01/06/29 連 れ 合 い と 一 緒 に い る こ と 退職による生活の大きな変化は、連れ合いと始終一緒にいることになる、ということだ。このことは、退職した男にとっても、退職者を家庭に迎える妻にとっても大問題である。まず、お互いに、一緒にいることに慣れなければならない。慣れればそれで済むかというと、そうはいかない。夫にとっても、妻にとっても、克服しなければならない問題がいっぱい出てくる。 二,三日前、連れ合いのみやが外出をした。仲良しと展示会に出かけ、一緒に昼食をしてくるという。昼食の面倒を見ないことを気にしているようなので、「これでも、十年以上単身赴任していたんだから、一食ぐらいどうってことないよ」と送り出した。考えてみれば、退職以来ずっと二人で一緒にいて、何かをするのも、どこかへ出かけるのも、一緒であった。一人になるという時間がほとんどない。久しぶりに独りになって、何となく解放感を感じた。独りになったからといって、特に何かをするわけではないが、気分が違う。昼飯には、まずビールを飲み、それからチャンポン麺を冷凍品を使って作り、汁もたっぷり飲んだ。うまかった。みやは、中華系の麺を好まない。麺の汁を飲むと、血圧によくないですよ、とのご注意が飛んでくる。昼食の間、テレビでは「ゴジラ対デストロイヤー」を観た。こんなものも、みやと一緒ならまず観ない。まあ、この程度の解放感である。みやにとっても、この外出は、久しぶりに私から解放される時間となり、楽しんだらしい。そのことは後で、みやのメールで紹介する。 かつて職場の上司だった人がぼやいた事柄が奇妙に記憶に残っている。私が東京本部勤めとなり、単身赴任を始めた頃である。私が結婚後初めての単身赴任生活の不自由さをこぼした。長年支部組織勤めを続け、やっと奥さんの待つ東京の自宅に戻ったばかりのこの上司が、こういうのである。「君、単身赴任を始めることも大変かもしれないが、それを終わって、奥さんと一緒に住む生活に慣れるのは、もっと大変なものだよ」と。ひときわ気配りのきく、奥さんにも優しいに違いない、この人の言葉としては意外だった。きっと単身赴任時代に、独り身の自由を満喫し、いまや籠の中の鳥に戻ったゆえのぼやきと思った。 3年半前、兵庫県へ赴任して半年後、みやが仕事を辞めて、姫路へ来て一緒に住んでくれたので、単身生活を解消した。そのときにも、この上司の言葉を思い出し、少しそのことに思い当たったのだったが、今回仕事を辞めて、上司のぼやいたことが、私なりに十分理解できた。 どんなに愛し合い、理解し合っていても、人はそれぞれ独立した存在である。若くして、愛し合い、すべての時間を共にしたい、一つになりたいと思う時期もあろう。しかし、そんな情熱は長続きはしない。それぞれの仕事、やりたいこと、つきあいを独自に持ち、歳とともに、考え方の違い、趣向の違いなどに個性を発達させる。夫婦を続けるということは、二人が別人格であり別の生活感を持っていることに、いかにお互いに折り合いをつけるかだ。 勤めていると、一日の相当部分、お互いに違った時間空間の中にいる。朝晩の時間だけあるいは週末だけ一緒にいる。その一緒にいる時間の過ごし方は人さまざまだが、二人の間に、考えや趣向の違いがあっても、何とか折り合いはつけられる。そんなものかと見逃せる。「亭主、丈夫で留守がいい」と俗に言われるのも、その辺の事情を言っているのだろう。 退職したとたん、二人はどっかりと向き合わなければならなくなる。男の方にとっては、いままで外で楽しんでいた自由がなくなったような気がする。妻にとっては、いままで、夫が朝出かけて夕方あるいは夜遅く帰宅するまでは、気ままかどうかはともかく、独りで過ごせた時間が全くなくなってしまう。おまけに、昼・夜の食事の支度をきちんとしなければならない。昼など残り物で間に合わせていたのに、そうはいかなくなる。 私は、平均値との比較でいえば、家庭的な方だろう。仕事一筋、家は寝に帰るだけ、というのでなく、家庭の生活を大事にしてきた。その延長線上で、退職後はスムーズに夫婦本位の生活に入れると思っていた。間違っても「粗大ゴミ」扱いなどされることはないと。まあ、そこまでは行かないが、やはり問題はあるものだ。 仕事場では、人を指揮命令するような立場にずっといた。人にとやかくいわれることはない。自分のことは自分で考え、自分でやれるとしてきた。ところが、退職して、家にずっといることになってみると、みやの指揮命令のもとにいて、さっぱり自主性がないような気分にさせられる。みやは教師という職業のもたらす病癖みたいなものを持っていると、以前から観察しているのだが、小うるさい。指図したがる。できの悪い子たちを叱り、口先であやつる癖がついているのだろう。オーケストラの指揮者が、一呼吸早く楽団員に指図するように、事態を察知して、事前につい口が出る。頭の回転の速い人だから(私は頭の中の回路がショートしているというのだが)、反応が実に早い。長年のベテランドライバーである私が、車を運転しているときでも、そこを曲がるのだよとか、そら自転車が来た注意しろだとか、運転未熟のくせに口を出す。その度が過ぎると、いつも喧嘩になる。車に乗るときは、みやの口にばっちりと包装用のテープでも貼りたい気になる。その状態が、いまや四六時中続くのである。仕事を辞めたとたん、ペイペイになって、口うるさい上司にこき使われる身分になったと、私が思うのを理解していただけようか。 ところが、みやの方は、彼女なりに、この新事態への適応に苦慮しているらしい。私は夫としては、模範的なぐらい優しい、よき亭主であるつもりなのだが、実態としては、亭主関白であるらしい。主張が強い。それも理屈と言葉の強さで責める。私と一緒にいる時間はすこぶるストレスを感じるらしい。私が家にいる週末は、通じが悪くなるのが常だったと、最近告白された。そのストレス源の亭主がうちにドオーンと24時間居座っているのだから、非常事態らしいのである。 それぞれにやることは別個に持っている。相手がいなくても、暇をもてあますことはない。私は、このパソコン相手をはじめとして、読むこと、調べること、書くこと、撮ることなど、こなせないほどある。みやも、織り、旅行記の執筆、友達つきあいなど家事以外にやることは多い。家の中で別個に仕事場も設けた。朝ご飯が終わったら、それぞれにじゃあ行ってきますと言って、夕方までそれぞれの場所に籠もってもいいのである。ただ、今は、お互いにそれぞれのやりたいことを追求するゆとりのないほど、この一緒にいるということをこなしきれずにいる。 こんな具合に、退職後の生活の大きな課題は、四六時中一緒にいる連れ合いと、どう折り合いをつけるかである。もう一つの大問題である家事分担については、項を改めていずれ書こう。 当事者の片側の私の主張だけでは、一方的になるので、みやがメーリングリストに書いたメールを以下に引用する。彼女の方が、穏やかに書いているが、連れ合いをもてあましている度合いは彼女の方が強いだろう。 【『笠間の陶芸美術館』と題するみやのメールから】 みなさま、こんばんは。みやです。 時差はなかなかとれません。昨日は不覚にも寝過ごし、アクは、11時近くに起きてきました。1日の生活のリズムが2〜3時間ずれて、寝たのが今日になってから。ところが、今朝は5時過ぎには起床。仕方がないので? ウオーキングに出かけました。千波湖近くをコースを変えて歩き、汗を流しました。アクは「よかったなあ。勤めていなくて・・・」と言っています。時差が取れなかろうと、寝坊をしようと、早く起きてしまおうと、勤めていましたら、大いに気になってしまうでしょうが・・・。このケセラセラの時間の過ごし方はいいなあと、実感しています。 さてみやは、10時過ぎに友人と2人で笠間に出かけ、茨城県の陶芸美術館を訪れました。茨城の陶芸「布目技法の原点とその展開」と題する伊藤東彦(いとうもとひこ)の作品展や、「近現代日本陶芸の巨匠たち」という常設展の入れ替えで、特に板谷波山・松井康成の作品を観ました。週日ですから見学者が少なく、静かにゆっくりと眺めることができました。 伊藤東彦は笠間に築窯して、現在も精力的な作陶活動をしています。1939年生まれ。デザイナーになりたいと東京芸大に進学したのに、時代は60年安保で揺れていた。デザインも批判の対象となって、新設されたばかりの陶芸科に転じた人です。初期の作品には、作者のそうした時代に対しての鬱屈した気持ちが、溢れる力となって表現されています。大学院の卒業作品「なまけもの」は、とてもユーモラス。若いからこそ作陶し得たと感じました。布目技法を初めてからの作品はガラリと変わり、やわらかくしっとりとしたものです。同じ人物の作品とは思えないほどの変化に、感性の豊かさと円熟味を感じました。伊藤は、1927年生まれの松井康成に1年師事しています。笠間にはそうした子弟関係の後に独立した陶芸家が多いのです。 松井は人間国宝。大きい壷が20数点並んでいて、見事でした。板谷波山は、筑「波山」の麓が出身なので名付けられた人。1872年生まれで1963没。大正時代の作品は色彩が淡く、形も優しく、大正モダーンの雰囲気を感じました。第二次世界大戦が終わった年の作陶風景の写真もありました。あの大変な時代に、自分の世界を確立している風貌に、心打たれました。90歳の写真の、なんと穏やかな顔。 一緒に出かけた友人は、書を趣味にしている人で、みやの織りの材料の提供者。話が合い、ときどき食事をしながらおしゃべりします。今日も展覧会を見た後、昼食にしました。話が弾んで、退職した夫との間合いの持ち方?について、意見が一致しました。帰宅しましたら、アクは「ときには、1人になることはいいね。必要だよ」と、のたまいました。みやの気分転換もでき、めでたし、めでたしの日でした。 【もう一つ、『なにかに打ち込む生活』と題する昨日のメールから】 みなさん、こんにちは。みやです。 引越で解体した足踏みの織り機は、水戸に荷が届くと、早々と組み立てました。試運転と称して、調子を見るために経糸を張り、テーブルセンターを織り始めましたが、問題がないとわかった途端、そのままの状態に放ったらかしでした。気分が乗らなかったのです。 引越があった。旅の準備やらで優先したいものがあった。日々起こってくる面白いことにすぐにのめり込んで、これが楽しかった。アクが在宅するようになって、一緒に行動することが増えた。こうして、それはそれなりに楽しいのだけど、自分だけの時間は確実に減ってしまいました。いろんな条件が重なってはいるのですが、「これじゃいかん」という思いが、このところ、つきまとっていました。 そして今朝、「今日は、先ずは織りをする」と宣言して、部屋にこもり、久しぶりに織りに熱中しました。気がつきましたら、昼食の時間は過ぎていました。珍しくアクがなにも言わなかったし、切りのいいところまで没頭できたのでした。いつもだったら、「そろそろ、昼ご飯の時間だよ」と言われるし、そう言われる前に準備するんですよ。もっとも、アクは、「待たされるのは嫌じゃ」と、昼食を準備するという考えは、ないでしょうが・・・。 ア クの生活のリズムを考えて、生活している。これがアクの退職後のみやの生活でしたが、これって、フラストレーションが溜まってきます。アクも、みやにこまかいことを言われて、ストレスが溜まっているし、みやもストレスがある。お互いが相手を理解しているつもりでも、かみ合わない部分が、夫婦といえども必ずあるのですね。どこで折り合いをつけるかが、課題なんでしょう。今ごろになって、そんなことを言うのも、おかしいとは思いながら・・・。 アクに留守番してもらって、友人と笠間に出かけたのは、よい転機になりました。2ヶ月ぶりに、2枚のテーブルセンターも完成しました。 Sさんが絵を描く。Jさんが棚を造る。Uさんは、壁塗りをする。Mさんは夜中にケーキ作りをしている。他の方も、お仕事で忙しい。アクもパソコンの前でなにやらしている。こうして、だれもがなにかに打ち込んでいる。そんな姿に敬服しながら、みやは、要領が悪いのかなあと思うのです。気持ちの問題なのでしょう。
|