03/5/9

ヴェトナム旅日記 19

ハ ロ ン 湾 

ティートップ島頂上の展望台から見たハロン湾風景。このような風景が延々100キロ四方にわたって続く

3月25日(火)

 9時半に、バスでホテル出発。バイチャイ船乗り場へは、すぐだ。大きな龍船「ホワン・ロン号」を貸し切って、ハロン湾を楽しむ1日が始まる。「この船のエンジンは、日本のヤンマー製だよ」と、舵を握る男性が、自慢げに言う。

 ハロン湾は「海の桂林」と呼ばれる。丸みをおびた筒状の山が、天に向かっていくつも突っ立ったような奇景をもつ桂林を、海の中にそのまま移したようなところだ。北東に数百キロメートルほど離れた中国の桂林と、地質的には共通しているのだろうか。

HalongMap.jpg (101035 バイト)
ハロン湾の位置を示す地図(クリック→拡大)。ハノイ(上の地図の左端)から東へ150キロ、薄い赤色楕円で囲んだ地域がハロン湾。その中で小さな青色の長方形で囲んだ部分の拡大図が、下の地図。その中で、緑色の長方形で囲んだ島へ、一日がかりでクル−ズした。ハロン湾の規模の大きさを分かってもらえるだろうか。

 昔、昔の、そのまた昔。この地は海底にあり、生物の死骸がうずたかく積もって石灰岩が形成された。その後、海底は隆起して、石灰岩の山岳地帯となった。11万年前ころの地球の最後の氷河期に、山岳地帯は沈みはじめ、長い年月の経過で、風雨にさらされたり、海水に浸食されたりして、柔らかい地質の部分は、海底に流された。高さがあり、かたい岩の部分だけが、浸食されずに海面に浮かんで残った。それが、現在では、3000ともいわれる数の島や奇岩となって、ハロン湾の景勝をつくっている。自然の美は、1994年にユネスコの世界遺産に登録されて、観光で訪れる外国人が増えているそうだ。規模はじつに大きく、東西にも南北にも百キロメートル程度にわたるという。私たちが見るのは、そのほんの一部に過ぎない。

 石灰岩といえば、ハロン湾に来る途中、にょきにょきと異様な形にそびえ立つ山をいくつも見た。ハロン湾独特の風景が、すでに陸上から始まっていたのだ。これらの山は、セメントの材料となる良質の石灰岩だそうで、山を削り、セメントを製造する工場があちらこちらにある。輸出もされているという。案外日本にも来ているのかもしれない。「ハロン湾地域の山が削られ、日本に高層ビルやダムが建つ、という関係になっているのだろうか」と、想像する。

 「ハロン」は、「ハ=降りる」と「ロン=龍」の意味を持つ地名だ。ヴェトナム建国にまつわる伝説から、名付けられたという。中国の侵略に苦しんでいた時代、空から舞い降りた龍が、火を吐いて中国船団を撃退し、龍の炎の舌が海に触れて、それが奇岩になったという伝説だ。

 ハノイの武将ゴ・クエンが、奇岩や島の点在するハロン湾で、中国の船団に挑んで全滅させたのが、938年。これがきっかけで、1009年にハノイを首都とする李朝の成立となった。龍が舞い降りたという地名に、ヴェトナム人が、初めて民族王朝を樹立した歴史が絡んでいる。

 緑豊かにもっこりとした島、あるいは、刃で切り裂いたような断崖絶壁の島、大小さまざまな島が次々に現れる。それらを眺めながら、船は滑るように走る。太陽の陽ざしはジリジリと厳しいけれど、吹く風が気持ちよい。波が穏やかで、クルーズには最高だ。「みんなの心がけが、いいんだよねえ」と、各自が満足している。

 比較的大きな島の入り江には、水上市場が開かれて、ごった返している。ボートに商品を載せて、取引している様子を、また眺める。メコン川クルーズで見た水上市場に比べれば、ずっと規模は小さいが、人々の暮らしの姿が広がって、楽しい。島の砂浜に、簡単な造りの小屋が密集している。船を住処にしている様子も、あちらこちらに見られる。

 「あっ。あれは、学校ですよ」と、ラムさんが指さす方を見ると、やや大きい船だ。平らで広い甲板を持つ。小さな小屋みたいな教室もついている。小学生だろうか。甲板で、教科書かノートを広げている子どもたち。運動をしているグループもある。「船の学校なんて、ほんとに面白いねえ。海洋民族の末裔を感じさせるなあ」と、話す。子どもたちは、学校への登下校は、どうしているんだろう。寄り道なんてできないし、時化(しけ)の日は、休校するのだろうか?

 「あそこの船は、ガソリンスタンドだよ」  そう夫に促されて見ると、小舟が、少し大きい船に横付けされ、ホースの先から給油してもらっている。

 水上市場から、息せき切って高速で近づいてきた何隻ものボートが、クルーズ船に綱を架けて横付けになると、手をさしのべて商品を見せる。ガム、ジュース、ミネラル・ウオーター、果物などを売ろうと、懸命だ。珊瑚やきれいな貝殻を売ろうとする船が多い。日常的なものより観光みやげに売れるのだろう。発泡スチロールの箱に生きている魚を並べた漁師が、シャコや海老、貝を手に、さかんに叫んでいる。だが、だれも買わない。ボートは仕方ないな、と、綱を解く。クルーズ船は「ダッ、ダッ、ダッ・・・」と、エンジン音を響かせながら、ボートから遠ざかる。

 乳飲み子を抱く母親が乗ったボートが、現れる。なんとボートを漕いでいるのは、小さな女の子だ。母親の乳房に吸い付いている乳児は、痩せている。母親は手を差し出して、物乞いをする。まともに見られない光景だ。水上生活をしている彼らの日常を垣間み、想像するだけでも「不思議世界」だ。

 「闘鶏」と名付けられている島があらわれる。2匹の鶏が羽を膨らませて、激しく闘っているイメージからだという。嘴がぎりぎりまで近づいて、もう少しで相手をやっつけるような、そんな岩の形が絶妙だ。

 名も知らぬ島が次々に現れる。絶壁が窪んだ一角の、屋根の庇のように張り出した場所で、投網をしている1人の男がいる。傍にボートが漂っている。

 断崖がむき出しになっている場所には、あまり樹木が生えていない。それでも、わずかな場所に、木がしがみついて生えているのをみると、自然界の生命力を思う。「規模の上では比較にならないけれど、島が点在しているのは、なんとなく松島に似ているね」と、いう者がいる。「比べものにならないよ」と、反応している。

 1時間半ばかりクルーズをしたあと、「スンソー島」に上陸する。「スン」は「ビックリ」の意味で「ソー」は島。ハロン湾最大の鍾乳洞がある島だ。発見したのは、わりと最近で、フランス人の探検家だという。およそ1時間、鍾乳洞内の順路を辿って歩く。鍾乳洞では、天井から下がる石灰の柱が多く見られるのに、ここにはそれがあまりない。石筍と呼ばれる地上から生えたようなものも少ない。ただ洞窟は非常に大きく、大きなホールのようだ。幻想的な雰囲気を醸し出そうとライトアップしている。繁華街のキンキラキンのイルミネーション風のライトアップで、妙な感じがして、いただけない。広い空間は、なにかの舞台のように、照明されている。多分に、中国の美的感覚が影響していると感じながら、「日本人には馴染めないな」と、思う。

 一部は、海より低い鍾乳洞なのに、中は乾燥している。鍾乳洞でよく見る水の垂れ落ちる光景も、地下の川もない。これは不思議だ。多分鍾乳洞の出来方が違うのだろうと、夫とFさんが話している。このFさんは、夫と共通の知人がある理系の人だ。ずっと上の方に、ポツンと穴があいていて、空が見える。迷路のように、ところどころで枝分かれしているので、迷子にならないようにと、お互いに声をかけ合いながら、歩く。

 それでも、船に戻ったとき、N夫人がいない。「出口まで一緒でしたよ」というお仲間がいて、しばらく待ったが、現れない。冨野さんとラムさんが心配して、探しに行く。夫のN氏は、何の関係もないといったふうに知らん顔で、悠々と座っている。「もし夫が探しに来なかったら、私だったら、情ないなあ」と、思う。「あなたは、探しに行く?」と、夫に聞くと「夫婦なら、それが当たり前じゃないのかね」との答だ。よかった!

 まもなく、N夫人は「他のツアーの人たちに付いて、反対方向へ行っていましたー」と、探しに行った2人と一緒に戻ってくる。ヤレ、ヤレ。一安心。その後、N夫妻の様子が気になるが、案外、クールな関係だとわかる。夫婦には、いろいろあるさ・・・だ。

 船が動きはじめると、船上での昼食だ。いつ求めたのか、水上市場で買った新鮮な魚介類が並んで、大喜びだ。大きなシャコや蟹の塩茹では、口に運ぶまでは面倒だが、文句なしに美味しい。手長海老や貝の料理も次々に並び、「うれしい!」と、歓声があがる。新鮮だからこその美味しさは、なかなか味わえない贅沢だ。喉が乾き、ビールも美味しい。周囲の風景を楽しみながら、満ち足りた食事となる。

 食後、小さなボートに乗り換えて、「ハンロン」に向かう。この乗り換えの怖かったこと。目の下に海水が広がる狭い梯子を、ソロリ、ソロリと降りたのだ。

Tunnel.jpg (27186 バイト)
ハンロン島の内海から入り口のトンネルを望む。この内海は、トンネルだけで外に通じている。

 「ハンロン」は、「ハン=トンネル」「ロン=穴」の意味だという。断崖絶壁の島の岩肌に、小さな穴があって、トンネルになっている。小舟がすれ違ってやっと通れるほどの狭さだから、小さなボートに乗り換える必要があったのだ。頭上には、濡れた天井がずっと続いている。川端康成の小説風に言うなら、「トンネルを抜けると、そこは、静寂の内海だった。・・・」。ハロン湾の一画に、こんな空間があるなんて、予想すらしていなかった。外界につながるのは、通ってきたトンネルだけだ。周囲は、ぐるりと高い山に取り囲まれているのだから、島の中心に海があるのだ。リング状の島になっているといってもいい。海は深いらしく、独特の濃い青色をしている。まるで、張り巡らされた屏風の中にいる感じだ。内海を、陸地に沿ってボートは行く。奥に進んだとき、しばらく、ボートはエンジンを切る。見上げれば、丸く切り取られた青い空がある。なんという鳥だろうか、さえずる声が愛らしく聞こえる。話すことも憚られ、静寂の世界に浸りながら、辺りを凝視する。不思議な空間に身を置く、不思議な時間だ。

 やがて、静寂を破るエンジン音が響き、再びトンネルを抜けて広い海に戻る。現実に引き戻された感じで、クルーズ船に乗り換える。

HonTiTop.jpg (19401 バイト)
ティー・トップ島。この頂上展望台へ登った。

さらに、「ティー・トップ・ビーチ」を目指して、ゆっくりとクルーズ船に揺られる。遙か遠くの、聳えたつ山頂に、展望台が見える。高い。「あそこからのハロン湾の眺めは、さぞ素晴らしいだろうなあ」と、他人事のように思っていると、冨野さんが説明する。「あそこが、ティー・トップ・ビーチから登って行く展望台ですよ」。ビーチに近づくにつれ、何度も折り返す急な階段が見えてくる。「石段は、400段以上ありますよ」とラムさん。

 もう、覚悟するしかない。途中にも休憩展望台があるので、せめてそこまでは行こう。「お疲れの方は、砂浜でお休みになっていてください」と、言われるが、全員が登り始める。ひとつひとつの石段の高さがあるから、意外に厳しい登りだ。夫は「無理するんじゃないよ。休んで待っていたら・・・」と言いながら、どんどん登っていく。夫は、写真を撮りたいときには、普段とは別人のように、元気によく動くのだ。途中の休憩展望台からの眺めもいい。何人かは、ここでお終いだ。だが、しばしの休息をとると、元気が出て、再び挑戦する。トントンと身軽に登る人もいるが、マイペースで、ゆっくりゆっくりと、歩を運び、頂上を目指す。

 辿り着いたときの爽快感は、なんと表現しよう。360度のハロン湾の眺望は、快晴と相まって、天上の心地だ。遠く、近くの島々の姿。小さく動く船影。波の表情を育てる太陽の輝き。「やっぱり、登ってきた甲斐があった」と、大満足だ。ツアー参加の最年長のAさん(78歳の女性)が、最後に登ってきた。私は、その前のブービー賞ものだ。「あんたさんにしては、よく登れたね」とは、夫の褒め?言葉か。足を踏みしめながら、帰りは、楽に降りる。

 1日中、海上を楽しんで、ホテルに戻ったのは夕方の5時半。ますます日に焼けてしまった。

 休息後、町中のレストランへ出かけ、夕食。明日は帰国の途につくので、ヴェトナム最後の夜だ。私たちは延泊するので、その気分には、まだなれないが、お互いに、挨拶めいた会話を交わす。ここまで、よい旅を続けることができた。あと少しだ。お疲れさま。

 ところで、懸念していたとおり、アメリカ軍のイラク攻撃が始まり、続いている。ホーチミン市からダナンに飛ぶ空港の待ち時間に、おにぎりを頬張っていると、「隣のロビーの大きなテレビで、BBCの緊迫した映像が流れているよ」と、夫が教えてくれた。大急ぎで飛んでいき、バグダッドで爆撃による火が上がっているのをみて愕然としたのは、1週間前のことだ。あれ以来、毎晩、衛星テレビで、NHK、BBC、CNNのチャンネルを回して、ニュースを追っている。こともあろうに、アメリカ軍との熾烈な戦いを経験したヴェトナムに、今滞在している。映像から伝わる戦いの無情さ、理不尽さに、やりきれない気持ちが募る。アメリカの、特にブッシュの単純な論理が、世界のすべてを支配する空気は、おかしい。早く、戦争が終わりますようにと願いながら、虚しさだけは、日に日に強くなっていく。ヴェトナムへの旅は、とても楽しかったが、この時期に重なった戦いの影は、忘れられない。

 

戻る