03/5/26

ヴェトナム旅日記 27

統 一 会 堂 周 辺 街 歩 き 

南ヴェトナム政府があった頃、大統領府だった統一会堂
ここへ解放戦線軍が無血で入り、ヴェトナム戦争が終わった。

3月30日(日)昼から夜まで

 ホーチミン市自由滞在5日間も、もう4日目。明日は出国する日だ。遠出の計画もあれこれあったのだが、連日の猛暑と長旅の疲れで、そんな元気もなくなってきた。市内で、まだ見ていない辺りをぶらつくことにする。

 11時にホテルを出て、ドンコイ通りを北上し、聖母マリア教会へ向かう。先日、訪れたときには、扉が固く閉じられていた。今日は日曜日だから、ミサがあって内部に入れるだろうと期待していたのに、相変わらず扉は閉まっている。閉鎖した教会ではあるまいとガイドブックを読むと、日曜日のミサは、朝の5時半、6時半、7時半、9時半の早い時刻で終わる。夕方には、4時、5時15分、6時半におこなわれる。なるほど、日中の暑さを避けて、人々の生活リズムに合わせている。昼日中に扉を開くなんて考えは、そもそもないのだろう。教会も、シエスタをしっかりとっている。

 教会の横では、中国系の新郎新婦が、結婚記念写真の撮影中だ。プロのカメラマンがカメラを覗きながら、若い2人の傍にいる助手に指示をだし、さまざまなポーズをとらせている。ポーズが決まると、助手は銀板を反射させて、撮影を助けている。数人のグループで作業が行われているから、初めは映画撮影かと錯覚した。そのうちに、こんな風景を、ニューヨークのセントラル・パークでも見たことを思い出す。夫も、同じだったらしく「アメリカでも見たね。どうやら中国人は、いろんな外の風景を入れて、結婚記念の写真をとる風習があるのかもしれないね」と言う。しばらく眺めていると、場所を変えて、大規模な撮影だ。傍には、お馴染みの結婚の車が停まっている。「なんと華やかな」と、微笑ましい。

 教会からすぐの西に、統一会堂に続く公園がある。ここで腰を下ろして、持参のリンゴを囓りながら、しばらく休む。公園は、今朝のパレードの集合・解散の場所になっていたようで、ブルーのTシャツを着た若者のグループが、あちらこちらに散って、お弁当を食べている。パレードの歓声で見せた元気とは様変わりして、げんなりとした疲れが漂っている。本部役員らしき大人たちが、横断幕を畳んだり、折りたたみ式のテーブルや椅子を、小型トラックに積んでいる。大きなビニール袋に、旗や弁当箱を回収している清掃夫たち。そのうち、食事を終えた男女のグループが、ダンスを始める。余力が残っているのだろう。

「統一会堂」は、「旧南ヴェトナム大統領官邸」だ。横に幅がある堂々とした建物で、芝生を前に、壁が立ちはだかるように建っている。大小100を越える部屋や地下の軍事施設、屋上にはヘリポートを備え、南ヴェトナム共和国政府の中枢だった。大統領の家族も住み、公私にわたる大統領の日常生活の舞台だった。さらに遡ると、元は、フランスがヴェトナム支配のために、1866年に建造した官邸だ。だから、フランスからの民族の独立の実現に因んで、「独立宮殿」とも呼んだ。

 南北の対立で、1962年に爆撃を受け破壊されたが、ただちに再建に着手。4年の歳月をかけて完成したのが、現在の建物だ。再建工事は、アメリカの政治・軍事の介入が本格化していく時期と重なっている。威容を誇る旧大統領官邸には、ここを舞台にしたヴェトナムの政治・軍事の現代史が、刻まれている。

  1963年の軍事クーデターによるゴ・ジン・ジエム大統領の暗殺。
  1964年からのアメリカの軍事的介入。
  1965年の北爆開始。
  それに抗する解放戦線による1968年のテト攻勢。

 すでに、旅の道中で触れてきたが、本来は自然の懐に抱かれて、穏やかに暮らしていたヴェトナムの人々が、冷戦時代の代理戦争の様相を呈したヴェトナム戦争で、同じ民族が戦うという悲劇に巻き込まれたのだ。世界世論の批判と、アメリカ国内の反戦運動の高まりや厭戦の空気の広がり、軍事力中心の経済の疲弊、それらが、ついにアメリカの全面撤退となった。

 1975年4月30日。解放戦線の戦車が、大統領官邸に突入し、ヴェトナム戦争は実質的に終わった。1976年6月、南北の統一によって、ヴェトナム社会主義共和国が建国し、大統領官邸は「統一会堂」と改称される。今では、国賓を迎えたり、会議の開催などに利用される場所であり、かつての政治権力の中枢から、統一を象徴する舞台へ変わっている。統一会堂に通ずるレズアン通りは、ヴェトナムでは幅の広い道だ。ぶらぶら歩きながら、ここを戦車が走り抜け、統一会堂の誕生になったことを、思う。

 統一会堂に続いて、市民文化公園が広がっている。この辺りは、緑が多い。あちらこちらで若い人たちが輪を作り、踊っている。若いアペックもあちらこちらで自分たちの空間を作っている。

Prayer.jpg (48103 バイト)
けばけばしい観音菩薩に願掛けをするひと。クリック→拡大。

 公園からベンタイン市場の方向へ向かう。街角で見つけた、名を知らぬ小さな寺院に入る。聖母というか、観音菩薩なのか、妙に目鼻立ちのはっきりした女性像を祀っている。ここにも、渦巻き状の線香が下がっている。次々にお参りの人が訪れてお祈りをしているから、この地域の守り神なのだろう。お祈りを終えた人たちが、地面に座り込んでお喋りを始める。傍に、2匹の犬がウロウロしながら、人懐こく寄っていく。アヒルが現れ、勝手に歩き回っている。

 市民文化公園から、ずっと、ココナッツ・ジュース売りのおじさんがついてくる。「オイシイヨ」と、盛んに声をかける。休憩するときに食べようと、リンゴやナシを、手持ちの袋に入れている。ミネラル・ウオーターもある。「これを食べるのよ」と、袋の中を見せると、「ソレデ、OK、ネ」と、ニコニコする。それでも、まだついてくる。突然、私たちの周りに、数人の子どもが群がった。数メートル後ろを歩いていたおじさんが走り寄り、被っていた自分の帽子を手に、群がっている子どもたちを、激しく打ち、追い払う。ほんの一瞬の出来事だ。「バッグ。カメラ。アブナイ。シッカリ、モツ」と、注意を促してくれる。

 襤褸をまとった裸足の子どもたちは、ストリート・チルドレンだ。旅の注意事項で読んではいたが、ココナッツ・ジュース売りの親切なおじさんがいなかったら、危ないところだった。ものを売る振りをして近づき、子供だと気を許している観光客を、数人で取り囲んでわいわいしているうちに、持ちものをかっぱらう、という手口らしい。

 子どもたちが遠くに散ったのを確かめると、おじさんは手を振りながら、去っていく。「ありがとう。さよなら」と、しばらく私たちも手を振る。ひょっとしたら、この辺りにいるストリート・チルドレンを心配して、ついてきたのかも知れない。このおじさんは、片言だったが、日本語を話していた。

 どうやら、治安面で危ない地域のようだ。地図を確かめても、通りの名前がない。市民文化公園からベンタイン市場に通ずる一角だ。夫は「今度、子どもたちに取り囲まれたら、おじさんがしたように、帽子でビシビシ叩いて、追い払おう」と、言う。「果たして、うまくできるのでしょうかね」と、私は、緊張が解けない。

 ヒンドゥ教の寺院がある。「珍しいね」と、中に入って見学する。鮮やかな色彩に溢れ、すでに見た中国系の寺院を連想する。両者は、甲乙つけ難しのド派手さだ。ヒンドゥ教は、インド文化の影響で、先住民のクメール族の一部で、信仰されているらしい。今では、土俗的な民間信仰のひとつとして、ヴェトナム人の篤い信仰の対象になっているようだ。

 手をくねらせ、足をあげた独特の彫刻像が、寺院内にいくつもある。周囲のギャラリーは靴で歩けるが、中央の祭壇がある部分は、素足でないとダメだという。写真撮影も禁止で、なかなか厳しい。そんなことを知らなかった夫は、寺院に入る前に、シャッターを押している。

 しばらく行くと、ベンタイン市場だ。ちょっと入ってみたが、日曜日の日中のせいか、閑散としている。客より売り子が多い感じだ。

 その後、遅い昼食を食べるために、コンテチネンタル・ホテルの斜め前にあるカフェ「Givral」に行く。ここは、開高健やグレアム・グリーンなど、サイゴンを愛し、逗留をした人たちが愛用した店の一つだと聞く。サンドウイッチをつまみ、タイガー・ビールを飲みながら、道行く人を眺め、足を休ませる。終わりに近づいた旅を振り返りながら、ゆっくりとお喋りを楽しむ。

 ホテルに戻ると、3時を過ぎている。今日は、1日の時間が、後ろにずれ込んでいる。シャワーを浴び、洗濯。暑さで火照った身体に生気が戻り、シャンと元気になる。ホーチミン市は、今の季節、乾燥していちばん暑いのだとか。もうすぐ雨が多くなるので、温度は変わらないけれど、熱したフライパンの上にいるような暑さはなく、スコールで街が冷やされる分、凌ぎやすくなるという。

 暗くなって、夕食に行くためホテルのロビーに降りる。たくさんの人たちでにぎやかだ。ホテルのロビー脇のレストランで、結婚披露宴が始まろうとしている。屋上のスカイ・ラウンジでも結婚披露宴があるという。洒落のめした男女が、次々に入り口に姿を現し、レストランに入っていく者、エレベーターに乗る者と、混雑している。

 中国系の新郎新婦たちは、入り口に控えて、客の挨拶を受けている。結婚衣装を着た2人の、ニコッと笑ってポーズが決まった写真が、全紙サイズに引き伸ばされて、入り口のイーゼルに飾ってある。目の前の2人の衣装と同じだ。「なるほど。昼間、プロに撮ってもらった写真は、こんな風に使われるんだわ」と、わかる。

 ロビーで、礼装の年輩の男性がウロウロしているので、英語で聞く。「花嫁さんは、あなたの娘さんですか?」「ええ。義理の娘です。私は、花婿の父親ですよ」と、滑らかな英語で答える。華僑として商売を手広くやっているのだろう。ホテルで結婚の披露宴をするのは、たいへんな金持ちだと聞いたことを、改めて思い出す。

 ホテルを出て、ドンコイ通りから、グエンフエ通りに抜けるショッピング・モールを歩く。いくつかのレストランを覗き、モール内の中華料理店「大統海鮮火鍋酒家」で夕食にする。ヴェトナムでは珍しい、海鮮料理専門のレストランだ。

 店に入って、先ず、規模の大きさに驚く。ワンフロアの大きなホールに、たくさんのテーブルが置かれ、見渡せる。入り口近くには大水槽が並んで、各種の魚や海老が、ゆうゆうと泳いでいる。貝類はザルに盛られて、これも、動いている。市場の風景に似て、それを眺めるだけで、面白い。観光客よりも、家族連れの地元の人が目立つ。店でも心得たもので、私たちが案内されたのは、カップルや小人数の観光客のコーナーだ。ヴェトナム語と中国語のメニューしかないので、漢字を頼りに、蟹肉汁(カニ肉のスープ)五柳(魚のフライあんかけ)、麻婆豆腐、蝦韮(エビとニラの炒めもの)の4品を選ぶ。中華料理は、人数が多いと幾種類もの皿が選べるけれど、2人では、無理だ。それぞれの皿のボリュームがあって、半分近く残し、勿体ない。飢えを経験した世代は、食べ物を残すことに罪悪を感じるのだ。ビール代を加えた支払いは、311、000ドン也。日本円にすれば、3000円ちょっとだ。

 この店は、魚介類の鍋が有名で、店名にも「火鍋」が入っている。隣のテーブルで食べている人がいるので、そっと眺める。串に刺した魚や海老、イカを、食べる分だけ、コンロに乗せた鍋に入れて、さっと熱を通して引き揚げている。日本でいえば、しゃぶしゃぶといった感じだ。素材をタレで食べるだけだから、サッパリしていそうだ。

 蟹や海老を食べている人たちが、むしった殻をテーブルの下に、どんどん捨てている。ときどきウエイトレスが箒とちり取りを持ってきて、掃除をしている。埃が立つんじゃないかと、気になる。

SaigonNghtScn.jpg (44720 バイト)
サイゴン夜景。右はコンチネンタルホテル、その手前は人民劇場広場。左に向かうのはレロイ通り。中央のビルは、種々の店の入っている雑居ビル。その一階の角がカフェGivral。この建物の向こうにライトアップされた人民委員会庁舎の一部が見える。

 食後、カラベル・ホテルのスカイ・バーへ行く。1998年にオープンしたばかりのホテルは、24階建ての高層だ。ドンコイ通りを市民劇場広場に入った先にある。アメリカ型のホテルだ。最上階のスカイ・バーへ昇り、半屋外の外に面したテーブルに座る。市民劇場やコンチネンタル・ホテルを、眼下に見下ろし、その先にホーチミン市の夜景がずーっと広がっている。すべての汚れが闇に沈んで、明るい灯だけが瞬く町だ。昼間の佇まいからの変貌に、また違ったホーチミン市の魅力を感じる。ベランダに続く室内では、数人の歌い手と楽団が、ムード音楽を奏でている。

 夫は「サイゴン・サイゴン」、私は「ミス・サイゴン」を飲む。このスカイバー特製のカクテルだ。ヴェトナム最後の夜。旅の日々に経験した数々を思い出しながら、旅の余韻を楽しむ。

 その後、人民委員会庁舎(旧サイゴン市庁)まで散策し、ライトアップされた建物を見る。「東洋のパリ」といわれたサイゴンの姿をとどめて、美しい。ホーチミン市には、フランスの面影があちらこちらに残っていて、良し悪しは別としても、この国にもたらされたフランスの影響が、如何に大きかったかがわかる。

 人民委員会庁舎前の公園では、ヨチヨチ歩きの子どもを連れた若い家族が、集まっている。それを目当てに、屋台のおもちゃ屋が並んでいる。どの親も、なにかしらの玩具を買って、子どもと遊んでいる。10時近い。「こんなに遅い時刻なのに・・・。子どもが、まだ起きてるのね?」と、ちょっと不思議な感じだ。昼間、夫婦は働いているから、祖父母が子どもの面倒をみたり、託児所に預ける。そんなこともあって、若い親は、子どもをとても可愛がるのだそうだ。

 現在、ヴェトナムでは、子どもは2人までと出産制限をしている、と聞いた。3人目がいると、ボーナスが出ないという。児童手当の逆で、一種のペナルティーを課している。この政策は、中国の影響だろうか。しかし、特に農村部では、この出産制限は将来の働き手の制限につながる。今年中には、制限解除の方向になる見通しだ、と聞いた。公園で垣間見る家族の姿に、日本には知られていない、ヴェトナムを感じながら、ホテルに帰る。

 ホテルを出るとき、始まろうとしていた結婚披露がまだ尾を引いているらしい。挨拶をして帰っていく人もいれば、スカイ・バーに上がっていく人もいる。日本でいえば、二次会のようなものだろうか。賑やかな夜だ。

 

戻る