01/02/10 都 心 に 隠 れ 家 を 持 つ 退職後、東京、それもできるだけ都心に、セカンドハウス、しゃれていえば「隠れ家」、を持とうとしている。 生活の本拠地は、自宅のある水戸である。仕事のため、いまは姫路に住んでいるが、水戸の自宅はそのままにしてある。当然、そこへ戻ることになる。 それとは別に、東京にセカンドハウスを持つ、というのが、以前から抱いていた退職後の生活設計である。 目的は、このHPを読んでいただいている方にはおわかりいただけると思うが、「東京街歩き」の基地としてである。ほかに、東京での文化的催し物を楽しむためでもある。 場所は、都心がいい。働く必要のなくなった老人が都心に住むことはあるまい、都心こそ元気に働いている人々の住む場所であるべきだ、との考えもあろう。しかし、都心こそ、自由時間がふんだんにある老人にとって、暇を楽しめる絶好の場所である。長い時間乗り物に乗って、やっと都心に出て、目的の場所に行くというのは、歳とともにだんだんきつくなる。一歩住まいの外にでると、そこは都心という場所がいい。 そう考えて、実は、小さなワンルームマンションを、四谷に確保してある。もう何年も前、ちょっとしたきっかけがあって入手した。今まで、独身の息子をそこに住まわせていた。彼は田園調布に賃貸マンションを見つけ、そこへ移る。 この隠れ家に、ベッドとテーブルと書棚を入れ、最低限度必要な生活用品を持つ。東京関連の蔵書のみをそこへ送る。姫路から隠れ家への小規模の引越しは、2週間後に予定している。 セカンドハウスを持つなら、むしろ都会から離れようとするのが普通だろう。そこを逆にいって、本宅を地方都市に、セカンドハウスを都心に、というのが私の考えだ。 いっそのこと、全面的に都心に住んだら、との考えもあろう。だが、増えてしまった蔵書、パソコン、写真関連などの私の持ち物、みやの大型の織り機に加えて織りの材料その他もろもろは、それぞれに別の大きなスペースを必要とする。それらすべてを納め、快適に暮らすとなると、かなりの広さのマンションが要る。それを都心に持つ贅沢は許されない。広い住みやすい本拠地を水戸に持ち、ときどき狭い隠れ家で東京生活を楽しむだけでいい。これが私たちの結論である。 さらに年をとってきたら、別の考えもあろう。すべてを処分し、老人ホームにでも入るのがいいかもしれない。しかし、当分元気でいる間は、この形でやってみよう。 隠れ家からは、神宮外苑、新宿御苑は散歩の距離である。あるいは四谷の迎賓館から赤坂御所あたり。外堀公園。靖国神社、千鳥が淵や半蔵門も歩いていけよう。足をのばせば北の丸公園を経て皇居1周もできる。北へ向かえば、戸山ハイツから早稲田あたり。西へは新宿の繁華街も。乗り物を使えば、さらに行動半径は広がる。最寄りの駅は曙橋、あるいは四谷3丁目。JRの四谷、市ヶ谷も近い。 ここを基地としての東京街歩きは大いに楽しめそうだ。今のところひと月のうち、一週間程度をそこで過ごす計画である。 |