03/5/20 ヴェトナム旅日記 24 少 数 民 族 観 光 公 園
3月28日(金)午後 クチ・トンネルの観光を終えて、「少数民族観光公園」へ向かう。ここはつい最近、開園したばかりだという。山岳地帯に多く住む少数民族(ヴェトナムでは、国民総人口約7870万人のうち、10%強が53の少数民族)の、それぞれの伝統的な建物や手工芸、風俗・習慣などを、敷地内にまとめて展示する場所だ。さしずめ、日本の明治村といった佇まいだ。まだ整備不十分で、かなりの建物は建設中、花壇の花は植えたばかり、園内の道も新しい。そのせいか、観光客が極端に少ない。これで成り立っていくのかと、心配になるほどだ。すでに完成した建物では、それぞれの民族衣装をまとった人たちが、観光用に働いている。住居のほとんどは、竹と木を利用した建築物だ。 「ゆっくり園内を見て頂くために、昼食を先にしましょう」と、言われる。このツアーは昼食付きである。時計を見ると、まもなく正午だ。園内のレストランは、「北京ダック」が売り物らしい。ローストされた1羽のダックが、大皿にどんと乗せられて、ワゴンで運ばれて来る。頭があり、くちばしが開いて、とがった舌が突き出ている。実にグロテスクだ。「ウヘーッ。これ?」と、驚いているうちに、目の前で、皮をそぎ、身をそぎ、大皿2枚にてんこ盛りにして、テーブルに置く。
「お二人で、たくさん食べてください」という。5人で食べるのかと思ったら、私たち2人だけ!
一切れ味わうと美味しいが、量がありすぎて、見るだけでお腹が一杯になる。それに、ネギや香草を一緒にくるむのには、抵抗がある。しばらくすると、運ばれていった骨がぶつ切りにされ、漬け物の高菜や豆腐、ネギと一緒に煮込んだスープになって、登場。これは美味しい。ご飯にかけて、食べる。この食べ方は、ヴェトナム流だ。 ガイドと運転手の3人は、レストランのはずれで、フォーを食べている。北京ダックの大半は手つかずだから「一緒に食べたらいいのにな」と、思う。だが、「客とガイドは、テーブルをともにせず」といった不文律があるのだろう。これまでの経験で、どこの国でも、たいていはガイドは別の食事になっているのだ。 レストランは広く大きい。満席になれば、100人は座れるだろう。しかし、客は、ほんの数人。なんとも淋しい食事だ。民族風の大きな屋根が、柱だけで支えられ、壁がない。大きなあずまやのような建物だ。デザートが終わるころ、ふと、レストランの軒を見上げると、水の入ったビニール袋が、ところどころにぶら下がっている。「あれは、なんだろうね」と、不思議だ。その後、ラックさんに聞く。「ハエが来ないためのものです」「なにか、薬でも入っているの?」と尋ねると、その答がふるっている。「袋には、水が入っています。ハエが飛んできて、袋に近づきますね。そうしたら、袋に映ったハエの目が大きくなって、それを見たハエがビックリして、逃げるのです」「エエッ!それ、本当?」と言ったものの、甚だ疑わしい。夫は、水の袋が、ハエから見ると巨大な虫の目玉に見えて、効果があるのだろうか、と推察する。しかし、食事中、払っても、払っても、ハエがやって来たから、袋の効果がないことは、確かだ。食後、夫は、飲み干したビールのコップに近づいたハエを、閉じこめて伏せ、トントンと、コップを叩いて脅かす遊びをしたばかりだ。こんなハエが、ビニール袋ごときで退散するなんて、信じられないので、笑ってしまった。 食後、30分ほど、馬車で園内散歩をする。馬の寿命は平均60歳くらいだとか。大人6人を乗せた馬車は、12歳の雌馬が曳く。「とても若い」と御者はいう。出発するとき、木に繋がれている仔馬が、母馬を呼ぶように鳴く。「おかあちゃーん」と言っている感じだ。仔馬は、昨年の秋、生まれたそうだ。 1時半から、少数民族の踊りを見る。ちょうど、ホーチミン市の中学生の団体が、遠足で来ている。開演時刻が近づくと、舞台を取り巻く椅子にひしめき合って、賑やかだ。「歓迎の踊り」「畑を耕す踊り」「田植えをする踊り」「結婚の踊り」「収穫の踊り」と、次々に続く。いずれも、人々の生活に密着した内容で、輪になって踊るのは、日本の盆踊りの雰囲気だ。 男性の踊りは、エネルギッシュで、腰を強く振る仕草が、ちょっと卑猥な感じだ。女性は、楚々と優雅に踊っている。中学生の反応は、じつに天真爛漫だ。はち切れんばかりの喜びを、大声を出して送り、笑い転げる。中には、踊りの輪の中に飛び入りして、踊り出す生徒もいる。ちっとも気取ったところがなく、屈託がない。そんな彼らの様子を眺めながら、つい、日本の中学生と比べてしまう。ヴェトナムの中学生は無邪気で、幼いが、ノリはとてもいい。見ていて、じつに楽しい。先生も引っ張り出されて踊りの輪に加わる。人気者の先生が、おどけたしぐさをすると、どっと笑いが起こる。 ヴェトナムの中学校では、英語を教えていると聞いたので、隣りに座っている男子生徒に「How old are you?」と、尋ねる。それを見ていたラックさんは、「ほとんど、話せないですよ」と言うので、ゆっくりと、もう1度、繰り返す。すると、1人の男の子が「Fourteen」と、答える。日本だと、小学校の4年生か5年生位の体格だ。みんな土俗的ないい顔をしている。夫は英語の先生につかまって、話しはじめる。英語で外国人と話すのが楽しいらしく、なかなか放してくれない。「おかげで、写真を撮りそこねたよ」と、あとでぼやく。 インドネシアの「ケチャダンス」に似た踊りは、最高に盛り上がる。長い竹の棒を2本持った人が、広げたり縮めたりする間に、足を挟まれないように踊るダンスだ。ほとんどの生徒が競うように参加して踊る。身が軽く、天性のリズム感で動く体に、惚れ惚れと見入る。この中学校の生徒たちと一緒に踊りを見たのは偶然だったが、それによって踊りそのものを楽しむことができた。この集団がいなかったら、観光客はほんの少しで、盛り上がらなかったに違いない。夫のカメラに、男子生徒は好奇心満々で、何度も覗きに来る。その度に、夫はデジカメのシャッターを切り、見せる。 続いて、彼らと一緒に「アヒルの行進」を見物。黄色の布が、竹竿の先に付いている。それがヒラヒラと動かされるのに導かれて、100羽ほどのアヒルが歩いて来る。坂をヨチヨチと登りつめれば、3メートルほどの高さの台だ。そこから、1羽ずつ、下に広がる池に飛び降りる。また、集団で行進し、次に登ったのは、滑り台だ。1羽ずつ、スイーッと滑り降りる。中には、臆病なアヒルがいて、何度も躊躇・思案しながら、飛び、滑り落ちる。ちょっと可哀想だ。池には、広いアヒル飼育コーナーもある。これらのアヒルが、おそらく「北京ダック」となって、やがては人間の胃袋に収まるのだろうと、推測する。 その後、少数民族のそれぞれ特徴のある建物を見て廻りながら、機織りを見学する。民族特有の色彩と模様には、複雑な違いがある。共通するのは、鮮やかな配色で、巧みに織られていることだろう。こんな色彩感覚は、素晴らしいし、美しい。織りの手さばきを、楽しんで眺める。 帰りは、ラッシュアワーに巻き込まれないようにとドライバーは飛ばし、4時過ぎには、ホテルに帰着。 「ああ、楽しかった」と、シャワーを浴びると、途端に疲れが出る。昼食の北京ダックの毒気にあてられて、食欲がない。改めて夕食に出かけるのも億劫になり、持参の昆布茶や梅干し、煎餅に、ミニ・バーの「タイガービール」。それに、毎夕届けられるフルーツ・バスケットのマンゴーやモンキー・バナナ、リンゴを、なし崩しに食べる。マンゴーやパパイヤは、土地のものだから、美味しい。 8時半には、早々とダウン。お疲れさま。 |