03/4/13

ヴェトナム旅日記 7

ミ ソ ン 遺 跡 

ミソン遺跡と、後方にそびえる聖なる山「猫歯山」

3月21日(金)午前

 歴史上、チャンパー王国が栄えた時代の遺跡が、ヴェトナム中部から南部にかけて、数多く残っている。チャム族の系統は不明だが、南方マレー系の民族らしい。チャンパー王国は、チャム族のいくつかの血族が、それぞれ支配した地域をまとめた連合国家だった。地域の権力を握る王は、それぞれの支配した地に、堂塔を建設した。現在までのチャンパー遺跡の発掘調査で、形式の異なる6つのグループに分類されている。これは、チャンパー王国が、連合国家の政治体制をしていた姿を、示している。遺跡群の中でも、「ミソンの遺跡」は、チャム族の聖地として、多くの宗教建造物があるのが特徴だ。

 ホテルから、遺跡入り口までは、バスで1時間。海岸にあるホイアンから、山岳地域に向かって入っていく。海沿いの広い田圃が、やがて段々畑になっていく。勾配のある土地に稲を植えようとすると、いずこも同じ知恵が働くものだと感心して、眺める。遺跡入り口のバスの駐車場の直前で、道路工事が行われている。バスは通れないから、降りて歩く。

 途中に、シナモンや香木の匂いを放つ「線香の店」が並んでいる。ラムさんが「珍しいでしょう。覗いて見ますか」と、寄り道に誘う。店頭では、小学生くらいの小さな子どもが、色のついた竹のひごを芯にして、線香の粉を巻き付けている。じつに手際のよい作業で、熟練している。夫は「うまいなあ」と感心し、その様子をカメラに収める。「写真を撮らせてくれたチップのつもりで、買ってやりなさいよ」という。10本を束にしてセロファン紙でくるんだものが、売られているのだ。「お寺に行ったときに、お祈りしていた人が使っていたものでしょ?」「祀りの場所に立てられていたのが、これかしら?」と、興味が募り、結局、線香を買う。お祈りするでなし。はて、これはどう使おうか。ラムさんは、「お香としても、いいですよ」という。

 遺跡の入り口に少し深い川があって、そこを全部竹で造られた橋で渡る。離れた場所には、本格的な橋を建設中で、それまでの臨時の橋だ。割った竹を並べた幅の狭い底板が、細い竹の橋脚で支えられている。隙間があるし、でこぼこしている。手すりも片方しかない。ちょっと怖い。下を見ないようにしながら、おそるおそる歩く。渡り終えた場所から、ジープに乗って10分走る。急な狭い坂道は、馬力があり、小回りのきくジープでないと、無理なのだ。ジープは、工事中のガタガタ道路や溝のある上を、跳ねながら勢いよく走る。降りたときには、腰の関節が軋む感じだった。ドライバーは、サービスのつもりか、ヴェトナムの民謡を歌う。簡単なメロディーで調子がいい。みんなも、覚えて一緒に歌う。ジープから降りて、さらにその先10分ほど、足元を気をつけながら、鬱蒼と樹木が茂る山道を辿る。たちまちに、汗が噴き出す。

 ミソン遺跡は、周囲を山々に取り囲まれた盆地の、ジャングルの中にある。見晴らしのよい一画からは、北に、聖山マハーパルヴァダが聳えている。猫の歯のように尖っている形から、「猫歯山」、あるいは、鳥の嘴のような形なので「くちばし山」ともいうそうだ。

 4世紀のこと。チャンパー王のパトラヴァルマン1世は、自らをシヴァ神の化身とし、それを祀るために、この場所に堂塔を建設した。シヴァ神は、インドで誕生したヒンドゥー教の主神、「破壊と創造の神」だ。チャンパー王国が、いかにインド文化の影響を受けていたかが、わかる。

 最初に建てられた堂塔は、木造だった。草を踏みしめて歩きながら、ラムさんは遺跡の解説をする。「この辺りは湿気の多い土地です。木造の建物は、長持ちしませんでしたね。それで、7世紀になって、煉瓦の建造物で再建されました」。現在残っているのは、8世紀から13世紀末までに建てられたという。発掘の順番を示すのか、「グループB」だの、「グループC」だのと、区画が整備されている。かなりの損傷が進み、破壊された瓦礫状態の煉瓦が散らばって、痛々しい姿をさらす建造物がある。それを眺めている、ツアーの面々の気持ちを察したのか、ちょっと声を落として、ラムさんは言う。「ここは、ヴェトナム戦争のとき、解放軍の根拠地になったのです。それで、アメリカ軍に爆撃されました」

 帰国した後、ヴェトナム戦争当時の記録を読んだ。そのなかに、ミソンの遺跡に立てこもる解放軍に対し、アメリカ軍は期限を突きつけて「堂塔から撤退するように。撤退しなければ、空からの爆撃を開始する」と、警告している。期限が過ぎると、堂塔に籠もっている解放軍に、激しい空爆をしたのだ。愚かな戦争の傷跡が、こうした姿で、まだ残っている。「現在進行中の、アメリカ軍がイラクを攻撃する姿と、まったく変わっていないじゃないか」。ミソンとイラクの姿が重なり、心が揺れたのだった。

 いくつかの破壊された建物は修復され、その中は展示室になっている。壁に、踊る女性の姿が彫刻されている。「これは、シヴァ神じゃない?」手をくねらせ、足をあげた姿は、ヒンドゥーの神の、代表的なポーズだ。草の葉っぱを、大胆に表現した彫刻もある。いろんな形をした石の彫刻像が、展示されている。赤茶色の煉瓦で造られた建物は、クギや接着剤を使わずに、建てられたという。

 「こちらは、アーチを造らないで、屋根を架ける構造になっています。煉瓦は重ねただけですよ。セメントがなかった頃に造られています。煉瓦は、下からだんだん重ねていって、天井に近くなるに従って、少しずつずらし、屋根の傾斜になっているのです。たぶん、煉瓦をぴったりとすり合わせる技術が、あったのでしょう。チャンパー独特の建築様式ですよ」との解説に、しげしげと煉瓦の壁を眺め、天井を仰ぎ見る。

 次々と辿る堂塔に、奇妙なものを見た。塔の窪みに、男性の性器をかたどった石柱がある。「リンガ」だという。ヒンドゥー教のシヴァ神の象徴だそうだ。「ヒンドゥ教の神様は、エロティックなんだよね」と言いながら、この宗教のおおらかさに、にんまりとする。女性器に相当する石碑もあった。

MySon2.jpg (111320 バイト)
遺跡の外壁に彫られているヒンズーの神々の像

 遺跡のある一角は、想像していたよりはこじんまりしているが、70余りの遺構があるそうだ。ほとんどは深い草に囲まれて、全容は見えない。全部は回りきれないが、ミソンが宗教儀式の重要な舞台だったことがわかる。それにしても、こんな辺鄙な山奥が、宗教の中心になったのは、なぜだろうと、不思議に思われた。

 「ここの遺跡は、ボロブドゥールにも通ずるものがあるなあ」と、夫は言う。今日の午後訪れるホイアンは、チャンパー王国の貿易港として、積極的な商業活動をし、経済的な繁栄をしている。また、ボロブドゥール遺跡のあるインドネシアのジャワ島には、チャンパー産の陶器や磁器が、見つかっている。貿易活動を通して、ジャワの文化が伝わったことは、想像にかたくない。ヒンドゥ教ーのシヴァ神を祀っているのは、インドとの交易もあったに違いない。堂塔を建造した王たちは、かなりの富を基盤にして、栄えたのだろうと想像した。

 一方、私は、静寂に包まれたトルコの遺跡を、思い出した。支配者の王は、政(まつりごと)を執りおこなうのが仕事だ。遺跡の佇まいに、共通するものを連想したのだった。

 遺構がある場所は、暑い。それでも、岩陰にはオジギソウが群生している。ヴェトナムでたくましいのは、人間だけではないのだ。ここにも、南部で馴染んできたバナナ・マンゴーなどの果樹が多い。「昔の人も、食べていたんだろうねえ」と、言いながら、見上げる。

 ミソン遺跡を訪ねる観光客は、あまり多くない。フランス人のグループは遺跡の上に座り、ガイドの長い解説におとなしく聞き入っている。日本人のスケッチ・グループとも一緒になった。この人たちは、思い思いに場所を決め、スケッチブックを拡げて写生に夢中だ。こんな趣味のツアーもあるのだと、感心した。

 帰りのジープは、往きと同じで、さっき美声を聞かせてくれた運転手だ。今度は、もっと調子を出して、揃って大きな声で、ヴェトナムの民謡を歌った。こわい竹橋を再び渡り、ホイアンへ戻る。

 

戻る