03/4/13 ヴェトナム旅日記 6 ヴ ェ ト ナ ム の 歴 史 3月21日(金) 昨夜からホイアンに来ている。今朝の気温は18度C。南部地域の暑さで茹だっていたから、生き返った感じで、気持ちがいい。でも、ヴェトナム人には、22〜3度以下は「寒い」のだそうだ。今朝のラムさんは、長袖のシャツを重ね着している。日本に似て、南北に長いヴェトナムだから、中央部に移動してくると、気候の違いは、大きい。 今日は、ユネスコに登録されているヴェトナムの4つの世界遺産のうち、午前中に「ミソンの遺跡」を、午後は「ホイアンの町」を訪れることになっている。明日は、「フエ」に移動する。ミソン、ホイアン、フエは、いずれも、ヴェトナムの歴史の舞台になった、古い土地だ。ヴェトナムにある4つの世界遺産のうち、3つまでもが、この辺りに集中しているのは、不思議ではない。日本でいえば、京都、奈良、大阪のある近畿地方に相当するといえようか。 そして、昔からの変わらぬ街並みや建造物の遺跡が、観光のお目当てになっているのだ。ヴェトナム中部の観光をするからには、その背景となる、この国の歴史の流れを知るのもよかろうと、ここで、まとめておく。もちろん、いままで訪れたホーチミンも、メコン・デルタにも、近・現代の歴史を考えさせるものは、たくさんあった。だが、南部で圧倒されたのは、そこでの人間の暮らしぶりと、それを包み込む豊かな自然だった。 世界地図を広げ、旅の舞台となっている「インドシナ半島」を眺める。この半島の東側に、南北に長く延びているのが、ヴェトナムだ。この国の歴史を遡っていくと、政治・宗教・文化など、古くから、インドと中国(シナ)の影響が強い。だれが言い出したのか、「インドシナ」とはよく表現したものだと、改めて感心する。 以前は仕事の必要上、今では、外国旅行を計画したり、アフガンやイラクの戦争が起こって、これらの国への関心を持ったり、そんなときに、愛用している地図がある。「世界歴史地図」だ。著者はH,E,シュティーア他。帝国書院が発行しているが、元々はウェスターマン社だ。 現在のヴェトナムの領土を、「昔はどうだったかな」と、時代を追いながら、地図のページを繰る。いくつもの国、例えば、チャンパー王国や大越国、クメール王国といった国が、北に勢力を伸ばしたり、南に移動したり、縮小したり、拡大したり、時代によって、かなり変化している。 「ヴェトナム」という名称が、国名として用いられるようになったのは、19世紀初めのグエン王朝からだ。それ以前は、近隣諸国の政治情勢の影響を受けながら、地方に分立割拠する王族の権力が、国家を形成している。 ヴェトナムには、紀元前後ころから、中国の政治的支配が及んでいる。まず、中国の前漢(前202〜後8)の武帝(前141〜87在位)が、遠征によってヴェトナム北部を占領し、三郡を置いた。以来、10世紀頃までは、現在のヴェトナムの北部地方は土豪が割拠し、中国の支配の下に置かれている。 その後、後漢(25〜220)末期の政治の弱体化に乗じて、192年頃、チャム族が、ヴェトナム中南部に独立する。これが、「チャンパー王国 192〜1471」だ。海上交通の要地として貿易で栄え、占城、林邑、環王の名で中国と交流し、インド文化を取り入れている。1010年に、北部に「大越国」(注)が独立すると、チャンパー王国は、大越国と覇権を争うようになる。 (注)「大越国」は、李朝以後のヴェトナムの国号。1803年からは、「越南(ヴェトナム)」。「安南国」という呼び方もある。 李朝(1009〜1225 首都タンロン、現在のハノイ) 大越国は、北の中国からと、南のチャンパー王国からの圧迫を受けたので、中国には朝貢をして「安南国王」の称号を得て覇権を認めさせ、チャンパー王国には、軍事力で対抗するという外交政策をとった。大越国は、1044年には、チャンパー王国の首都ヴィジャヤを攻略し、打撃を与えている。 13世紀、アジア大陸の覇者となったモンゴル帝国が攻めてきたが、日本が元寇を追いやったと同じように、大越国が撃退している。勢いに乗った大越国は、1471年、チャンパー王国を滅ぼす。それ以降、目まぐるしく政変が繰り返され、ハノイにチン(鄭)氏が、フエにグエン(阮)氏が、それぞれ拠点を置いて、「チン・グエン時代」と称する、200年の南北抗争が続く。 1802年、グエン朝が成立し、南北の統一が実現する。初代のザー・ロン(嘉隆)帝は、内政の整備に力を入れた。2代目のミン・マン(明命)帝は、中央集権を図り、鎖国政策を採用し、キリスト教を迫害した。これが、フランスの干渉を招くことになる。1858年、宣教師殺害を口実に、フランス皇帝ナポレオン3世とスペインの連合軍が、フエを攻撃する。フエの攻略に失敗したナポレオン3世は、1859年にサイゴンを陥落。 その結果、グエン朝は、1862年に、メコン・デルタ3省をフランスに割譲。さらにフランスは、1884年の清仏戦争で、ヴェトナムの宗主国であった中国を撃破。これが、1887年の、ヴェトナム、カンボジア、ラオスの一部を合わせる地域の「仏領インドシナ連邦」の成立になる。 1920年代後半から、フランスの植民地経営に対して、民族運動が展開。中心指導者は、ホー・チ・ミン(1890〜1969)で、1930年に、ヴェトナム共産党を結成する。 第二次世界大戦初期の1940年、フランスはドイツに降伏したので、ドイツの同盟国だった日本が、仏領インドシナに進出する(1940〜45)。 1945年、第二次世界大戦が終わると、ホー・チ・ミンは「ヴェトナム民主共和国」を宣言し、フランス支配からの独立をする。旧支配者のフランスはそれを認めず、グエン朝最後の皇帝バオダイ(1913、1914〜45在位)を擁立して、臨時政府をつくる。両者の対立が、第一次インドシナ戦争(1945〜1954)の勃発へ。1954年5月、フランス軍の拠点のディエン・ビエン・フーの戦いで、ヴェトナム民主共和国が勝利。 フランスは、強固な南部割譲を要求。1954年7月の「ジュネーブ協定」の結果、ヴェトナムは、北緯17度線を軍事境界線として、南北に分割される。 1975年4月、サイゴン陥落でヴェトナム戦争が終結。1976年6月、南北の統一が実現し、「ヴェトナム社会主義共和国」建国。その後も、カンボジアへの侵攻(1978〜79)、中越戦争(1979)が続き、経済制裁を受け、1995年、アメリカと国交回復している。 ざっと歴史の流れをみると、ヴェトナムは、地域の対立抗争が激しい。加えて、中国との陸続きの国境は、中国の外交政策の影響を受けている。海は経済の繁栄を得る舞台ではあったが、一方では、植民地化への道につながっている。 ヴェトナム人が、少々のことではへこたれず、したたかなエネルギーを持ち、あくせくしない生き方をしているのは、「歴史が生みだした、民族性だろうか」と、思う。北だの、南だの、王を中心とする、ややこしい地域主義がまかり通っていた時代。庶民が、困難な状況を生き延びる術が、彼らの生きる知恵を育てたに違いない。 また、陸続きの国境を眺めれば、地図の上に領土の線がひかれる以前から、たくさんの民族の往来があったのだ。ヴェトナムには、50を越える少数民族が独自の生活をし、文化の多様性がある。 こうしてみると、ヴェトナムの特定の土地の観光だけで通り過ぎるのは、もったいない。ヴェトナムは、奥の深い国だ。そんな印象が、ますます強くなってくる。 |