04/3/3

  Mac導入体験記 3

M a c 使 い 初 め

二つのパソコン。左:WinのVAIO。右:Mac G5。プリンター棚の向こうには、もぅ一つ前のWnパソコンもある。

 2月9日、わが仕事部屋にMacのパソコン PowerMac G5 がやってきて、生活が一変してしまった。このパソコンを使い慣らすのにやっきになっている。そのことだけに気持ちが向いてしまい、ほかのことに無関心になってしまっている。テクネーの世界にどっぷり浸かっている。もと研究者である。久しぶりに技術的問題を一つ一つ打開することを楽しんでいる。快感である。

 使いこなすのは、なかなかやっかいである。普通に使う分には、いくら異種のパソコンとはいえ、使い勝手がさほど違うわけではない。Win とMac は、おたがい刺激しあい、真似しあってやってきたのだから、おのずと似てくる。マニュアルなど見ずに、直感的に使える。だが、それ以上のレベルに進もうとすると、いろいろと障害にぷつかる。カラー・プリンターでの画像出力は、このコンピューターに期待していた仕事の終着点なのだが、それが今は壁にぶつかって、お手上げの状態である。それはあとで詳しく書くとして、些末な使い勝手の違いを、少しばかり書いてみよう。

 戸惑うのはまずはウィンドウとそれを操作するメニューである。Winでは、画面で開いているウィンドウ一つ一つに、メニューバーがついている。Macでは(正確にはMac OS Xでは、というべき)全体の画面の上に一つしかない。使いたいウィンドウをクリックしてアクティブにすると、そのウィンドウのメニューが上のメニューバーに現れる仕掛けである。これは筋の通った考え方だと思うが、なれるまでは戸惑う。

 ウィンドウを閉じたいときに、Winになれた人はマウスポインターを、右上肩にある×マークへ持っていこうとする。ところがMacでは、それは左上の赤丸だ。何度やっても手がうろうろしてしまう。特によくないのは、インターネットをプラウジングしているときだ。「戻る」ボタンと赤丸がごく接近してある。戻るつもりで、まちがえて赤丸をクリックしてしまい、プラウザーの画面を閉じてしまう失敗を何度やったことだろう。これは人間工学的に間違った設計のように思う。

 ファイル操作のソフトは、WinではExplorer、MacではFinderである。似たようなものだが、微妙に違う。Finderの方が着実に仕事をさせるようにできている、というのが、まずは使ってみての印象だ。使い慣れていないせいでもあろう。融通が利かない。フォルダーツリーを上ががったり、降りたりとか、別のディスクに飛ぶとか、新しいフォルダーを作るとか、名前を変えるとか。さまざまな操作がExplorerでのようにいかない。おなじことを、Finderは律儀に折り目正しくやるようにうながす。たとえば、デジカメ画像をコンパクトフラッシュ・カードからパソコンのフォルダーに移動し終えたあと、削除してカードを空にしようとする場合、Winなら、カード上のフォルダーを削除すれば、空になる。Macでは、ゴミ箱への移動がこれにあたるとおもったら、どっこい、カードは空になっていない。ゴミ箱を空にする、という操作をしないとクリアされない。時にはゴミ箱を空にさせてくれないこともある。なんて融通の利かないやつだと、ぶつぶつ言いながら、Win側から(これはあとに出てくるようにLAN接続をしているから)×印ワンクリックで、難なくクリアする。使い慣れたら、きっともっと融通を利かせてくれるのだろう、と思うし、こんなことを書くと、Macを使い慣れた方からすると、そんなことはないとクレームがつくのかもしれない。

 昔パソコンを使い始めたころ、まだウィンドウズなどがなかったころだが、ショートカットキーとかファンクションキーを多用した。カント・アンド・ペーストをするのに、Ctrl+X,C,Vを使うのは、その頃の習慣だ(英文ワープロ WordStar がはじめたのだと思う)。Winでは、それ以外のショートカットキーを使うことはまずなかった。ところがMacは、どうも、ショートカットキーを使う方が操作しやすい。早速覚えたのはコマンドキー+Wで、ウィンドウを閉じることだ。

 具合が悪いのは、キーの配列だ。WinでなれたCntrキーの位置(キーボード最下段左端)にCapsRock(入力英字を大文字に固定する)キーなどという、あまり使わないキーが居座っている。いちばんよく使うコマンドキー(WinのCntlキーに相当する)は下の段の左から三つ目だ。カットアンドペーストをやろうとして、まちがえてしまうことが多い。

 標準でついている日本語入力ソフト「ことえり」は、ずいぶん改良されたという評判を聞いていたが、融通が利かないことおびただしい。あきれて、すぐに使い慣れたATOKを導入した。学習しない、変換候補を10個ずつ切り替える機能がないなど、賢くない。

 WinPCとのネットワークは、じつに簡単にいった。LANケーブルをつなぐ以外ほとんど何もしなかったように思う。ただ相手コンピューターのユーザー名とパスワードを尋ねてくるのにはまいった。今までも3つのPCをつないでいたが、ネットワークの名前は訊かれたが、ユーザー名とパスワードを入力した記憶がない。パソコンの使い始めには、必ずログノートを書いてあるのだが、そこに記録がない。あれこれ試して、なんのことはない、WinPCは、特に入力していないかぎり「Administrator」がユーザー名であることが分かった。パスワードは、あれこれ使っていそうなものを試したら、最も簡単な4文字でいけた。

 WinPCとのネットワークは、快適である。つないでしまえば二つのパソコンを、あたかも一つのパソコンのように使える。これまで使っていたPC上のディスクは、外付けや、ときどきつなぐ携帯用HDも含めて、全部読める。共有手続きを取っておきさえすれば、PC上のファイルは、Mac上にあるかのように読み出せる。ここまで、WinとMacの互換性が進んでいるとは思わなかった。ディスクのフォーマットもファイル形式も違う。それを読み書きできるようにしたのは、MacのOS側の配慮なのだろう。ファイルの読み書きは、LAN経由だからといって、遅くない。これまでの資源を自由に無駄なく使えるし、今後についても、どこにファイルを保存するかは、まったく自由に融通を利かせることができる。ネットワーク接続のおかげで、別のパソコンに乗り換えて、白紙から始めるという感じがしない。これまでのPC世界に、新しいMacが、シームレスに融合している。使い慣れた旧世界を相手にしながら、新大陸に世界を拡げていく、というような感覚である。これは乗り換えにあたって、とても便利だ。

 二つのパソコンをつないで使うと、仕事の効率がじつにいい。デジカメから撮影画像を取り込むのを一つのパソコンでやらせておいて(これは、大きな画像を多数撮ってくると、けっこう待ち時間が長い)、別のパソコンで、入ってくる画像を見たり、処理を始めたりできる。片方でメールをダウンロードし、こちらではインターネットをのぞく。片方でテキストを書き、別ので長い時間かかる画像プリントをやったりもする。Macの得意な音楽ソフトiTunesで、音楽を常時鳴らしているのはもちろんである。インターネットラジオの Mostly Classical を聴いていることが多い。そのうちに手持ちのCDをぼつぼつ登録していこう。

 写真画像の処理は、期待した通り早くなった。RAWというデジカメの生データを処理する。普通の圧縮したJPEGファイルに比べると数倍の大きさがある。それぞれの色も8ビットではなく、12ビットで処理する。ニコンの専用ソフトNikonCaptureと、画像処理ソフトのスタンダードPhotoShopを併用して処理してみて、まったくストレスがない。これまでのPCでは、仮想メモリーが足りないなどというメッセージがよくでたし、画像の展開や処理が遅かった。RAWを処理するのは、ちょっと無理だった。それがMac導入の引き金になったのだが、その点では、もう問題はない。

 だが、だが、なのである。そのようにして処理した画像をまともにプリントアウトすることができない。プリントの色が非常におかしい。質も悪い。何しろプリンターの詳細設定の画面が出ない(これはどうやら解決した)。そもそもMacに乗り換えたのは、カメラからプリント出力までの操作を、一貫した色の管理(カラーマネージメント)でするためだった。ところが、最終段階のプリンターへの対応が、じつにお粗末なのである。

 これはMac(アップル社)の責任ではなくて、各プリンター製造販売会社が、最新のMac機とOSに対応したドライバー(プリンターを操作するためのソフト)を出していないせいである。ドライバーの開発がおくれているのである。MacOSでは、プリントの管理をOSレベルでやることになっていて、そこに深く入り込まなければならない。OSとドライバーの分担関係がMacのほうが本格的になっているのではないか、と思える。その分ドライバーの開発は難儀なのだろうか。

 MacはOSXになって、それまでのOSを大改革した。使っているコンピューター言語も、OSの構造も変えてしまったのである。在来のものとの互換性を保つことを大事にし、そのかわり複雑怪奇になってしまったWinのOSと違って、Macはすっきりとし、きびきび動き、安定性もいい。そんなOSに、ガラリと移り変わったのである。その分、プリンターのドライバーなどは、それまでのものとまったく違うつくりが要求されたようだ。

 現時点では、昨年10月に出たOSX10.3バージョンへの対応が遅れている。プリンター会社のHPに、ドライバーのダウンロードの欄があるのだが、「OS10,3への対応は動作確認中です」 というような冷たい1行があるだけだ。Macがマイノリティであることも対応の遅いことの原因だろう。利用者の少ない、仕組みの違うパソコンに、そうつきあっておれるか、というような態度が見受けられる。岩波書店の本を地方の書店はあまり扱っていないのと似たような現象だ。

 それでも、プリンター会社も努力している様子は見える。この2,3週間の間に、ドライバーのダウンロード欄は、どんどん改訂されていき。少なくとも常用のプリンターのうち2台は、動くようになった。プリンター設定の使い方も覚えた。どうしてもできなかった縁なし印刷は、Macユーザーのフォーラムに問い合わせたら、教えてくれた人がいた。昨日のことだ。なんと縁なし印刷には、別仕立てのドライバーが必要だった。Winでは考えられないことだ。しかしまだ、色については満足のいくプリント出力がえられていない。上に書いたネットワーク接続をいいことに、Macで画像処理し、プリンターへの出力はWinでやる、という二刀使いでしのいでいる。これでは当初目標の一貫した色処理の目標が達成できない。さらにじたばたしなければならないことだろう。

 これからは、まずプリンターの問題を解決する。それがすんだら、契約してある,MAC(ドットマック)をホームページの別館として使うこと、Macでメールを読み書きすること、などをやってみよう。まだしばらく楽しみと頭痛とが続きそうである。

 戻る