03/5/22

ヴェトナム旅日記 25

サ イ ゴ ン の 中 華 街 ・ チ ョ ・ロ ン 

チョ・ロンの賑わいの中心ビンタイ市場正面入り口。コンクリート2階建ての広大なショッピングセンター

3月29日(土)

 午前中、タクシーを利用して、チョ・ロン地区の中華街へ出かける。ホテルからはおよそ5キロメートル。華僑が同族の絆を確立して、ヴェトナム社会で生きている地域だ。

 1777年に、中部のフエを中心に西山党の乱が起こったとき、それを避けて広東省出身の商人たちは南へ移動し、翌1778年に、最初の中国人として住みついた場所が、チョ・ロンの始まりだという。ヴェトナム語の「チョ=市場」と「ロン=大きい」から名付けられたチョ・ロン地区は、はじまりから「大市場」を意味し、中国商人の活躍そのものを象徴している。もっとも、チョ・ロンという名前の区はない。地図を眺めると、行政区画では、チャンフンダオ通り一帯の5区と、ビンタイ市場のある6区の一部が、チョ・ロン地区になっている。

 現在、東西2キロメートル、南北1,5キロメートルの中華街には、漢字の看板があるし、中国服を着た人々が歩いている。「ここも、ヴェトナムなの?」と感じさせるほど、すべての空間に、華僑のエネルギーが渦巻いている。

 タクシーを降りたのは、商いの拠点となっている「ビン・タイ市場」の前。途端に、混沌の極みという言葉が頭を過ぎる。「すごいなあ」と、固唾を飲んで眺め回す。「しっかりと、気をつけるんだよ。この雑踏だから、はぐれないように付いて来るんだよ」 夫のかけ声に従って、バッグを胸にしっかりと抱えて、市場に入る。

FoodStand.jpg (61729 バイト)
市場のあちこちには、簡易食堂があり、様々な種類の食材が並んでいる。目の前で注文を聞いてどんぶりに盛って出してくれる

 先ず、正面の階段で2階へ。一軒の店の幅はせいぜい2〜3メートルほど。衣料品、化粧品、菓子、生地など、扱うものによって同じ商品の店が並んでいる。どの店も、天井まで隙間なしに、びっしりと商品を積み上げているのは、じつに壮観だ。「下のほうの商品を取り出すときには、どうするんだろう。たいへんだろうなあ」「バベルの塔、さながらだわ」と、買いもしないのに、余計なことを心配する。その前で、仕入れの伝票を書き、客に声をかけ、さらに出前のフォーを食べているのは、女性たちだ。男性は、風の通る窓際に屯して、タバコをふかしたり、ゲームをしたり、ボンヤリと客を眺めたり。「やれ、やれ。どうなってるんだろうね」と、おかしくなる。

1階には、台所用品、鞄、靴などの日常雑貨類や、野菜、果物、魚介類、肉類、ナッツ類、米・豆類を売っている。生鮮食料品の多くは、市場の後ろ半分と、建物からはみ出した場外のテント張り仮設小屋に並んでいる。この部分がもっとも活気がある。一階のあちこちには食べ物の屋台もある。ここもにぎわっている。

 肉は主として豚肉が売られている。目の前で必要なだけブッタ切って売っている。内臓やいろんな部位も売っている。沖縄那覇の市場を思いだす。

Butcher.jpg (62590 バイト)
肉屋には、豚のいろんな部位が並べてある。

  ここでも、生きたニワトリが足を縛られ、竹籠に横たえられている。目をカッと見開きながら、クチバシはパクパク。その横では、首を切られたニワトリが、まだ、身体を動かしている。その1羽をしっかりと腕に抱えた女性が、地面に置いたボールに、首から血液を絞り出して注いでいる。それを終えると、後ろの大鍋に煮えたぎっている熱湯の中に、ニワトリを入れる。入れることしばし。取りだしたニワトリの羽が、どんどん毟られていく。すでに丸裸になったニワトリが2羽、竹ザルの上で商品となっている。見たことのない一連の作業を、可哀想とも、気味が悪いとも感じる間なく、凝視する。うーん、すごい。

 ヴェトナム人は、食べ物を新鮮な状態で調理するのが最高、と信じているらしい。ずっと前に読んだ、近藤紘一の本の中に、ヴェトナム人妻の買い物に対する熱情について書いている。彼女が市場に行くと、元気で肉付きのいいニワトリの買い方に拘り、横浜の中華街で生きた雷魚を買うために、並々ならぬ努力を傾けた様子がある。妻が些細に観察して求めた、生きた大きな雷魚を、近藤は持たせられる。元気な雷魚は暴れて、ビニール袋を破って地面に飛び出す。近藤は慌てて、殺して静かにさせようとする。ところが妻は血相を変えて、「死なせては、味が落ちる!」と叫び、猛然と雷魚を取り押さえたという。そんなくだりだ。実際にヴェトナムの市場を訪れ、ニワトリが商品になっていく過程を眺めると、妻の振る舞いに一喜一憂した近藤の驚きは、今も変わっていないと、痛感する。

 ビン・タイ市場は、回廊式の2階建てで、中庭を取り囲んでいる。2階から見下ろすと、池があり、樹木が茂り、小径があって、ちょっとした憩いの場だ。老人がベンチに座っているし、子どもが遊んでいる。四方の壁の柱の部分を除けば、吹き抜けになっている。そこからは、屋内に風が通り抜けて、店舗が密集している割りには、意外に涼しい。堂々とした風格の中国風のビン・タイ市場の建物は、チョロンで成功した有力華僑のクァック・ダムが、1930年に建造したそうだ。

 市場を2時間近く歩き回り、いろんな人と話し、写真を撮る。ヴェトナムの言葉は分からないので「旅の指さし会話帳」を引っ張り出して、活用する。身ぶり手ぶりで、紙に数字を書いて、年齢を聞き出したり、結構、反応がある。品のよい中国人女性は、80歳で、現役だ。この市場で会った人々のことは、一生懸命に記録する。

 市場前に出てくると、シクロの運転手がワーッと群がってくる。手を振りながら「ノー」を繰り返し、群から離れて「チャ・タム教会」まで歩く。チョ・ロンの代表的なカトリック教会で、通りを歩いていると、ときどき高い尖塔が見える。中国系とヴェトナム系の信者が5、000人もいるので、ミサは2カ国語で行っているそうだ。1963年11月、アメリカの後押しで南ヴェトナムの軍事クーデターが起こったとき、当時のジェム大統領兄弟がこの教会に逃げ込んでいる。彼らは、クーデター側に屈服し、教会から出た後、すぐに殺された。現代史の一齣に関わった教会を訪れたとき、人気はなく、ひっそりとしていた。オレンジに近い黄色の壁の教会を背に、十字架のキリスト像が立っている。ステンドグラスの窓や装飾は、いかにもカトリックだと、眺める。

 さて、旅日記の冒頭に書いた悪夢のような!経験は、ここから始まるのだ。ああ、思い出すのも、悔しい。ビン・タイ市場からずっとついてきた、シクロの運転手との駆け引きをこなし、帰りのタクシーに乗り、ホテルに戻ったときに、それまでの緊張が緩んでしまった。タクシーの運転手に対して、警戒の気持ちを持ち続けたけれど、メーター通りの請求をし、釣り銭もきちんと返してくれた。運転手の誠実な対応にホッとして、タクシーを降りたとき、旅の記録を残すノートを失ったのだ。詳細は繰り返さない。

 「ティエン・ハウ寺(天后宮)」は、18世紀後半から19世紀にかけて建てられた華僑の寺だ。東シナ海を航海してきた福建省出身の華僑が、航海安全の守り神ティエン・ハウ(天后聖母)を祀ったことから、寺院の名が付いている。

ThienHau.jpg (64527 バイト)
ティエン・ハウ寺の渦巻き線香。長い時間、煙を出し、願い事がそれだけ叶うように、ということか。左下遠くに小さく見えるのが、ご本尊の天后聖母像。

 境内に一歩足を踏み入れると、派手派手空間の佇まいに、まずは度肝を抜かれる。極彩色の柱や屋根、祭壇。生々しくふくよかな聖母像。彼女の巨大な目。天井から、蚊取り線香の親分のような、巨大な渦巻き状の線香がぶら下がっている。それが、重力の法則よろしく、三角帽子の形になって、揺れている。長い線香を束にして、右向き、左向き、正面を向き、その度に頭の上に、手にする線香を捧げ持ってお祈りをする人たち。個人で、家族連れで、次々に人がやってくる。お祈りを済ませると、手にしていた線香の束に火をつけて、灰の入っている鉢に立てている。煙が、もうもうと漂って、辺りは、線香の香りに包まれている。思いがけなく、華僑の篤い信仰に触れた感じがする。華僑がチョ・ロン地区に根を下ろした原点が、航海安全の聖母を祀ることだったのだ。航海に使われた船のモデルや銅製の鐘など、商売に関係する品物が、飾られているし、ここはヴェトナムではないと、痛感する。今では、身籠もった女性や、子どものいない女性の守り神も、祀られている。いわば、悩みある中国人の駆け込み寺の役割も持つ場所だ。華僑の同族意識の強さには、世界中の中華街で、いつも圧倒されるのだが、こうした信仰心が、さらに連帯感を育てていくのだろう。

 ティエン・ハウ寺の門前に出ると、小鳥を籠に入れて、何段にも積み重ねているのが、目につく。まるで小鳥のアパートだ。「ああ、これだな」と、だいぶ前に観たテレビ番組を思い出す。インドシナ半島の人々に共通して、「生類憐れみ」が実践されているというものだった。お詣りを終えた人がお金を払い、小鳥を買い、放してやる。それが、生類哀れみの実践だ。功徳があると期待するのだろう。ところが、ギュウギュウ詰めであまりエサももらっていない小鳥は、放されても、近くの木の枝まで飛ぶのがやっとだ。お客さんは満足して帰るが、小鳥屋さんは、すぐにそばの木の枝から小鳥を取り戻し、小鳥はまたもとのギュウギュウ詰めの籠へと戻される。生類憐れみに便乗した商売には、笑ってしまったのだが、可哀想なのは、小鳥たちだ! ちっとも、憐れまれていない。見ている間、誰も小鳥を放す奇特な信者はいない。

 昼食をチョ・ロンのどこかでと予定していたが、シクロの運転手とのやり取りと、暑さで、気持ちが萎え、ホテルへ戻ることにする。まだまだ緊張の中、タクシーでホテルへ。そのまま、ホテルのレストランへ。ここで、ノートを忘れたことに気づく。そのショックで、食欲はまったくない。食後、諦めきれずに、コンシェルジェに、タクシー内にノートを忘れたことを話す。タクシーの色と形で、「チョ・ロン・タクシー」に電話してくれたが、「多分、見つからないでしょう」と、言われる。あーあ。自分のドジに気が重い。

 夕方まで、ここ2・3日の記憶を辿って、記録しながら、休息。

 4時頃、少し涼しくなったので、ドンコイ通りの街歩きに出かける。もうすっかりお馴染みになったラッキー旅行会社の女性。毎日毎日、会社の前でチラシを配っている。「それ、もらったよ。行って来たよ」と言うと、こくんと頷きながら、笑う。「シュメタイ(冷たい)。オイシイ。ヤスイ」と、繰り返しながら、ココナッツ・ジュースを差し出す、可愛い少年。ドンコイ通りを商売の縄張りにしているらしい。この通りのどこかでは、必ず見かける。相変わらず、人を集めているフォーの屋台のおばさん。蛇の玩具を、歩いてくる人の足元で動かしては「ヘビ。ヘビ」と、声をかけながら驚かすおじさん。夫は、おじさんが声を出すよりも先に「ヘビ。ヘビ」と言って、機先を制す。これじゃ、商売の妨害だ。

 「HOTARU」という土産店の2階に、インターネット・カフェがある。それを見つけた夫が、ヴェトナムに来て、初めてHPを開く。1時間で2ドル。待っている間に、階下でお土産を物色。あんまり長い間見ていたので「あなたの夫が下りてくるまで、ここに座って休んだら?」と、椅子をすすめられる。

 その後、ハイバーチュン通りにある居酒屋「赤とんぼ」で夕食。揚げ出し豆腐・天ぷら盛り合わせ・しめ鯖・カツオのたたき・枝豆など、久しぶりの和食で、ひと息ついた感じだ。やっぱり日本人だね。ここは、大衆的な居酒屋で、現地駐在者と思しき日本人男性の姿が多い。多分、日本人の溜まり場なのだろう。壁の一角にある棚に、日本語の雑誌や本が並んでいるし、カウンターでは、巨人戦が話題になっている。

こうして、肉体よりも、精神的に疲れた1日が、終わる

 

戻る