03/4/9 ヴェトナム旅日記 4 ホ ー チ ミ ン 市 か ら カ ン ト ー へ
3月18日(火)後半 (1)刺激的な、国道1号線を走る 午前中、バスで効率よく、ホーチミン市のさわりの部分を回り、めぼしい場所ではおりて、見学。シクロに乗ったことも前回書いた。 名の知れたヴェトナム料理の店「インドシナ・サイゴン」で昼食後、次の宿泊地カントーを目指す。ホーチミン市からは、約5時間かかるそうだ。着くのは夕方になるだろう。 バスは、たちまちにお馴染みになったバイクの群れに挟まって、ひたすら国道1号線を走る。この国道は北のハノイの先、中国との国境から、南へホーチミン市までヴェトナムの東岸を走り、さらにカントーまで延びている。ヴェトナムの南北をつなぐ大動脈だ。しかし高速道路ではない。部分的にはかなり整備されているが、大部分は片側一車線の平凡な田舎道だ。昭和30年頃までの日本の主要国道も、こんなものだったと、思い出す。ただ、道路事情は「凄まじい」の一語に尽きる。 まっすぐに延びる国道は、見事に見通しがいい。そこを、まずは大量のバイクが優先的に走る。それに加えて、トラックや、バスや、おんぼろ中古の乗用車や、小型トラック改造の人間を輸送する車などが走る。日本では見なくなった3輪トラックもある。バイクも人だけではなく、よくぞと思われるほどの荷を積んで、横幅が小型トラックなみにはみ出しているものもある。積んでいるのが、鶏であったり、豚であったりもする。一応、中央のラインはひかれている。バイクは道路脇を走るのではない。むしろ中央線寄りを、群れをなして走る。車よりバイクのほうがスピードがあり、どんどん追い越していく。大きな車が邪魔であれば、平気で対向車線に大きくはみ出して、追い越していく。 途中、2件の交通事故を目撃した。ひとつはバイクとシクロの接触だ。ドライバーが、ワンワンとやり合っているのを眺めながら、通り過ぎた。2件目は悲惨だった。顔が血まみれになった男性が、道路に横たわっている。傍に、大破したバイクが転がっている。その男性の身体の上に馬乗りになった人が、懸命の心臓マッサージをしている。20人くらいの人が、遠巻きになって、様子を見ている。カンカン照りの炎天下。土の路上での応急処置では、男性の命は、多分、助からなかっただろう。そんな、目を覆う現場だった。 ヴェトナムでは、アメリカの経済制裁が解除され、ドイモイ政策(後述)が採択されてから、自転車に代わって、バイクが急速に増えている。それに伴って、交通事故もウナギ登りに増え、昨年は1万3千人が亡くなったそうだ。 「ヴェトナムでは、バイクの免許証はあるのですか」と、質問が出る。「必要です。でも免許証を持っていないで走っている人は、たくさんいます。免許試験場が少なくて混雑するし、働いている人は、なかなか時間が取れないし・・・。自転車は自分でこぐから暑いけれど、バイクは速く走れて、涼しいです。だから、バイクの人気があるのですよ。僕も、バイクを買いました」と、ラムさんはいう。 ガソリン代やバイクの購入費は、ヴェトナムの庶民には、けっして安くはない。それでも、なんとかバイクを買いたいと思う人が多い。それが、イナゴの大群に似た、バイクの数になっているのだ。 ヴェトナム人の平均月収は、1、000,000ドン(およそ1万円)だという。ガソリン代は1リットルが5000ドン(約50円)。バイクは日本製の新車1台が20、000、000ドン(約20万円)だ。年収の10倍、20倍もするバイクを買えるのは、不思議だ。一般的に、バイクは「ホンダ」と言うそうだ。もちろん、日本製のホンダから来ている。性能が優れているので、だれでもこのホンダを買いたいが、値段が高い。そこで、安い中国製やロシア製のバイクが、普及している。日本製の3分の1程度の値段で買えるのだ。これらは、「スンダ」とか「ホン・ダ」とかのネーミングで、日本の「ホンダ」と似ていて紛らわしい。いちばん出回っているのは、この安バイクの、かなりの年期の入った中古だ。そのホンダもどきは、しょっちゅう故障を起こす。通りには、分解されたバイクの部品がゴチャゴチャと並び、真っ黒に油にまみれた修理屋が、とても多い。「なるほど。需要と供給の関係だね」と、納得する。 後で知ったのだが、ヴェトナム経済には、いくつかの大きな役割をはたす要素がある。まず、海外に在住する親類からの送金。社会主義革命以前に裕福だった層が、潜在的な財産を隠し持っていること。もっとも盛んなのは、アルバイトなどの副収入に励む人が多くいることだ。そして、公的な機関で働いている人たちの汚職が多いことだ。特に警察官の「袖の下」要求は、公然の秘密だという。 「現在、大きな裁判が行われています。政府や党の要職にあった人や新聞記者が、155人も汚職スキャンダルで逮捕されたのです。まもなく判決がくだるでしょうが、汚職の金額から、20人くらいは死刑になるでしょう。死刑執行は新聞で報道され、公開で行われますから、大勢の人が見に行きますよ。10人の死刑執行人がいて、1丁だけに弾が込められている銃殺刑です。でも、どの鉄砲に弾があるのかは、誰も知りません。・・・」バイクの疾走の様子を眺め、如何にしてバイクを買うかという話から、思いがけなく、ヴェトナムの経済構造の問題がわかった。 ともあれ、バイクの話に戻る。バイクが走る様子を見れば、「これで、よくぞ事故が起こらないものだ」と、不思議になる。ヴェトナムが、今後さらに経済成長を続け、日本のように車が普及するようになったら、いったい、どういう事態になるだろうか。事故を目撃して、よそ事ながら深刻に考えてしまった。こうした交通事情を知ると、地下鉄なり、電車なりを利用できるような、インフラ整備が急務ではないか。 公共交通機関としては、乗り合いバスはある。普通のバスのほかに、バンや小型トラックを改造したミニバスなど、大・小さまざまがあるようだ。バスの車窓からから眺めていると、乗り合いバスの屋根には、バイク・自転車をはじめ、いろんな「もの」が積まれている。竹製の籠に詰められている生きたブタや鶏、アヒル、野菜・果物が入った箱、布をぎゅうぎゅうに丸めたもの、なんでもある。冷蔵庫まで積んでいるのも見た。乗り合いバスは古くてクーラーがないか、あってもガソリン節約のため切っていることが多いらしい。乗客は窓のない座席に座り、陽ざしを浴び、風にあたりながら、揺られている。この暑い国にしては、難行苦行だろう。決まった停留所もあるが、乗客が乗り降りしたい場所が、停留所だ。道路で手を挙げている人がいると、バスが停まっている。そのたびに屋根の上に、荷物を載せたり下ろしたり、ひと騒ぎしている。 「ヴェトナムのバイクには、どうしてバックミラーがないのですか?」と、夫が質問する。昨日も、バイクの動きをしみじみ眺めながら、「ドライバーは後方には無頓着で、ひたすら前方だけ見て走ればいいという考えなんだろうかねえ」と、話したばかりなのだ。「”バックミラーをつけること”という交通法規が、つい最近、出されました。つけていないと、罰金ですよ。でも、ミラーをつけていないバイクのほうが、まだ多いですねえ。つけていても、後ろが見えるように、ハンドルの左右についているのはあんまりないですよ。よーく見てください」。ラムさんにそう言われて、窓外に目をやる。なんと、ハンドルの真ん中辺りに、ひとつ、ミラーがついている。 「バックミラーは、ドライバーが自分の顔を見るためなのです。信号で停まったときには、後ろに乗っている恋人の様子を眺めるため・・・」と、笑いながら言う。「なんとまあ、ヴェトナム人はナルシストなんだなあ」と、感心してしまった。バックミラーの機能が無視されているのだから、例えついていても、事故防止にはならないだろう。 (2)カントーへの道中 一路、目指すカントーは、メコン・デルタ最大の街だ。そこにいたる道中の村は、特産品から名前がついている。「焼酎村」。本当は密造が許されていないのに、焼酎をつくってペットボトルに入れ、街道沿いに並べて売っている村だ。だれでも、ここで焼酎が作られていることを知っていて、欲しい人は買いにくる。密造は公然の秘密だそうだ。イグサが栽培されて、茣蓙(ござ)が生産されている「茣蓙村」。ヴェトナムの住まいには、茣蓙は必需品なのだ。パイナップルが積み上げられている「パイナップル村」。小ぶりの細長いスイカが並んでいる「スイカ村」。いずれも、パイナップルやスイカの栽培に適した土壌の村で、生産が多いからだ。そのものズバリの名前が、村の個性を表しているのだから、面白い。 見渡すかぎり、田圃が広がっている。どこか、日本の農村風景に通ずるが、ここでは、人と牛(ときには水牛)の労力が、実りをもたらしている。午前中に働いた牛が、人もそうだが、もっとも暑い午後には、しばし休息する。牛は、畦でのんびりと草をはんでいる。午後遅くなってから、再び一働きするのだ。 メコンデルタ地帯では、稲は年に3回の収穫をするという。そのためか、黄色の稲穂が垂れる収穫直前の田圃のそばに、田植えをしたばかりの田圃が見える。畦に囲まれた一画ごとに色彩の違う絨毯となって、成長の違いが見てとれる。減反政策で荒れた日本の田圃と比べると、穏やかな風景に、「豊かだな」と、つくづく思う。まさに、自然の恵みだ。 やがて、メコン(前江)川を、「ミートゥアン大橋」で、渡る。ホーチミン市とカントーを結ぶ幹線道路にかかる重要な長い橋だ。オーストラリアの経済援助で造られたので、通称は「オーストラリア橋」である。ヴェトナム戦争とその後の経済制裁で、ヴェトナムの経済は、長く厳しい時期を耐えたが、ドイモイ政策が打ち出されて、外国資本が導入されるようになったのだ。 ドイモイの「ドイ」は「変える」、「モイ」は「新しくする」という意味で、1986年から始められた改革・開放政策だ。政治・経済・社会の全ての分野でドイモイが打ち出されたが、特に経済面の成果が大きい。市場経済の導入や、外国資本や技術の導入が増えた。日本とヴェトナムの合弁事業も、盛んになっている。「ヒサミツは、テレビでコマーシャルを流していますから、ヴェトナム人はだれでも知っています。私の勤めている会社には、ミス・サロンパスがいますよ」とラムさん。彼女は、サロンパスを愛用しているのだ。 途中2度、休憩所に立ち寄ったあと、夕方、メコン(後江)川を渡るフェリー乗り場に到着。こちらには橋がなく、バスごとフェリーで渡る。ちょうど仕事が終わって、たくさんの車やバイクがフェリーを利用する時間帯だから、たいへんな混雑だ。フェリーは、ひっきりなしに、対岸との間を往復しているが、30分近く待っても、車やバイクの乗船の列は進まない。 その間、次々に、車をお目当てにした物売りがやってくる。それが、じつに面白い。バスの窓を仰いで、眼鏡屋が、いろんな形の眼鏡を、次々に披露する。スポンジ・ケーキ売りの女性は、1個のケーキを右手で差し上げ、左手には、溢れんばかりのケーキが並んだ大きなお盆を抱えている。「こぼれ落ちないかしら?」と、そのほうが心配になる。埃っぽい道端に座り込んで、パイナップルの皮を剥きながら売っている女性。眺めているうちに目が合うと、やおら立ち上がって、バスに近づいてくる。 愉快だったのは、バスの前に停まっている車に、トウモロコシを売ろうとしていた女の子だ。まだ、幼い感じがするが、商人根性が見事だ。「茹でたてのトウモロコシよ。美味しいよ」と、皮のまま茹であがったばかりのトウモロコシを、車の窓から強引に差し出す。我慢できないほど熱いらしい。慌てて、足下に置かれたザルに戻す。また、取り上げて、左右の手のひらで転がしながら、車の窓から入れる。車には、6人の人が乗っている。ちょっと買う気があるらしい。「他のを見せて」と言っているふうで、女の子が差し出していたトウモロコシが返される。女の子は1本、1本と、吟味しながら窓から入れている。それでも、戻されるトウモロコシが続く。バスの窓から数えると、彼女は、10本のトウモロコシをザルに入れている。入れたり出したりしているので、前に差し出したものの出番がやってくる。そんなやりとりをしているうちに、6本のトウモロコシが売れた。「この女の子は、今日は儲かりましたねえ。よかったですねえ」と、ラムさんが、実況中継をしながら、笑う。渋滞のなか、ヴェトナム人の生活が垣間みられて、少しも退屈しない。 バスが停まっている場所からは、街道沿いの家の中が、よく見える。入り口に、祭事を執りおこなう台がある。折しも、1人の女性が、長い線香の束を手に現れた。高く頭上に掲げ、祈っている。方角を変えて、何度も同じような行為を繰り返し、最後には、線香に火をつけて、灰の入った入れ物に立てた。女性が家の中に引っ込むと、次に現れた年老いた男性もまた、同じように祈った。線香の束をかかげて、なにごとか願い事をする姿は、その後何度も見た。ヴェトナム人は意外に信心深い。縁起かつぎをするようだ。 バスごと乗船の予定だったが、時間がかかるので、人間だけが、徒歩でフェリーに乗ることになった。バスは、順番を待って、あとから乗船するそうだ。数隻のフェリーが、ピストン輸送している。真ん中のデッキに車が10台くらい。人やバイクは両脇のすき間に乗る。川幅のあるメコン川だが、ほんの数分だけで、対岸に着く。もう夕闇が迫っている。風が涼しい。 バスは何隻か後のフェリーになる、それを待たずに、そこからバイク・シクロに乗って、ホテルに向かう。「シクロ」といえば、午前中に経験した自転車で漕ぐ乗物だ。後で、「バイク・シクロ」は、カントー周辺に多く、他の街ではあまり見られない乗物だと知った。バイクで、人が乗る台車を牽く。4人乗りだという。二人分はちゃんと座席がついているが、3人目と4人目はそれに向き合う台みたいなところに乗せられる。つかまるところもないむき出しの席だ。大きく揺れたら放り出されかねない。夫と私は、必死になって台にしがみついていた。わずか10分足らずの道のりだったが、降りたときには、手のひらがこわばっていた。 メコン川をフェリーで横断するのも、バイク・シクロに乗るのも、初めての体験だった。カントーまでの長いバスの旅だったが、見ること、聞くこと、すべて面白くもあり、恐ろしくもあり、強烈な印象を受けた半日だった。 宿泊した「ビクトリア・カントー・ホテル」は、カントー市の中心からバスで10分ばかり走った郊外にある。メコン川の支流のひとつであるカントー川に面した、本格的なリゾートホテルだ。 ホテルに到着したときには、すでに夕闇に包まれていた。ロビーの中央では、若い女性が機を操って織物をしている。数種類の鮮やかな絹糸で、独特の模様が織られている。少数民族の織物だという。民族の名前はノートに記したのだったが、それが失われた今となっては、思い出せない。 部屋に入るとき、ドア近くの壁にヤモリが張り付いていた。ヤモリは、朝、明るんできたころ、何かの鳥が鳴くように、「キキ、キキ」と鋭く響く声を出す。まったく危害はないが、部屋のなかをはいずり回る様子を、目を剥いて眺める。ときには、天井から、ポトンと落ちてくる。 部屋からホテルの庭園を横切って岸辺に通ずる小径には、花々が咲き乱れている。板のデッキに、メコン川クルーズのボートが横付けされている。 |