03/4/30

ヴェトナム旅日記 17

バ ッ チ ャ ン 陶 器 村 

牛が一人歩きするバッチャン村のメインストリート

3月24日(月)午後

 ハノイで昼食を終えると、バスでハロン湾を目指す。途中、ヴェトナム産の陶器として、よく知られているバッチャン村に寄り道することになっている。ホン(紅)川の支流に沿う田舎道を辿る。辺りはホン川下流のデルタ地帯で、青々とした田圃が広がっている。共同作業をしている農夫たちの姿を、ところどころに眺める。牛を曳きながら、土を掘り返している様子を見て「昔の日本の農村とそっくりだ」と、懐かしい。2人の農夫が、プラスティック製の洗面器のようなもので、水路から田圃に水を入れている。「うーん。水を汲み上げるのが、人力だよ。他に方法がありそうなものなのに・・・」と、驚く。

 田圃の中には、ときおり、お墓が並んでいるのを見かける。「田圃で一生働いた農民は、死んでからも自分が生きていたときの場所にいたいのですよ」と、ラムさん。「日本の地方でも、畑の中に同じようなにお墓をつくっている場合もあるな」と、思う。でも、こちらのお墓は、土葬のせいか、とても大きく、装飾的で、目立つ。

 バスに揺られながら走ること30分余り。ハノイ郊外にある焼き物の村「バッチャン」に辿り着く。ここが寄り道の目的地だ。古くからの陶器の町で、今でもベトナム製陶の中心地だ。日本でいえば、有田焼きや清水焼といったところか。村には、1000ほどの窯元があり、人口はおよそ2000人。その90%が、陶磁器生産にたずさわっているという。「バッチャン焼」は「安南焼」とも、呼んでいる。

 村のメインストリートは、炭の粉が散ったように黒くくすんで、埃っぽい。窯で使う燃料は、石炭の屑と泥を混ぜ合わせて、天日干しにしている。乾燥すると、黒い炭のようだ。村の窯業の歴史が、通りに染みこんでいるのだ。狭い通りの両側の店に、大小さまざまな陶磁器が、雑多に重ねて置かれている。多くの店は、奥に工房を持ち、皿や鉢などをつくりながら、それを商品として、商っている。簡単に紙にくるみ、竹や植物の蔓で作った籠に入れて、手押し車で運んでいる人や、天秤棒でかついで運ぶ人もいる。店先にも、同じものが、うずたかく積まれている。

 まず、バスを降りた駐車場そばの、4階建ての建物に入る。ここは、村では大手の陶磁器工房で、陶磁器がつくられていく過程が、見られるのだ。3階・4階の上の階で、作業が行われているので、最上階まで、息を弾ませながら階段をのぼる。粘土をこねている者、ロクロを回す者、それらを乾燥するコーナーに運ぶ者、乾いた上に絵付けをする者など、いくつかのグループにわかれ、一連の流れ作業となっている。

BatTrang.jpg (58848 バイト)
陶器の絵付けをする若い職人たち(みや撮影)

 絵付けをしている作業台で、10人ばかりの若い男女が、無心に筆を運んでいる。ときどき、細い筆と太い筆を持ちかえ、唐草模様、トンボや魚の柄などの模様を、手際よく描き上げている。速い。アッ という間に、1枚の皿の絵付けが終わる。

 その中の1人は、見習いらしい。描き損じの大きな皿に、同じような模様を、いくつも、いくつも、繰り返し描いては、隣りに座っている人へ見せている。顔にあどけなさが残る少年なので、「何歳くらいかしら?」と、ラムさんに聞くと、「多分、16〜17歳くらいでしょうね。彼は、学校に行っていないですね」と、言う。ベトナムの若者は、どちらかというと、年齢より若く見える。

 床に、足を投げ出して座り込み、両膝の間で土をこねながら、それを細い紐のように丸めているのは、数人の女性たちだ。この一画は、お喋りが弾んで賑やかだが、手はせわしなく動いている。

 1人、黙々とロクロを慎重に回す年輩の男性。熟練者と見受けられる。大きな壺を制作している。

 作業をしている場所の奥に、木の棚が並んでいる。粘土で成形されたものを、乾燥しているのだ。かなり広い空間だが、びっしりと詰まっている。

 階下の1・2階は売店だ。特徴のあるブルーの絵付けの陶磁器のコーナーと、最近、ヨーロッパで好まれているという赤絵のコーナーに、観光客が群れている。細かいひび割れの入った青磁(セラドングリーン)の商品も多い。特別な一画では、ヨーロッパ人が好みそうな、金銀をふんだんに使って細かな装飾のある、大きな壺や大皿、額絵が展示されている。1000ドルを超える値札を見て、「いいお値段だねえ」と、ビックリする。

 陶磁器類は好きだが、持ち歩くのは重い。せめて記念にと、絵付けのコーナーを眺めて気に入った、白地にブルーの魚の柄の豆皿を、5枚買う。

 自由時間に、村の通りを歩く。静かな村だ。一頭の牛が悠々と現れ、人や車に混じりながら、道路の真ん中を歩いている。どうなるかと行方を追うと、通りの角を、ちゃんと曲がって消えて行く。自分の意志のままに誰にもかまわれずに、自由に歩いている。その牛の一部始終を眺めていると、不思議な気持ちになる。「偉いねえ。まるで犬のようだよ」と、感心する。牛は、どこからやって来たのだろう。近くの田圃で仕事を終え、帰って来たのだろうか。ほんとに、のんびりとした風景だ。

 なにをするでもなく、数人の男達がぼんやりと店の前に立って、通りを眺めている。すでに、ヴェトナムのあちらこちらで、お馴染みになっている風景だが、いつ見ても、不思議に思う。日中、懸命に働いている人(女性が多い)がいるかと思えば、木陰で昼寝したり、ゲームに興じたりの人(ほとんどは男性)もいる。こんな様子を眺めるたびに、この国の労働の実態や経済活動の様子、男女の役割など、どうなっているのだろうと、つい考えてしまう。

 バッチャン村は、11〜12世紀頃には、焼き物の地として知られ、生産が始まっていたという。15世紀の正式の史書には、「中国の明への貢ぎ物として、バッチャン製の陶磁器を運ぶ」と、記録が残っているそうだ。ホイアンを中心にして、15〜17世紀頃の大越国は、海外貿易で大いに栄えたことは、すでに触れた。取り扱われた貿易用のヴェトナム陶磁器の大半は、バッチャン村が生産拠点となっていた。バッチャン産の陶磁器は「南蛮物」と呼ばれて、日本へも運ばれたことを、ホイアンを訪れて知ったばかりだ。この時期、国内用としては、宮廷への貢ぎ物用の高級品から、一般の人が日常的に使う陶磁器まで、大量に生産されている。

 17世紀以降、ヴェトナムの陶磁器は、中国産の質のよい陶磁器に取って代わられる。以来、貿易用は衰退していくが、国内用の生産は、現在まで続いている。ただ、ヴェトナムが社会主義国となってしばらくは、計画生産が取りいれられ、創作活動は制限されたという。ドイモイ政策が取りいれられた1980年代以降、再び息を吹き返し、この村に活気が戻ってきた。最近では、フランスのデザイナーが活躍し、その影響を受けた模様や色彩の陶磁器が生産されたり、日本のアジア雑貨ブームに見られるような海外買い付けが増えたり、見直されているという。

 

戻る