03/5/14

ヴェトナム旅日記 21

マ ジ ェ ス テ ィ ッ ク ・ ホ テ ル 

マジェスティック・ホテル4階の部屋からの眺め。右側がサイゴン川。河岸通りとの間に公園やフェリー乗り場がある。

3月27日(木)

 マジェスティック・ホテルは、サイゴン一の繁華街、ドンコイ通りが、サイゴン川につきあたる角地にあって、地理的には最高だ。ホテルを申し込むときに、延泊後の行動を考えながら地図で検討し、ここに決めた。チェックインしたのは105号室。ドンコイ通りに面した部屋の窓には、ちょうどホテル正面のファッサード部の装飾がかかっていて、見通しが悪い。もともとサイゴン川に面した部屋をとのリクエストを出しておいたはずなので、フロントに話す。「今晩は満室で、変更はできませんが、明日は他の部屋にします」と、言う。一晩を105号室で過ごし、翌日からの4泊は、302号室になる。ヴェトナムのホテルは、ヨーロッパ風にロビーの上の階からはじめて1階、2階と数える流儀と、アメリカや日本のように、地上階からはじめて1階、2階と数える方式とが混在している。このマジェスティックはヨーロッパ流だから、最初の晩泊まったのは2階、その後は4階になる。

Majestic.jpg (56687 バイト)
マジェスティックホテル前面。左側がサイゴン川に面し、右側がドンコイ通りとなる。

 部屋はとても広い。普通の二部屋分はゆうにあるだろう。バスルームも大きく取ってある。ここだけで、ビジネスホテルの一間になりそうだ。部屋のインテリアも落ち着きがあっていい。天井も高い。これで、一泊1万円しないのだ。これが東京で、こんな絶好の場所で、由緒あるホテルとなったら、どんな値段となるだろう。ヴェトナムは物価水準が低いから、こんな値段となるのだろう。それでも、ヴェトナムの人の平均月収が一晩でとんでしまう。

 最初の部屋の二つ隣りの103号室は、開高健が定宿にした部屋だ。扉の左側に金属プレートが填め込まれていて、開高健にゆかりの部屋だという説明が、日本語とヴェトナム語で記されている。日本語は下手な表現だが、こう書いてある。

 『日本の作家開高健は1964年末から5年までサイゴンに滞在して、開高健はマジェクティックホテル103号室に滞在していました。毎週、開高健は、週刊朝日にいろいろな記事をよく送りました。また、ベトナム戦記について書きました。』

 ヴェトナム戦争中、開高健は、この部屋からサイゴン川対岸を眺めながら、戦況を伝える記事を送った。このホテルだけでなく、コンティネンタル・ホテルやドンコイ通りのレストラン、カフェやバーに、彼の足跡が多く残っている。延泊の目的の中に、それらの場所を訪ねることも、含まれている。

 移動した4階の302号室からの眺めはよい(このページトップの写真)。毎日、バルコニーから、サイゴン川周辺の風景を眺めるのは、楽しかった。サイゴン川沿いには、遊歩道がある。太陽が昇る前から人々が集まってきて、太極拳、バドミントン、ジョギングをする人たちで、賑わっている。夕方、陽の沈む頃からは、小さな子ども連れの若い家族が散歩をしたり、アベックが肩を寄せ合ったり、てんでに涼をとって、楽しんでいる。日中は滅茶苦茶に暑いから、人が少ない。時間帯の変化の中で遊歩道を眺めると、ヴェトナムの人々の日常が想像される。熱帯の暑さを凌ぐ知恵が、窺えるのだ。夫は「写真を撮るのに、いい場所だね。こんな部屋を期待していたんだよ」 と、バルコニーからの眺めが、いたくお気に入りだ。夕方ともなると、バルコニーに椅子を持ちだして座り、ビールを飲んでくつろいでいる。パレードのあった朝(後述)王様気分で手を振って眺めたのも、ヴェトナム名物のバイクの大群をあかず眺めたのも、このバルコニーからだった。

 ホテルの6階の屋上は、半分がオープン・スペースで「スカイ・バー」になっている。そこから、さらに2階上ると、眼下のサイゴン川の眺めは素晴らしい。サイゴン川を越えてはるか向こうの、水平線から昇る朝日を見るのに、最高のスポットであると、多くの旅行ガイドにも書いてある。滞在中、朝日の昇る時間を狙って、夫は、ここから写真を撮った。

 このホテルにも難が一つある。目の前の河岸通りを通る乗り物のやかましいことだ。日中はこの通りは、大型トラックの乗り入れが禁止されている。しかし夜の10時以降から朝の6時までは許可されているため、貨物車が夜中にひっきりなしに通る。夜になってもバイクの交通量は変わらない。ヴェトナムの人はいつ眠るのだろう、と思ってしまうほどだ。バイクとトラックが、互いに 「プッ、プッ」 と、クラクションをけたたましく鳴らし合う。二重の窓を閉め、カーテンを下ろしても、その騒音がひどく、眠れない。じつは日本を出発する前、このことは聞いていたので、あらかじめ消音用の「耳栓」を用意して出かけた。それを毎晩耳にはめて寝たのだった。

 このホテルは、元々、1925年に開業したフランス植民地時代の建物だ。ヴェトナム戦争中、サイゴン川対岸地区を支配するヴェトコンの攻撃目標となったので、ひどい損傷を受けた。ドイモイ政策のおかげで、1995年、香港資本が入って再建にこぎつけたという。ピンクの外壁や天井の高い部屋、小さなエレベーターなど、建設された時代の古い伝統がそのまま残って、再現されている。

 中でも、エレベーターは「現在という時代」を忘れさせる。昇降の緩やかなスピード、動き出すときや停まるときの、一呼吸おいた「ガックン」という音と振動。奥行きが狭く、4・5人乗れば満杯になるエレベーターは、扉が閉まるとき、「ブーッ」という合図をする。日本のエレベーターが、人数が多いか、重量オーバーの場合にだす合図と、そっくりだ。夫と2人だけなのに、この合図を聞くたびに降りたくなり、笑ったものだが、最後まで馴染めなかった。

Brkfst.jpg (39257 バイト)
朝のレストランの窓から外を往き来する人々が見える。

 ロビーに隣接するレストラン「グリーン・グラス」は、中国人の経営だ。ウエイター、ウエイトレスも中国系の名札を付けている。彼らは目配り、気配りがきき、躾られている印象だ。こうしたところに、ホテルの水準のよさを感じ、気持ちがよい。ホテル全体が、国際的な感覚に優れた経営なのだろう。

 毎夕、果物のバスケットが届く。マンゴー、梨、リンゴ、パパイア、モンキー・バナナ、ジャックフルーツ、スイカなど、日替わりで3種類が盛られている。リンゴは、ニュージーランドからの輸入品で、ヴェトナムでは高級な果物だ。「この国で、わざわざリンゴを食べるより、マンゴーやパパイアのほうが美味しいね」と、勝手なことを言う。

 シャワーやバスなど、広くて造りは立派だが、水の流れには無理があるらしい。どんなに注意深く使用しても、必ず床が水浸しになる。「多分、ヴェトナムの施工技術の拙さだろうね」と、話す。ヴェトナム全体をみても、まだまだ、インフラの面でかなりの遅れがある。そのひとつの表れだろう。

 ロビーには、1日遅れの毎日新聞と読売新聞が置かれているし、部屋には、衛星テレビもある。これで日本の様子はだいたい分かり、好都合だった。外国に旅をすると、日本の情報が乏しくなり、浦島太郎の気分になる。ヴェトナムは、日本に非常に近い国だと、実感する。

 4日目。男性のルーム・サービス担当が現れ、「お願いがあります」と、遠慮がちに言う。「ホテルに泊まった日本人が、枕チップとして100円硬貨を置いてくれました。でも、硬貨は銀行で交換できないので、紙幣に替えていただけますか」と、上手な日本語で話す。「どのくらいあるのでしょう?」と、尋ねると、ビニール袋を取りだした。一緒に数えると、4800円ある。「ずいぶんあるのね」というと、「この1年の間にいただきました」そうだ。結局、4000円分を札と交換。「あとは、また、溜まったら替えてね」と話す。チップをするなら、ヴェトナムで使われるお金でないと、ダメなのに。私たちが日本人だと知って、交渉に現れたのだろう。

 因みに、ヴェトナムでのチップの習慣は、外国からの観光客が増えた最近になってからだという。冨野さんに、延泊の場合のチップについて、どのようにしたらよいかを聞いたとき「原則として、チップの必要はありませんよ」と言われた。だから、私たちは、そのときのサービスによって、渡したり、渡さなかったりした。

 ヴェトナム社会で流通するお金は、ヴェトナム・ドンと、アメリカ・ドルだ。それ以外のお金は使えない。少額ドル紙幣で買い物をし、おつりの端数をドンで受け取る。これで、大体スムーズにいった。ホイアン滞在中に、夫が「少額ドル紙幣ばらまき事件!」をやらかしたことは、100ドル紙幣が使いにくいために交換してもらったことが、関係している。それについては、すでに書いた。

 

戻る