03/5/7

ヴェトナム旅日記 18

ガ イ ド の ラ ム さ ん の 車 中 談 義 

ハノイからハロン湾へ至る街道沿いの風景

3月24日(月)午後(2)

 今回の旅に、ずっと随行してくれたヴェトナム人ガイドのラムさんは、とても誠実な人柄だ。少し未熟な面はあるが、日本語を上手に話す。知的レベルも高い。バスが走っている間、ずっと何かを話してくれる。彼から聞いた話は、所詮は表面をなぞるような旅をしている私たちに、ヴェトナムの内側の事情を、多少なりと分からせてくれる内容だ。現在のヴェトナムを知ることは、面白いし、ヴェトナムという国やヴェトナム人を、認識し直す機会にもなる。ラムさんからすれば、日本人に、ベトナムの現状を理解してもらいたい、ということなのだろう。

 南部のホーチミン市から、次第に北上して、旅の最後のハロン湾へ向かう道中ともなると、一行は、すっかり打ち解けた雰囲気だ。車中のラムさんの説明に、遠慮のない質問が次々に飛び出す。ラムさんも、気軽に話してくれる。

 なにがきっかけだったろう。夫が、ラムさんに質問する。「ヴェトナムで、35という数字は、特別の意味がありますか?」と。ラムさんは一瞬ギョッとしたようだが、すぐに「あははは・・・」と、照れ笑いしながら、説明を始めた。

 ラム「もちろん、特別の意味がありますよ。ヴェトナムの人は、自分が35歳なのに、34歳とか、36歳とか、ごまかします。35という数字は、俗語の「スケベエ」をあらわして、「山羊年」といわれていますね。だから、はっきりと言いたくない・・・」。

 夫「最近、読んだ本に、皇帝が毎日の夜とぎ相手を選ぶのに、山羊をつかうとありましたよ」。そして夫は、傍らの私に、小声で言う。「ほら、近藤紘一の本に書いてあったよ」  私は、20数年前に読んだ本の内容は、すでに忘れている。「そんな話、あったっけ?」と、ヒソヒソ。今度の旅に、夫は、「サイゴンから来た妻と娘」を持参している。たまたま昨晩読んだところに、書いてあったという。

 ラム「ヴェトナムのカルタでは、「35」という数字の符丁は、山羊で表しています。35という歳は、男も女も最高の時期です。(えへへと、笑いで口ごもりながら)元気がある、と言われていますねえ」

 夫「本の中には、こう書いてあるのですよ。皇帝が、後宮を何百人も抱えていて、夜ごとの選択が難しかった。そこで皇帝は、日が暮れると、紐に繋いだ山羊をつれて、女性の部屋の前を一回りする。山羊が歩き疲れたり、気まぐれで足を止めたりした、その部屋の女性が、その晩、皇帝のお相手をする。そんな内容です」
ラムさんを困惑させる質問だったが、山羊は色事を連想させる動物であり、35が「スケベエ」の代名詞になっていることはわかった。

 「実は、僕の年齢は、35歳です」と、ラムさんがはにかみながら言う。「へーっ」と、好奇心満々のツアーの面々が反応する。さらに続けて、ラムさんは「35歳と、もうひとつ70歳も、特別の意味がありますよ。70歳で元気な人は、頑張っているなあと、見られます」。

 意を決したように、「ラムさん、結婚していますか?」と聞いたのは、おばさんの1人だ。「残念ですが、まだ、結婚していません」との答に、「35歳なのにねえ・・・」と、同情する。それからは、ラムさんへの個人的な質問が続く。ガイドをする1人の男性の物語は、それだけでも、充分に興味のあるものだった。同時に、彼が生きている国と時代が含有している、不可抗力な社会の陰をも、感じた。以下は、やりとりの中で聞いた話だ。

 ラムさんは、フエ生まれ。6人兄弟の次男で、上5人が男、末子1人が女。父親は、南の政府軍の将校で、救難用ヘリコプターのパイロットをしていた。そのために、ヴェトナム戦争後7年間、牢獄に入れられた。父親が牢獄から出てから、妹が生まれたので、兄弟の中で、年齢が離れている。

 父親は、牢獄からでたあと、2回、ボート・ピープルとなって、ヴェトナム脱出を図ったが、失敗した。そのため、最初は1年、2回目は2年、また、牢獄に入れられた。

 ヴェトナム戦争が終わったとき、ラムさんは9歳。父親の留守中は、母親が、高校の数学の先生をしたり、塾の先生をして、家族を養った。現在も、同じ仕事をしている。ヴェトナムでは、学校の先生は、給料ではなくて「手当」(注)をもらうのだが、非常に安い。月額、5000円程度だ。それでは生活できないので、母親は、半日高校で勤め、午後は、塾の先生をしている。そちらの収入の方が、ずっと多い。塾には、政府の要職にある人の子弟とお金持ちの華僑の子弟が通ってくる。母親は、その人脈を利用して、いろいろな都合をつけてもらうことがある。その場合には、お金が必要だ。

(注)「手当」は労働の報酬として、経験に関係なく、一率に定められているもの。職種によって違う。政府の要職にあれば高い。私企業に勤めれば「給料」を得て、「手当」よりはずっといい。塾は私企業になる。

 話を聞いていると、母親はかなりの遣り手らしい。ヴェトナム戦争後、父親不在の家族の大黒柱だったのだ。よくは聞き出せなかったが、今、父親はどうしているのだろうか。

 大学進学には、試験を受けて合格する必要があり、3回まで挑戦できる。応募書類には、家族の履歴を書く欄がある。父親が南政府で仕事をし、牢獄に入っているということを申告しなければならない。それが理由だろう。兄さんは、3回の試験に合格できなかった。ラムさんは、2回受験したが、不合格だった。試験の点数には、自信があったけれども、父親の経歴が関係した。弟が大学を受験する頃には、父親の経歴を書く必要がなくなり、現在はそんな差別はない。

 ラムさんは、大学進学をあきらめ、ホーチミン市にある「さくら日本語学校」に通って、日本語を勉強した。そして、旅行社に日本語の観光ガイドとして雇われた。現在のヴェトナムでは、日本からの観光客が増え、日本語の旅行ガイドは引っ張りだこらしい。ほかにも日本企業に勤めるなど、日本語ができると、いい収入が得られるようだ。ラムさんは、今も日本語の勉強を続けている。毎日、日本のテレビを観たり、日本語の新聞を読んだりして、日本のことをよく勉強している。

 ラムさんのガイドぶりを観察していると、今までのツアーで経験したガイドのなかでは、ずば抜けて優れた人だと思う。よく勉強をしているし、頭がいい。私たちは「ヴェトナム旅行のガイドが、良い人でよかったね。延泊の間のガイドもお願いしたいね」と、話していたのだ。結局、すでにガイドの予定が入っていて、実現はしなかった。今は自分の家に帰るひまもないくらい、次々にスケジュールがはいっているらしい。

 彼は、日本の事情について、日本人も顔負けするほどの知識がある。「小泉首相の抵抗勢力は・・・」をはじめ、歴代の首相経験者が政治家としてどんな仕事をし、どう評価されているか。村山・小渕両元首相が、ヴェトナムに多くの経済援助をして、人気があることを、橋や道路の建設を具体的に挙げて話す。「村山さんは、奥さんの病気を看病するために、政治家を辞めたのですね。立派な眉毛の人ですねえ。写真で見ました」「小渕さんは、働き過ぎで無理したのでしょう。昭和天皇が亡くなられて、「平成」を発表しましたね」。日本人だって、忘れているようなコメントに、感心する。田中真紀子・鈴木宗男の政治スキャンダルの話にも詳しい。「鈴木さんは、まだ牢獄に入っていますか?」と聞く。芸能界やスポーツ関係の話題にも、事欠かない。松井やキムタクの動向も知っているので、驚く。

 人間的には、ヴェトナム人特有のエネルギッシュな面はあまり感じさせないが、シャイで、物静かで、気配りにたけている性格だと思う。これは、ガイドという職業からのものか、育った環境からのものか。おそらく、両方が関係しているのだろう。後で冨野さんに聞いたが、ラムさんは、ヴェトナム旅行を企画する日本の旅行社の間で、非常に人気があって、引っぱりだこのガイドだという。

 ラムさんと年の離れた妹さんは、現在、日本に留学している。立命館大学の「アジア太平洋分校」の2年生だ。大分県別府にある。日本政府の奨学金を貰って、勉強している。そこを卒業したら、ヴェトナムに戻って、日本の企業に就職することを、希望している。ラムさんは妹思いで、よく電話で話したり、手紙を書いたりしているらしい。ベトナム食材も送ったりするという。九州からのツアーのグループのガイドをしたときに、ツアーの人たちが、ラムさんからヴェトナム麺を預かって、送り届けたこともあるという。この妹が日本へ留学生に選ばれたのも、母親が塾で教えている子の親に顔をきかせてもらったらしい。何かにつけて、コネとお金が効くのが、ヴェトナム社会らしい。

 社会主義国家体制でも、人間のエゴがまかり通っていることも話題になった。特に、警察官の腐敗は、だれでも知っていて、大きな問題だという。例えば、ほとんどの人が利用しているというのに、バイクの免許証をとるのは、なかなか面倒だ。そこで、警察官に賄賂を渡して、免許証を買うのだという。ラムさんも、「内緒ですが・・・」と、声を潜ませて、友人に警察官がいるので、45ドルを渡して、免許証をとったという。無免許の人が圧倒的に多いのだから、こうしてでも免許証を持つのは、良心的?なのか。ちょっと変だけど・・・。交通取り締まりと称して、バイクをチェックし、罰金の代わりに袖の下をとって見逃すなんてことは、ごく当たり前だそうだ。

 政府や党の指導的な立場の人が、さまざまな特権を使って、不公正なことをするのも、多いらしい。大学進学は、本来は難しい試験に合格しなくてはならないのだが、政府機関に勤める家庭の子の進学が多いという。共産党員になるのは、エリートへの道だが、これもまた、制約があって、だれでもが党員にはなれないという。

 前にも一度聞いて、すでに書いたように思うが、政府高官のスキャンダル事件をまた聞く。よっぽど、大きな問題らしい。目下、ヴェトナムでは、汚職の大スキャンダルの捜査中だ。政府、党の大物や新聞記者などが、155人逮捕されている。今までの調べでは、収賄・贈賄の金額から、少なくとも20人は死刑になる予測だそうだ。ヴェトナムに滞在中の夕方、新聞の号外が街角で配られていたのは、その詳細を報ずるものだった。ヴェトナム語のわからない外国人には、所詮、読めないのだけれど、ヴェトナム人には大きな関心事だ。人々が新聞に食い入るように見入る姿が、やっと理解できたのだった。

 ヴェトナムの死刑は、公開でおこなわれる。執行の日時が明らかにされ、多くの人が見学に出かけるそうだ。ラムさんは、3回の死刑執行を見に行ったという。最初は16歳だった。

 こんな話を聞くと、フランス革命時に、ルイ16世やマリーアントワネットのギロチン執行に、歓喜の声をあげたパリ市民の様子や、イギリスのピューリタン革命が思い出された。死刑執行を、お祭りのような賑わいで見物に出かけるという話は、歴史上、たくさんある。しかし、21世紀を迎えた世界で、極悪非道な犯罪ならともかく、人権問題などが絡んで、死刑がそんなにあるとは考え難い。「20人は死刑になるという予測」というのは、この国の政治体制と関係していると、感じた。

 社会主義体制のもと、ヴェトナムの国土は、国のものだ。農業をしている人たちは、国の土地の使用権を与えられている。ところが、お金を持っている人が、貧乏な人にお金を渡して、使用権を手にすることができる。「じゃあ、土地の使用権の売買で、昔の地主のような人が、いるのですね?」と、聞くと、「いや。土地は国のものですから、使用権だけを持っているのです。地主ではありません。でも、資本主義の国の土地売買と、社会主義国の土地使用権の売買とは、同じようなものですね」だそうだ。現在のヴェトナムに、大地主の立場の人がいるし、貧農で、やっとの生活をしている農民もいる。都市部での住宅や商店の土地も、同様である。みんな使用権を持っているだけだ。

有料道路のチケット売り場。ドライバーアシスタントが買いに行く。二人の制服係官が対応する。

 移動中、何度も有料道路を走った。道路拡張と舗装のための財源として、すでに完成している道路を有料にしているのだ。有料道路に入る直前の道ばたに、何カ所かチケット売り場がある。そこでチケットを買い、それを、その先の検問所で渡す。どうしてこんなシステムになっているのか不思議だった。さらにチケット売り場には、何人もの人がいる。日本なら1箇所のゲートに、1人いれば充分にこなせる仕事だ。「どうして、あんなに人がいるんですか?」と、質問が出る。「あれは、チケットが正しく売られているか。そのあと、今度はちゃんとチケットを受け取っているか。間違いがないように、複数の人の目で確認しているんですよ」という。日本の有料道路と比べて、「なんと、非能率な仕事ぶりよ」と、不思議に感じたのは、じつは、不正防止のシステムだったのだ。不信感と無駄がまかり通っているのは、膿んだ社会の一面をあらわしていて、唖然とする。

 賄賂や不正の存在、非能率な組織の運営、コネの利用など、資本主義社会であろうと、社会主義社会であろうと、大なり小なり共通する問題ではある。これらは、人間の欲望や弱さからだし、生きるための知恵だし、人間という生き物が持つ本質に関わっているからだ。平等で公正な社会の実現を目指すはずの社会主義国が、かえって資本主義国よりひどい不公正を産み出している。旅先の国で見聞する数々の情報は、自分が生きている国、社会、時代などを、改めて問い直すきっかけになる。
 
 また、結婚の車を見る。すっかり心得たツアーの面々は「今日は、大安だあ」と、笑う。幅が10センチメートルはあるリボンを、車の上にたすきがけにして飾っているのだから、目立つのだ。バスで移動するたびに、見せびらかすような車を見ては、微笑ましくなる。今が結婚シーズンなのだろうか。都会では人口が多いから、必然的に見る機会があるのか。

 ところで、ヴェトナムの多くの人が、結婚の相性として、12支を気にするという。ヴェトナムの12支は、日本の12支と少し違い、羊が山羊、亥(い)がブタになっている。もうひとつ、「ネコ」が入っていると、聞いたような気がするのだが、どれに対応するのか、忘れてしまった。

 ともあれ、どの12支の組み合わせなら幸せになるか、どの12支同志は避けるべきか。結婚のときには、かなり問題にするのだ。最近は恋愛結婚が増えているが、それでも、12支を気にする若い人が多く、まして、年寄りや母親は、やかましい。「日本では、丙午の年には、出生率が下がりますがねえ・・・」と、話はそれていく。

 2時間半の長いバス移動だったが、ラムさんの話が次々と続き、楽しい時間だった。夕方、「ハロン・プラザ・ホテル」に、チェックイン。このホテルは、ハロン一の設備を誇ったリゾートホテルだ。旅の最後、ここに2泊する。

 海に面した部屋からは、フェリー乗り場の喧噪が眺められる。暗闇の中で、そこだけは灯りが溢れ、絶えず多くの車・バイク・人々が、乗降している。翌朝も、まだ暗い時刻に、すでに賑やかに活動している波止場の動きを、じっと見つめる。どこに行っても、ヴェトナムの底知れぬエネルギーを感じるのは、庶民の姿だ。すごいなあと、思う。

 

戻る