03/4/15

ヴェトナム旅日記 9

ハ イ ヴ ァ ン 峠 

ハイヴァン峠。砦のある丘から峠の売店を見おろす。どういうわけか、狭い場所に馬がたたずんでいる。

3月22日(土)午前

 ホイアンからフエへ移動の日。直線距離からすると、100キロメートル程度しか離れていない、同じ中部の町だが、その間に、標高約500メートルのハイヴァン峠が控えている。長時間のバス移動になりそうだ。8時半、盛りだくさんのプログラムを楽しみ、2泊したホイアン・ビーチ・ホテルを出発。国道1号線を北上する。

 30分ほど走ると、ダナンの町に入る。飛行機で到着したときには、ダナンの町は闇のなかに落ち、通りの灯りに浮かぶ町の印象はぼやけていた。今朝のダナンは、都市の喧噪に満ち溢れている。ダナンは、ヴェトナム中部最大の商業都市で、人口はおよそ90万人。昨日訪れたホイアンが、近世に入って衰退の一途を辿ったのに対し、古くから国際貿易港として栄え、現在も漁業や商業で賑わっている。

 ホーチミンからの移動で降り立った空港は、ヴェトナム戦争中には、国内最大のアメリカ空軍基地だったし、第一海兵師団司令部もここに置かれていた。バスの窓外に過ぎていくダナンの町の姿に、ヴェトナム戦争の記憶が次々と蘇ってくる。ひどい戦争だった。ダナンの名前も、解放戦線の奇襲で、大きな被害があった場所として記憶にある。またダナン周辺は、アメリカ兵相手の歓楽の町でもあった。1昨年訪れた沖縄の嘉手納基地周辺の姿を重ねて、かつてはそんな場所だったのだろうと、想像する。しかし、今はそれを思わせるものはない。通りには、ゴチャゴチャした店と人々が溢れ、ここでもまた、バイクの群れがわが物顔に疾走している。馴れてきたとはいうものの、こうした様子を眺めるたびに、ヴェトナム人のエネルギーの凄さに、声もない。

 小一時間走ったころ、「1965年に、1400人のアメリカ軍が、初めてヴェトナムに上陸したのが、この場所ですよ」と説明を聞きながら、バスを降りる。ダナン湾の奥に位置するナムオー村だ。白い砂浜からは、穏やかな南シナ海が、遠くまで広がっている。遠浅らしく、養殖の生け簀の囲いが点在し、漁をする小舟が浮かんでいる。太陽の輝きが波間に表情をつくり、海が揺れている。のんびりとした静かな漁村のナムオー村。ここで激しい戦いが繰り広げられたとは、想像することすら難しい。太平洋戦争開戦間もなく、日本軍が当時の仏印に進駐したのも、この海岸からだったという。

 しばらく海を眺めて、海岸に沿う国道1号線を横切る。国道に並行して、ハノイとホーチミンの南北を走る鉄道線路が、延びている。「ホーチミンとハノイの間は、全長1700キロメートルです。鉄道を利用しますと、30数時間、1泊2日かかります。遠くに行くときには、飛行機がいいですね」「その距離で、そんなに時間がかかるなんて、戦争直後の日本の鉄道と同じだね」「あら、鉄道は単線なのね。ヴェトナムの幹線なのに・・・」。「ほんとだ」。こんなところが、戦後の日本の姿にだぶる。最近のヴェトナムの経済発展は、さしずめ、昭和30年代に入った頃の日本の姿なのではないか。ハノイとホーチミン間は、1日に9便が運行されているそうだ。

 てんでに喋りながら、樹木に誘われるようにして、さらに線路の向こう側に渡る。そこには、いろんな果樹が実をたわわに実らせているし、花々が美しく咲き乱れている。その風景に引き寄せられて線路を渡ったのだが、樹木に隠れるようにして、頑丈なコンクリートのトーチカがある。小さな四角い窓があいている。これまでの移動中にも、橋のたもとや小高い丘に、トーチカをいくつも見た。Nさんが「中はどうなっているんでしょうねえ・・・」と、言いながら、トーチカに向かう階段を降りはじめたとき、突然、「駄目ですよ! そっちに行ってはいけない! 危ない!」と、ラムさんが叫ぶ。「その周りには、まだ地雷があるかもしれません」 慌てて引き返して来たNさんは「吹っ飛ばされないでよかった」と、神妙な顔で言う。いまでも、草を求めて歩き回っている牛が、地雷を踏む事故が起こっているのだという。「地雷がある」というラムさんの注意は、一見、穏やかな漁村なのに、ナムオー村が戦争の悲劇を、まだ引きずっていることを突きつける。暑い陽ざしのもとで、妙に心が騒ぎ、ヒヤリとする。どこからか、たくさんの子どもたちが現れて、ガムを売ろうと必死だ。

DanangBay.jpg (32813 バイト)
ハイヴァン峠に登る道から見おろすダナン湾。米軍上陸地点のナムオー村は画面の右手に位置する。

 再び走り出し、次第に勾配のきつい山道に差しかかる。バスのエンジンは、「ブオーン、グウッ、グウッ」と、息絶え絶えといわんばかりに喘いでくる。「無事に、峠に辿り着くのだろうか」と、心配になってくるが、眼下の眺望は素晴らしく、そんな懸念を吹き飛ばしてしまう。樹木のあいまから、遠くの半島や島々が見える。動く船の軌跡がキラキラ輝いている。南シナ海が、どこまでも広がっている。漁村の家並みが、静かな暮らしを思わせる。

 峠に近づくにつれ、さっと刷毛ではいたような雲がバスを包みはじめ、やがて、視界は雲のなかに閉ざされる。エンジンの過熱なのだろう。エンコした車が、何台も停まっている。思案顔のドライバーが、車の周辺をうろついている。

 ヴェトナム語で、ハイヴァン峠の「ハイ」は「海」、「ヴァン」は「雲」の意味だがら、文字通り「雲海の峠」だ。峠の標高はおよそ500メートル。1年中、霧に包まれているという。インドシナ半島の骨格をなす山脈が、この辺りで南シナ海に迫り、壁のように南北を分けている。すぐ近くのアイヴァンソン山は、標高1172メートルもある。この山が海に突きだした絶壁の肩の部分を、国道が越えている。その峠なのだ。

 峠は、ヴェトナムの南北を隔てている。ここを境にして、気候もガラリと変わるそうだ。夏はあまり変わりはないが、冬ともなると、天気は画然と分かれ、この峠の北は、寒くなるが、南は夏のままだという。15世紀には、チャンパー王国と大越国の国境は、この峠だった。19世紀初めには、フランス軍がここに砦を造った。また、ヴェトナム戦争時には、南ヴェトナム軍とアメリカ軍は、トーチカを付設して、この砦を守ったそうだ。

 峠では、このルートを通る観光バスは必ず停車して、客は峠から見える南と北の眺望を楽しむことになっている。この日は、霧と雲海の中。何も見えない。南側にはダナンに至る海岸線が見え、北側には、フエ方面の眺望が拡がっているはずだ。「よっぽど運がよくないと、望みは叶えられないのですよ」と、冨野さんはいう。この峠は、トイレ休憩の場所としても、好都合らしく、混み合っている。観光客に土産物を売ろうと、売り子たちが群がっている。

 峠越えの難所を避けるため、現在トンネル工事が進んでいる。あと2年くらいで完成するらしい。そうなると、この峠の情緒は失われることだろう。

 バスを降りる前、「ヴェトナムの地図に興味のある方は、ここで買うと、いちばん安いですよ」との助言がある。ヴェトナムは国防上の配慮か、詳細な地形図と道路地図を販売しない。売っているといっても、一枚の大判の紙に、ヴェトナム全土の行政区画と、主な町を載せた、大まかなものだけだ。それは、どこでも2ドル程度で売っている。ここではそれが1ドルだという。バスを降りると、なるほど、地図を手にした、女の子たちが寄ってくる。

 霧の動きが早い。ときどき、太陽の光がつかの間射すが、一瞬にして、閉ざされてしまう。ヴェトナム人ならずとも、肌寒い。早々と地図を買ったツアー仲間は、バスに戻る。いつのまにか、夫は、道路の向こう側の小高い部分にある砦に登って、峠全体を撮っている。その丘の狭い部分、トーチカの脇にどういうわけか、馬が放し飼いになっている。時間も迫っているし、先ほど、トーチカの近くは地雷があるかもしれない、危ないと聞いたばかりだ。私は気が気ではない。

 戻ってきた夫に、「地図。買ってね」と頼みながら、私はバスに戻る。「OKだよ」と言いながら、夫が1ドル札を手にした途端、どこで見ていたのか、2、3人の若い女性が、自分の地図を買ってもらおうと、喚きながらとんでくる。その勢いの凄まじいこと。ついには、夫の前で、二人の女性が掴みかからんばかりの喧嘩を始める。バスドライバーのアシスタントが大声で叱り、2人を追い払う。すると、脇にいた女性が、さっと地図をさしだし、夫はその人から地図を買う。一連の動きを見ていた私は、声も出ない。「漁夫の利、そのものだね」と、夫も余りの凄まじさに、驚いている。

 峠を降りはじめると、また明るい陽ざしが戻ってくる。降りきったところにある入江の漁村ランコー村は、風光明媚なリゾート地として、開発が進んでいる。入江の中に抱え込むように小さな島があって、そこへひと筋の道がつながっている。江ノ島に似ている風景だ。島の白い砂浜に、波が押し寄せて砕け、白い泡がいつまでも漂っている。

 バスが走り出すとまもなく、今度は、蓮の花が群生している場所にさしかかる。また、カメラ・ストップだ。ツアーには、カメラの好きな人が多いから、ラムさんも心得て、「写真、撮りますか?」と、臨機応変に世話をやく。撮り終わって、バスにもどったとき、北から南への旅客列車が通りかかった。シャッターチャンスを逸して、残念。

正午頃。フエに辿り着いた。

 

戻る