01/03/17

 退 職 の と き 、 近 づ く

 いよいよ辞めるときが近づいてきた。「辞任願い」を書いて提出した。昨日は最後の給与を受け取った。「年度末手当」などというおまけもついていた。「給料ということで、金をもらうのはこれが最後だよ」 といって、明細書だけの給料袋を、ワイフに渡した。家計という観点からは、四十数年間営々と続いた給料依存の生活は、これで終わりとなる。これからは、がくんとベースダウンの年金生活だ。

 退職に当たってのマニュアルを貰って、諸手続きを進めている。年金は済んでいるが、健保、地方税、その他もろもろの手続きがある。ワイフは市役所の出張所に出かけ、転出の手続きをした。

 職場では、送別会のスケジュール取りの声がかかる。すでに一つは済んだが、できるだけ一つにまとめてくれと、頼んでいる。

 仕事の引継ぎはこれからだ。それと並行して、新年度に入ってからの仕事への指示も求められる。辞めた後のことだし、責任も持てないが、立場上、時節上、それもやらねばならない。

 辞めることは知れわたっているかと思うと、今ごろになって「辞めるのですか」 と、まるで敵前逃亡といわんばかりに、文句や落胆を言ってくる人もいる。

 「いいですね」と、辞めることを前向きに理解してくれる人は少ない。でも、「辞めることが決まって、晴れ晴れとしていますね」 とうらやましがる人はいる。

 「ここを辞めて、次はどこへ行くのですか」 と、誰しもが聞く。「これでお終い。自由の身になる」 というと、不思議がる人と、「もったいない」といってくれる人がいる。「まだ元気なうちに、自由の身になって、やりたいことをやるのです」 といっても、信用してくれない。

 溜まった資料の、片づけが大仕事である。毎日、ダンボール何個分かの資料、ノート、本などを、どんどん捨てている。退職してからも要るかどうかが、捨てる捨てないの判断基準である。

 二十数年来の、あるいはもっと前からの資料が、資料箱から出てくる。紙が黄ばんでしまったメモの類。ゼロックス以前の青焼きや、写真版のコピー。よくぞこれまで取っておいたものだ。仕事の節目節目に、捨てることは捨てたのだが、捨てきれなかったり、整理する時間のないままに、ずるずると持ち越してきたものだ。

 研究をしていた頃の、生のデータ、アイデアを書き留めたもの、論文の下書きなどが出てくる。これはなかなか捨てがたい。自分の足跡そのものだから。見かえしていると、こつこつと実験に励み、あれこれとアイデアをめぐらした頃の生活が思い出される。努力が実って、その成果を今だに人が引用してくれるものもある。苦労して研究をしてみたものの、思わしく進まず、不消化のまま未発表で途切れているものも多い。それぞれの研究について、さまざまのことが蘇ってくる。研究者としてのキャリアを中断せずにいたら、もっとまとまりをつけることができたのにとの後悔も、頭をよぎる。しかし、それが自分の人生だったと、エイヤッと、捨てる方の箱へつっこむ。

 乏しい家計の中から、工面して買い求め、手垢の付くほどに読み込んだ洋書の学術書が、一番手放しがたい。でも、今でも役に立ちそうな書籍をひと箱にまとめて、若い研究者に贈呈する。博物館的な価値しかないものを何冊か、思い出に手元に残す。

 こうしてせっせと捨てても、捨てきれずに、自分の私的スペースに持ち帰ることになるものが、結構ある。まだ箱詰めしていないが、ダンボールで十個は越えるだろう。すでに満杯状態で、余裕のない自宅の書斎に持ち込んだあとのことが思いやられる。結局は捨てることになるのだろう。

 仕事をやめることに、もっと愛惜の感情がわき上がってくるかと思っていたが、さっぱりそういうことがない。ここに至る長い期間に、辞めることへの気持の整理がついているからだろう。やり残したことは沢山あるが、そのことへの未練はない。次のひとがもっとうまくやってくれるだろう。仕事生活がなくなることへの虚脱感もない。そこをどう埋めるかの見通しは十分ついている。

 さあこい、退職後の生活! だ。

 戻る