01/02/04 不 本 意 だ っ た 天 下 り 近づく私の退職は、いわゆる「定年」ではない。 ほとんどのサラリーマンが、ある種の悲哀を持って迎える「定年」を、私はすり抜けてしまった。「定年退職」を、自分のこととして意識し始める以前に、定年のない役員になっていたからである。そのことで格別幸運だったと感じた覚えはない。何だか夢中で仕事をしているうちに、そんなことになっていて、それをちょっとこそばゆい思いで、しかしそれほど意識もせずに、受けてしまったように思う。 役員にはおよその任期があり、それが見えはじめた頃、職業人として十分堪能できた、そこで退こうと思った。62,3歳になっていた。 退職と、その後の生活を考え始めたのは、その時がはじめてであったと思う。「辞めてからやること」のリストを、パソコンのファイルに作り、携帯端末にもコピーして、どちらかで、書いたり消したりし始めたのも、その頃からである。 ところが、別の組織へ移って仕事を続けることを求められた。ある種の「天下り」である。お断りした。「天下り」という名の社会慣習そのものに批判的だった。 何らかの利害関係でつながった上下の組織の間で、上の組織の者が、下の組織の幹部として天下りする。下の組織で営々と働いても、なかなかあがれない上の地位を、いとも簡単に占めてしまう。適材適所ならまだしも、既得権としてポストが確保され、能力によらず、上の組織の都合で送り込まれた人が、そのポストを占める。官とその下の組織との間、官と民との間、あるいは民と民との間など、日本のいろいろな組織間でそれが見られる。そのことが日本の組織の活性を削いでいる。若い人が、就職先を、官や大企業に求めたたがるも、そんな構造を知っている親たちの勧めによるところが大きい。今、進んでいる、いや、進めなければいけないといわれながら、なかなか進まない、日本システムの改革の大きな問題点である。 そんな天下りの仕組みを、常日頃こころよく思わず、批判してきたものとして、自分がその一人になりたくなかった。別の理由としては、仕事から自由になりたい気持ちも強かった。これについては、別項に書いた(「仕事をしている自分と、本来の自分」)。 当時、組織の長は、私の親しくしてきた人だった。転職を受けたくないとの私の気持ちを十分にわかってくれた。しかし、彼にとって、私をそこへ行かせることしか、選択肢がなかった。ねばり強く説得された。最後には、私も組織人ゆえ、それを受けなければ、組織にどんなマイナスになるかは、分かりすぎるほど分かってしまった。結局、期限を短期に限って、引き受けることにした。 否定していた天下りを、最終的に引き受けた気持の中には、私のケースは、単なる天下りではなく、実質的なものだ、との自己弁解もあった。転職までの数年間、ずっとやってきた仕事が、ある組織の形となり、そこへ自分が行くのだから、というわけだ。しかし、私がいなければ、その仕事が立ちゆかない、というほどの必然性はなかった。 みやは、あと何年か続けられた高校教師の職を辞し、西への暫定移住に付き合ってくれた。その前は、水戸と東京という近距離であったとはいえ、私の東京単身赴任が続いたので、久し振りに夫婦同居の生活に戻ったわけである。 転職してみると、約束などあってなきがごときものであることが分かってきた。いつまでも仕事をしてもらうのが当然、という空気になっている。仕事それ自体は、やり甲斐があった。自分がやらなければ、との気持にもなった。そのまま推移したら、辞めることなど忘れてしまいそうな、いいような、悪いような状況におかれてしまった。 初志貫徹。約束通り2年をもって辞めたいと、その半年前から、親元にも、現職場にも、要請した。それをなし崩しに反古にされてからは、半年ごとに辞任運動をした。こうしてやっと辞める段取りがつくまで、予定を1年半も越えてしまった。 しょせん、いいご身分の人が、贅沢な悩みを言っているといわれているかもしれない。また、そんなに辞めることばかり考えていては、仕事にならないのではないか、ともいわれるかもしれない。 前者については、それを肯定せざるを得まい。しかし、そんな悩みも、本人にとっては結構深刻なのである。後者についていえば、仕事は仕事、辞めたいとの気持とは切り離して、やってきている。仕事は、辞める最後の日まで、いつまでも仕事が続くかのようにやりつづける、というのが私の信条である。手抜きはしていないし、今だに、新規の仕事に取り掛かったりもしている。そうは言っても、こんな気持のものを長く働かせてはいけないことだろう。 |