01/02/22

 辞 め る こ と、 本 決 ま りに

 辞めることが、やっと本決まりとなった。

 ここに到るまで、さまざまな難関があったが、一つの問題は、後任者のことだった。いよいよになって、親会社のトップが勇断を下し、最適の人を決めてくれた。よかった。やっと後顧の憂いなく辞められる。後任者には、人事的にちょっと気の毒をする事情になった。やむを得ない。

 人事というものは、たまたまの年齢構成、競合者、適任者の有無などの事情から、個人にとっては運不運があるものである。

 ふたを開けてみて、いささか驚いているのは、私だけでなく、組織のトップが相次いで辞めることになったことである。私の考えすぎかもしれないが、私の辞任願望が震源となって、予想外に大規模な引退人事を巻き起こしたようである。自分の気持に正直に、自分のみが退きたいと申し出たのだったが、私の意図を察してくれた関係者がいたということだ。これで1年半もかかった私の辞任工作も目的を達した。

 まだ辞任の日取りは最終的に決まっていないが、3月末日あたりになるだろう。あと40日余り、まだ責任のある大きな会合などがあって、気が許せない。

 辞めた後は、組織と一切のかかわりを残さず、きれいさっぱりと消えたいと思った。ところが、時折アドバイスをする立場に残ってほしいといわれ、今、それを受ける受けないで、攻めぎあいをしている。

 人は、辞めることを求められたとき、往生際が悪くなる。何とか組織に影響力か、つながりを残したいと、悪あがきする。会長・副会長・顧問・相談役などの役職が会社にあるのは、一部には、そんな事情があるのだろう。引き際のきれいな人もいる。現役時代には立派に働き、退くとなったら、あっさりと辞めて、影響も未練も残さない。そんな先輩の姿も見た。私もそうありたいと思う。

 人は退きぎわが肝心である。自分はまだまだ働ける、まだまだ役に立つ、自分なしではこの仕事は成り立たないだろう、などと思い込みがちである。はたから見ればそうではない。いやむしろ、いることが邪魔になっているかもしれない。マイナスになっているかもしれない。役に立っているとしても、退くことによって、次の世代が育つ。新しい展開が生まれてくる。そのように考えることができないのは悲しい。

 退き際が悪くなる原因の一つに、退職後、何もすることがなくなることへの不安もあるのだろう。仕事一筋は立派だが、人間として仕事を離れて、ほかに何もすることがないというのは惨めだ。自分の生活マイナス仕事イコールゼロという方程式は、何か人間として間違っていると思う。これは仕事をしている間に、よく考えておかなければならないことだ。退職となってからでは遅い。

 私にはやりたいことが山ほどある。別項で書いたように、仕事を離れて、はじめて本来の自分に戻れるのではないか、との期待もある。仕事には、もはや未練はない。何とか、きれいに辞めたいものだと思っている。

 戻る