03/5/18

ヴェトナム旅日記 23

ク チ ・ ト ン ネ ル 

ヴェトナム戦争時代、解放戦線の基地があったクチ・トンネルは、いまではすっかり観光名所となり、トンネル出入り口を見せる案内の人は、屈託ない笑いを見せている。

3月28日(金)午前

 約束の8時に、ガイドのラックさん(男 30歳)がロビーに現れ、ツアー代を支払って、車に乗る。このコースは参加者が少なくて、今日は、私たち2人だけだという。それなのに、もう1人、ウィンさん(女 27歳)というガイドもいる。そして、運転手。参加者より主催者側が多いのだから、儲からないだろうなあ。車には冷房があるので、ホッとする。クチまでは、およそ60キロメートルだ。

 ガイドの2人は、一応の日本語を話すが、あんまり上手ではない。少し難しい単語、特に形容詞を使ったり、複雑な質問をすると、意味がわからなくてキョトンとする。子どもに言いきかせるように、やさしく言葉の説明をしながら、質問を繰り返す。2人は、目下、日本語学校へ通って勉強しているという。スルーガイドだったラムさんが通っている学校を思い出し、「さくら日本語学校ですか?」と聞く。「いいえ。さくら日本語学校には、日本人の先生がいて人気があるし、月謝が高いのです。だから、もうひとつの、ヴェトナム人の先生が教える、安い方の学校へ通っています。日本人の先生がいないから、発音などは、ガイドをして勉強しています」と、いう。「じゃあ、今日は私たちが日本語の先生ね」と、いうことになる。

 2人の日本語の問題点は、相づちは上手いが、文章の筋道をつけて最後まで話すことが、なかなかできないことだ。途中までで終わるから、逆に問いかけることによって、会話が成立する。幼い子どもが言葉を覚えていくときに、とても似ている。私たちは忍耐して、2人が話すのを待つ姿勢が、ほんとはいいのだろうけれど、まどろっこしい。でも、一生懸命なのは、好感が持てる。

 ラックさんは、ヴェトナム人にしては肥っているので気になる。どこぞの国の首領様のように、二重顎の容貌を持っている人が、骨と皮の子どものいる国の指導者だという現実は、ヴェトナムにも当てはまると、聞いていたからだ。ヴェトナム人は、一般的に肥れない生活環境にいる。平等を建前にしている国に存在する貧富の差が、歴然と体格にあらわれるのだ。それに比べると、ウィンさんは、ほっそりとして、日本の中・高校生といっても通用する幼さだ。彼女は、メコンデルタのずっと奥の、カントーよりさらに遠い田舎に住んでいたが、日本語の学校に行くために、ホーチミンに出てきたという。

 ホーチミン市から、タンソンニャット空港近くを通り、北西へ走る。目指すクチ・トンネルは、総延長が250キロメートルもあって、蟻の巣のように、地下に張り巡らされているという。トンネルの中で公開されているのは「ベンディン・トンネル」と「ベンズォック・トンネル」だが、私たちが訪れるのは前のほうだ。ヴェトナム解放戦線(ヴェトコン)の歴史的遺跡として、外国からの観光客に人気があるという。

 アメリカが支援した南ヴェトナム政府が、サイゴン陥落により崩壊した1975年、私の家族は、アメリカで生活していた。アメリカ軍は、1973年にベトナムから撤退していたが、最後のとどめをさされたときであった。なにもかも自信を失い、アメリカ建国以来の深刻な状況に置かれているアメリカ人の姿を、複雑な気持ちで身近に眺めたことを、鮮烈に思い出す。解放戦線にアメリカ軍が敗北した、あの時から4半世紀を越えて、ヴェトナムは、観光の地として容易に訪れることができるようになった。現在のヴェトナムの国や人々を理解するためには、どうしても避けて通れないのが、ヴェトナム戦争だ。そんな気持ちを抱えて、ツアーでは訪れることができなかった「クチ・トンネル観光」に出かけることにしたのだ。

 ホーチミンからは、1時間半ばかりの道中、整然と並ぶゴムの木の林を通る。前後左右、等間隔に植え込まれている木が、斜めからも縦からも、どの角度から眺めても、曲がることなく1本の線となっている。植樹をしたときに、さぞ綿密な計測がされたのだなと、想像する。幹に斜めの筋が削られて、ゴムの液汁の採集が行われている。アカデミー賞も受けたフランス映画「インドシナ」で女主人公(カトリーヌ・ドヌーブ主演)は、ゴム園の農場主であり、ゴム園での樹液の採集やゴム加工工場が、舞台だった。それと同じ光景がここにある。そういえば、この映画では、ハロン湾がもう一つの大きな舞台になっていて、その風景が美しく描かれている。

 ホーチミン市から遠く離れるほどに、人家が少なくなり、道路にも人影がほとんどない。ヴェトナムでも、都市に人口が集中して生活していることが分かる。クチ・トンネルの辺りは、ジャングルの木々の繁みが厚い。

 到着したトンネル地域では、解放戦争がこもったトンネルは観光施設として、見物のコースがきちんと整備されている。先ず、観光センターで、ヴェトナム戦争時代のビデオを観せられる。ヴェトコンの処刑、枯れ葉剤をまくアメリカ軍の飛行機、ナパーム弾で焼けていく森林、手製の武器を作るヴェトコン、その他。南と北の分裂の中で、ヴェトナム人が戦った様子が、次々と映し出される。実に酷い戦いだったと、改めて思う。

 映像を観た部屋には、トンネルの掘られている場所をあらわす、大きな地図がかかっている。また、トンネルの横断図が、模型になっている。それを見ると、トンネルは3層になっている。地上に近い1層は、地下3メートルに掘られ、人が立つことができる。その下の2層になると、地下6メートルになり、人がかがむくらいの高さの穴だ。いちばん深く掘られた3層は、地下8メートルになり、腹這いになるしかない狭さだ。

 これらのトンネルは、1948年、抗仏のために造り始められ、やがて抗米のためにと変わったが、20年に亘る作業で完成したという。昼間、手で土を掘り、夜陰に紛れて、遠くまで土を捨てに行ったというから、気の遠くなるような努力だ。どこの国にも支配されない国家の建設を願いながら、ひたすらトンネルを掘った人々の姿を思う。トンネルのいちばん遠くの出入り口は、サイゴン川にあるというから、延々と1時間半のドライブの道程を復習して、唖然とする。

 ビデオを観たあと、見学用のトンネルの入り口へ向かう。入り口の傍には、武器が展示されている。底に鋭い杭が仕掛けられている落とし穴、木の上から落とすトゲのある鉄玉、戦車の残骸、アメリカ兵を引きずり込んだ隠れ場、その他。身の毛がよだつ戦時の工夫に、声も出ない。ゲリラ活動が、想像を絶する残酷・過激なものであったことがわかる。ヴェトナム戦争中、どんなに武力を投入しても、アメリカ兵が苦しめられた状況が、理解できる。

 地面に開いている穴から、土がむき出している階段を降りて、トンネル内に入る。狭く、低く、かがんで歩くのがやっとだ。夫は、何度も頭を天井にぶっつけながら「大きい人は、動きにくいなあ」と、嘆く。ヴェトナム人はスリムだから、こんなトンネルをつくることができたのだ。これでは、アメリカ人は入ることは難しい。トンネルの所在をアメリカ軍は知っていたが、侵入しても、先が長く、追いつめられなかったという。

 トンネル内には、作戦本部となった会議室があり、司令室、診療所、台所もある。ヴェトナム戦争中の様子を再現して、ハンモックがあるし、机、椅子などの簡素な道具もある。本やタイプライターも置かれている。台所の竈の煙を遠くに導いて、煙を目印に攻撃されても、被害を受けないようにと、工夫されている。外に出たあと、かなり離れた場所を歩いたとき、「さっきの台所の煙は、ここに出ていましたよ」と聞く。

 クチ・トンネルでは、少ないときで5、000人。最大時には15、000人のゲリラが暮らしていたというから、ちょっとした町の規模だ。観光用の、ほんの短いトンネルを潜っただけなのに、内部の蒸し暑さや、暗さ、狭さに、ヴェトコンの厳しい環境が実感できた。トンネルから地上に出て、ホッとしたとき、「休憩しましょう」とすすめられたのが、蒸したタロイモだ。甘味の少ないサツマイモに似た味で、これが、ゲリラの主食だったという。

 コースを辿ると、あちらこちらにトンネルの出入り口がある。まるでモグラ叩きの趣だ。草木でカモフラージュしてあるので、すぐにはわからない。トンネルの現地ガイドが、草木を払って蓋を持ち上げて、身体を入れる。わずか50センチメートル四方の蓋をずらすと、暗い穴が見える。人が入れば、蓋をして地面になる。

 そんな一角に、射撃場がある。いろんな種類の銃が小屋に立てかけられている。実弾1発1ドルで、戦争体験をさせるのだという。歩いているとき、どこからか、ときどき狩猟をしているような発砲音が聞こえ、不思議に思っていたが、ここの音だったのだ。「散々、銃砲に痛めつけられて来たのに・・・。射撃遊びではあるまいに。こんな戦争体験なんて、しなくていい」と、その神経がわからない。嫌な気分になる。外国人観光客には人気があるのか、挑戦している人がいる。呆れて、そっぽをむく。

 あちらにひとつ。こちらにもひとつ。大型爆弾の投下で抉られた巨大なクレイターが、そのまま残っている。爆撃の凄まじさは、その数の多さでわかる。アメリカ軍は、ヴェトコンの神出鬼没なゲリラ活動に手を焼き、彼らの拠点に、執拗な爆撃を繰り返し、ついには枯れ葉剤をまいて森をなくした。しかし、ヴェトコンは、地下に潜って、アメリカ軍の敗北まで、活動を続けたのだ。トンネルを訪れて、苛酷な環境の中で戦い続けたエネルギーの凄さと、彼らの日々の暮らしが、如何にたいへんだったかが、よく理解できた。

NoWarBoy.jpg (16315 バイト)
これは別の場所で見かけた子供。イラク戦争への反対を額に書き込んであった。

 ヴェトナムの旅の間、北でも、南でも、身体に異常のある人を、多く、見かけた。特に、メコンデルタのジャングルは、枯れ葉剤のシャワーを浴びた地帯で、人間に残した影響は、計り知れない。若い頃に枯れ葉剤を浴びた女性が、4人の子どもを生み、2人に奇形が現れた。奇形のなかった娘が、やがて大人になって出産したとき、奇形児が続いた。枯れ葉剤は、戦争が終わった現在も、こうして遺伝的に何代にも亘って影響し、禍根を残し、解決されていない。その苦しみは、想像を絶するものだ。ベトちゃん、ドクちゃんの話は、日本でよく知られているが、彼らは特別ではないことを、知った。この枯れ葉剤をまき散らしたアメリカが、生物科学兵器を疑い、核兵器所有を口実に、イラクを攻撃している。なんと勝手な論理だろう。大国の顔が、薄汚れて見える。

 林の中に、場違いな「ライスペーパー工場」がある。工場といっても、一種のデモンストレーション用で、屋根がニッパヤシで葺かれた小屋だ。最近は、日本でも売っているライスペーパーは、生春巻き、揚げ春巻きに使われて、お馴染みになっている。その製造工程を、1人の女性が手際よく見せている。天ぷらを揚げる衣のような、米粉のどろりとしたものを金属製の丸いひしゃくで、熱せられた鉄板に流し、そのひしゃくの底で、大急ぎで薄くのばす。待つことしばし、筒に巻き取って、出来上がり。傍に立てかけてある竹のスダレに置いて、乾燥させると完成品となる。見ていると、ちょうどクレープを作っている感じで、易しそうだ。「作ってみますか?」と促されて、試みる。だが、薄くのばさないうちに固まってしまい、厚くいびつなライスペーパーができる。見るのと作るのとでは、大違いだ。「これじゃ、売り物にならないね」と、夫は笑う。日本で買ったライスペーパーに、縦横の縞模様が付いていたのは、竹のスダレの跡だと知ったのが、収穫だ。

RicePaper.jpg (24292 バイト)
ライスペーパーの作り方の実技指導をする女性

 出口近くに売店がある。タイヤを切り抜いて作ったヴェトコン・シューズを、物色する観光客がいる。「ヴェトナムでは、今でもたくさんの人が使っていますよ。丈夫で、安いから・・・」。ヴェトコンが被っていた、ヤシの葉っぱで作った帽子もある。この帽子は、暑いヴェトナムでは、なかなか重宝するそうだが、「被っているのは40歳以上の人。若い人は、野球帽が好きです」  ガイドの土産物の解説は、戦争とは無縁の平和な風景だ。

 クチ・トンネルでは、ヴェトナム戦争時代の空気を吸った感じで、いろんなことを考えさせられる時間となる。ラックさんが、囁く。「ヴェトナム戦争で、人々は辛い経験をたくさんしました。でも、意外に、ヴェトナム人は、アメリカが好きです。(声を小さくしながら)いちばん嫌いな国はアメリカではなくて、ほんとうは韓国なんですよ・・・。韓国軍は非道かった。いまでも、韓国人を恨んでいるヴェトナム人は、多いです」 アメリカの要請を受け入れて、韓国は同盟の責任を果たした。それが、新たに憎しみを生みだしている。胸の底に、やり切れない感情がこみ上げる。イラク戦争を始めたアメリカに、日本はいち早く、支持の姿勢を出している。ヴェトナム戦争の二の舞いにならなければと、思う。日本が、アメリカ親分の言いなりになる子分であってはならないと、トンネルを後にしながら、噛みしめる。

 

戻る