03/4/14 ヴェトナム旅日記 8 ホ イ ア ン
3月21日(金)午後 (1)ホイアンの町歩き 昼食後、シクロで、ホイアンの町歩きをする。 ホイアンと日本の関わりは深い。16〜17世紀の日本では、東南アジアへの貿易には、朱印状という公認の許可証が必要だった。徳川幕府の鎖国政策で、貿易が禁止されるまでに、354通の朱印状が出されたが、このうち、ホイアン宛は86通ある。この町が、朱印船貿易の中心だったのだ。最盛期には、1000人を越える日本人商人がこの町に住み、「日本人町」を形成したという。その頃、マニラ、プノンペン、アユタヤにも、日本人町はできたが、今は、いずれも姿を消している。ホイアンにだけ、わずかに日本人町を偲ぶ痕跡が残ると、聞いた。 鎖国による日本人町の衰退によって、代わりに中国商船の出入りが本格化し、移住した華僑が、ホイアンの街並みを造りかえた。だから、ホイアンの古い街並みには、日本の雰囲気は、どこにもない。 まず、「日本橋」へシクロを走らせる。日本人が造ったので、そう呼ばれているが、正式には「来遠橋」だ。遠い外国からやってくる船着き場の近くに、橋はあったのだ。橋の名前に、日本人町が存在したことをうかがわせる。 屋根付きの橋は珍しいのに、さらに、橋の中央の片側に、川に突き出す形で寺がある。ここには、船の安全を祈る祭壇があり、線香が立てられている。いまでも、お参りする熱心な人がいるのだろう。「こんな場所にお寺?」と、その発想が面白い。橋の建造に着工した1593年は申年で、完成したのは戌年の1595年。そこで、橋の両端に、愛嬌のある、とぼけた表情の猿と犬の像が、安置されている。「愉快。愉快」とうれしくなって、それぞれの頭を撫でる。 日本橋を渡って、すぐの場所に建つ「フン・フンの家」を訪れる。現在もこの家に住んでいる8代目の女性が、家の中を説明しながら、案内してくれた。1780年代に建造された貿易商人の家で、重要文化財に指定されているそうだ。ヴェトナム、中国、日本の建築様式が巧みに取り入れられ、柿渋色の柱に建物の貫禄が漂う。「贅沢な造りだな」と、感じる。2階の床に、格子戸のはまった開口部がある。洪水があると、1階の商品を2階へ運びあげるためのものだ。礎石の上に建つ80本の柱が、いくたびかの大洪水のときにも、ビクともしなかったという。 細かい彫刻の施された、どっしりとした家具がある。樹木が植え込まれた中庭に、太陽が輝いて、ほの暗い室内とは対照的な空間だ。在りし日の、豊かな商人の生活が想像できる。2階のテラスからは、ホイアンの古い街並みが、遠くまで見渡せる。向かい側の家の屋根のくすんだ色が、見惚れるほど美しい。ここからは、格好のカメラ・スポットなのだろう。カメラを向ける観光客が、順番待ちしている。 奥の作業部屋では、数人の女性が、静かに刺繍をしている。入り口に作品が並んでいるから、こちらで扱う商品が作られているのだろう。売店で、日本語と英語で書かれているカタログ「ホイアン」を購入。2000年10月、昭和女子大学創立80周年「世界遺産ホイアン展」を記念して、同大学の国際文化研究所が編集制作したものだった。この大学は、ホイアンの街並みの調査研究・保存・復元などの活動に協力している。 再びシクロに乗って、「海のシルク・ロード博物館」へ。ホイアンを中継地として、日本・中国、イスラム世界、ヨーロッパから運ばれた陶磁器類が、展示されている。ほとんどは、ホイアンで発掘されたり、沈没船から引き揚げられたものだ。日本人町や朱印船を描いた絵巻きの写真があったが、これは、最近になって展示されたものらしい。日本の姿を、こんな場所で、こんな具合に見るとは思わなかった。日本人も、昔から国外雄飛に夢をかけた人々が、いたのだ。 次には、隣りにある「中華会館」へ。ホイアンには、中国の出身地ごとに、同郷人の集会所がいくつかあり、現在も活用されているのだが、ここは、出身地に関係なく、華僑のために建てられた憩いの場だ。まあ、なんと派手なことか。赤・黄などの原色を使った建物。龍の彫刻のある池。庭の隅には、楼閣がある。いちばん奥の神殿には、母親像が祭られている。とてもけばけばしい。華僑の結束と扶助の強さは、世界のどこに行っても中華街があって見事だが、ヴェトナムでも、例外ではない。 最後は、自由時間となって、市場へ。もう市場の猥雑な喧噪はいい。刺激的で、疲れるのだ。ぶらぶらと市場の周辺を一回り歩いて、おしまいにする。市場のちょっとした広場に、井戸がある。ここは女性たちの交流の場所らしく、釣瓶(つるべ)を手繰りながら、井戸の水を汲み上げている。50数年前、戦争後住んだ九州の田舎では、釣瓶を使った。懐かしい。汲み上げた水を、喋っている相手にわけたり、食器を洗ったり、洗濯をしている人もいる。陽気で賑やかだ。その様子を眺めて、楽しむ。生活そのものを見るのは、いつまでも飽きない。 帰途、また結婚の車を見る。「今日は、大安ですねえ」と、ラムさんが言うので、「えっ?」と、みんなで大笑いする。昨日も、1昨日も、リボンで飾り立てた車を見かけたとき、ラムさんは「大安だ」と言ったのだ。これじゃ、毎日が大安だ。結婚の車を見たのがきっかけで、ラムさんから、ヴェトナムの結婚式の話を聞く。以下は、その中の断片。 ・結婚の披露に招かれると、20万ドン(約2千円)程度のお祝いを持って行く。日本のような引き出物の習慣はない。お金持ちは、ホテルのレストランを借り切って、豪華な祝宴を開くが、それはほんの1部だ。ほとんどの人は、そんなことはできないし、やらない。農村では、ときには3日間も、飲み食いをする。 (2)ヴィクトリア・ホイアン・リゾート・ホテル 夜遅くホテルにチェックインして、朝早く観光に出かける。そんな日程のなかで、午後のホイアン観光は、早めに終わり、ホテルに戻ってきた。ゆっくりホテルで休める。ホテルの施設のあれこれを楽しもうと、張りきる。 このホテルは、2002年7月のオープンだから、まだ新しい。リゾート・ホテルというだけあって、楽しむための娯楽施設が多い。海外からの観光客を呼ぶための、工夫だろう。 一休みしたあと、ジャグジーで身体をほぐそうと、水着に着替えて出かける。ところが、水は冷たい。係に聞くと、「これから温めます」という。ところがいくら待っても温かくならない。しばらくして、「電気設備の故障で、今日は温かめられません」と、言いにきた。仕方がないので、隣りにあるスティーム・バスで湯気に包まれて汗を流し、冷たいジャグジーに浸かりを、繰り返した。 「こんなの、面白くないよ」と言う夫と、プールへ行く。泳いでいるのはほんの数人。ほとんどの人はプールサイドの椅子に横になって、太陽を浴びている。いつもながら、「白人は日光浴が好きだなあ」と、感心する。日本人は、私たちだけだ。私は日焼けはしたくないから、パラソルの陰に退き、泳ぐ夫を見物する。 そのうち、象乗りの予約をした、ツアー仲間が現れる。このホテルには、専属の象が飼われている。ホテルの看板娘!で、名前はダーリン。朝からプールサイドにつながれていて、愛嬌を振りまいている。ダーリンは30歳だ。雌象の寿命は、60歳前後だそうだから、女盛り?だ。申し込むと、象に乗って海岸を散歩することができる。私たちは,二人とも高所には弱いから、そんな冒険は敬遠する。ツアーの中で、6人の希望者が集まって二組に分かれ、象乗りの申し込みをしていた。日によってダーリンの機嫌の良し悪しがあるそうで、「今日はどうかしらね。ご無事で、行ってらっしゃーい」と、見送る。「象の背中は高くて、怖いのよ。しっかりと椅子を握っていたでしょ。周りの風景は、ゆっくりと見るどころじゃなかった」と、散歩から帰った経験者は報告する。因みに、3人乗って30分の散歩が、30ドルだ。1人では、10ドル。 翌朝、建物のすぐ下に囲いがあって、ダーリンがいるのに気づく。ここが彼女の住まいだった。象使いに連れられてプールサイドに来たダーリンが、宿泊客が残した果物やスイカの皮で、朝の食事をしている。気ままに鼻を動かして、なかなか食べないので、象使いの少年が、ダーリンの鼻を叩きながら、口の中に入れている。もぐもぐ食べ終わると、今度は、少年の方へ鼻を伸ばして、ねだっている。鼻の動きで感情表現をしているのが、面白い。ホテルの案内に、「ダーリンへ餌を与える」というプログラムがある。これは、客がモンキー・バナナを買って、食べさせるという企画だ。モンキー・バナナは美味しいから、ダーリンもうれしかろう。そうそう。食事がいいのか、ダーリンのお尻は、小錦の肥り具合に似て、どっしりと大きく見事なものだ。 ホテルには、人件費が安いせいか、従業員が多い。よく躾られて、ホスピタリティは、とてもいい。ホテルの質は、欧米の水準に比べても、遜色がない。従業員の多くは、英語を話す。中には、日本語のできる者もいる。経済面で、外国からの観光客を重視しているのだろうと、想像する。それと、星の数によるのだろうとは、思うが・・・。 ホテルだけでなく、ヴェトナムでは、衣・食・住のあらゆる場面に、貧富や経済の格差の大きさに驚くが、これは、社会主義国の本音と建て前によるのではないかと、想像する。 (3)酔っぱらった夫の珍事 夕食は、町のレストランへ。旅行中、夕食の食前酒・食中酒は、もっぱら、ビールかワインを飲んでいた。この日、午前のミソン遺跡観光を終えたあと、午後はプールで泳いだり、ホテル内にある店を覗いたり、手紙を書いたり、ゆっくり休養できた。夕食は、リゾート地特有のアジア風レストランとあって、夫は、ふだんより開放的な気分になっている。ツアー仲間のTさんがアルコールがいける口で、「前のツアーでは、誰も飲まないんですよ。小さくなっていましたよ」といい、二人で意気投合している。いい飲み仲間になった二人は、「今夜は、ヴェトナム焼酎を試してみましょう」と、いうことになった。日本の大徳利に似た陶器製のボトルを、それぞれ1本づつ注文。40度もある強い焼酎らしい。夫は一口味わうと「かなりきつい、癖のある焼酎ですね。でも、水割りにすると、美味しくないな」と言い、焼酎を一口飲んでは、ビールを飲む、という飲み方をする。夫に言わせると、北欧人がシュナップスを飲むやり方だという。Tさんは「これ。1合どころではないですね。日本でいう2合になりますよ」と、量に感心しながら、飲んでいる。酒飲みには、うれしいサービスだ。 食事が終わるころには、この焼酎が、とんでもなく、効いてしまったようだ。酒にはめっぽう強い夫ではあるが、この夜はレストランを出るときには、もうすっかりご機嫌で、バスの中でも、フニャけている。ホテルでバスを降りたときは、ふらふらと先頭を歩いてロビーに向かった。そこで珍事が起こった。誰かが、「あら。ここに、お札が散らばっていますよ」と、言う。階段のあちこちに、10ドル札、5ドル札が散乱している。「あっ。それ、多分、夫のじゃないかしら?」と、直感し、拾い集める。夫のウエスト・ポーチを確かめると、1ドルもない。空っぽだ。 夕方レストランに出かける前に、夫は、ホテルのフロントで、100ドル札を細かいドル札に換えてもらった。ヴェトナムでは買い物やレストランの支払いにドルが通用するが、大きい額のドル札は使いにくい。おつりをドンでもらったりしたら、大変なことになる。そのとき両替したお札の入ったウエスト・ポーチから、焼酎代を支払い、開けたままで歩いたのだ。せり上がった札が、ホテル玄関の階段あたりで、ついに出て、散ったのだ。「よかったですねえ。ホテルの入り口だから、灯りがあって、明るいから気がついたのよ」と、お仲間は異口同音に言う。暗い夜道で落としていたら、気がつかなかったかもしれない。幸運だったともいえる。 部屋に戻ってから、「しっかりしなさいよ。酔っぱらいはゴメンだ」と、散々喚く。夫は、寝間着に着替えもせず、そのまま眠り込んだ。腹がたつので、夫が持っていたドルを、全部取り上げる。 翌朝、Oさんに「お札をばらまくなんて人。今までのツアーで経験したことがありませんねえ。剛毅なもんだ」と、言われる。「これから、飯泉さんの後ろを歩いて、お札の落ちるのを待つわ」と、冷やかす人もいる。妻の私も、呆れている。 二日酔い気味で、朝のうち少々大人しかった夫は、写真を撮り始めると、とたんに元気になる。あちこち元気に駆け回っている。そのうち、「僕のウエストポーチのドル紙幣、ないんだよ。どうしたか知っている?」と、言い出す。「夕べ、ホテルの玄関でばらまいたでしょ。心配だから、これからは、私が管理する。全部、持っているわよ」と言う。「それは、楽チンだなあ。頼んだよ」とは言ったものの、しばらくすると、「はぐれたときのタクシー代くらいはないと困るから、やっぱり、返してよ」と、のたもう。少額だけ、渡して、残りは私が持つことにした。今までだと、旅行先での会計は、すべて夫が責任を持っていたのだ。 ところで、今回の旅。日本とヴェトナムの2時間の時差は、好都合だ。日本の生活リズムが身に付いているせいか、早起きをする努力をしなくても目覚め、1日は、早く始まる。毎朝、冨野さんは、モーニングコールをしているが、「どなたも、起きていらっしゃいますね。必要ないみたいです」と、言う。でも、夜は辛い。疲れよりも、時差が問題で、夕食が終わると、早々と眠くなる。ヴェトナム時間の夜10時は日本の深夜だから、普段は、白河夜船の時刻だ。しかし、その夜は、夫が酔って演じた醜態に、腹が立って、寝付きが悪かった。 |