納める。用済みのカードの束は、もう厚みが1cmを越えた。最初のを見ると、5月の終わりの日付けである。そのころから、この習慣を始めたわけだ。

 一日のTo Do リストのほかに、長期的なTo Doのリストも用意した。これは別に大きな紙に書いて、システム手帳に折り込んである。それを時折見直しながら、毎日その日にやろうとするリストを作る。だいたい調子が飲み込めてきたので、無理な計画は立てない。また計画通り終わらなかったからといって、それを次の日に持ち込むときに考えればいいのだから、どうということはない。実態としては、やりたいこと、書きたいこと、読みたいことが山ほどあって、ほとんどこなせていないのである。例えば、今書いているこの項目を書くことは、これで2週間近く、毎日のリストにあった。ほかにも未完の項目はたくさんある。しかし、だからといって、勤めていたときのようなフラストレーションはない。こなせた事柄、こなせなかった事柄を含めて、自分のしたいことであって、こなせなかったといって、不本意ではない。身の程以上に欲張りすぎているな、と軌道修正をしていけばいいのだ。

 百パーセント満足のいくような時間管理ができるはずはない。むしろ、それができないからこそ、時間管理を意識し、何らかの実践が必要になってくるのだ。その上で、よくいわれているように、しようと思っていたことのうち、大事なことを中心に20パーセントできれば、上出来と満足していい。

 こんな具合に、退職後の生活が軌道に乗りつつある今、退職後も時間管理の大切さを意識し、勤めている間はできなかった時間管理もどうやら満足のいくようにできるようになり、かくして、ようやく自分の時間の主人になれたことを喜んでいる。

 戻る