03/4/28

ヴェトナム旅日記 16

ハ ノ イ 市 内 観 光 

ホー・チ・ミン廟前の広場。

3月24日(月)午前

 昨夜、「ユーラシア航空」の、日本人ツアーが、ホテルに到着。朝食にいくと、日本人がたくさんいて、お互いに情報交換をする。日本からハノイに着いたばかりで、これから南下して旅をするという。私たちとは、ちょうど逆の行程だ。日本人御用達のホテルのせいか、朝食のバイキングには、お粥、海苔巻き、味噌汁などが並んでいる。

 食後、順調に市内観光が始まる。「ホー・チ・ミン廟」で降りると、「済みません。今日は、月曜で、廟はお休みだそうです」と、冨野さん、ラムさん共々に恐縮。着くまでわからなかったらしい。「廟の外側だけ見て、写真を撮ることにしましょう」と、なる。他の団体もたくさんきているが、休みとわかっても、諦められないらしい。廟から10メートルほど離れて、周囲にロープが張られている。正面入り口には、衛兵が身じろぎもせずに立っている。何人かの警官が、廟の周辺を歩いている。「ここからは入ってはいけません」と、英・仏・ヴェトナム語で書かれた札もある。ものものしい雰囲気だ。それを無視して、廟に近づいて行く中国人の団体が、たちまちに、警官の厳しいお咎めを受ける。その剣幕に、傍にいる者もびびる。「そんなに居丈高な態度をすることも、あるまいに・・・」と、不愉快になる。

 廟は、1975年9月2日の建国記念日に完成。この日はホー・チ・ミンの命日で、その日にあわせて完成されたという。30メートル四方の大理石造りの廟は、ギリシャ神殿を彷彿させる。この中に、ホー・チ・ミン(1890〜1969)の遺体が、ガラスのケースに入れられて、安置されているという。

 廟内の見学はできなかったが、話によると、神聖な場所として、数々の制約があるという。「話は一切してはいけない」、「遺体の前で立ち止まってはいけない」、「半ズボンやノースリーブ、サン・グラスはいけない」、「写真を撮ってはいけない」、「バッグや物を持って入ってはいけない」・・・。厳粛な雰囲気を少しでも損なうことは、すべて「いけない」のだという。入る前には、空港並みのボディーチェックもあるのだそうだ。

 ホー・チ・ミンは亡くなる前、「私のお墓を造ってはいけない」 と、遺言したそうだが、この「いけない」 は守られなかった。彼は、いまや神格化され、廟の中で眠っている。液体窒素で、ずっと冷凍状態を保っているのだそうだ。こんな様子を見ると、他の社会主義国にも共通する 「理解し難いもの」 を感じてしまう。

 ホー・チ・ミンは、ゲアン省の学者の息子として誕生。フエの名門高校の卒業生だったことは、前に紹介した。高校在学の頃から、愛国運動に参加。1912年、船員として、ヨーロッパ・アフリカ・アメリカを旅した後、1920年にフランス共産党に参加する。1924年、中国の広州で「ヴェトナム青年革命同志会」を組織し、さらに1930年、香港で「ヴェトナム共産党」を結成。1941年「ヴェトナム独立同盟会(ヴェトミン)」を創設したあと、1942〜43年にかけては、蒋介石軍に逮捕されて、中国で投獄されている。1945年3月、日本の侵略に対しての総決起を準備して、第二次世界大戦終結の3日前に八月革命を成功させ、9月2日に、ヴェトナム民主共和国の初代大統領に就任した。その後も、対仏独立戦争やヴェトナム戦争の先頭に立ち、現在のヴェトナム国家の誕生の立て役者となった。無私の奉公と、優れた革命の実践者として「ヴェトナム建国の父」とよばれ、敬愛を集めている。

 だが、個人的には謎に包まれた部分が多いらしい。生涯、独身だったといわれているが、35歳ころ、中国人の恋人がいて、2人の息子が誕生しているともいう。その人物が、「現在のヴェトナム政治の重要なポストにいる」 ということは、知る人ぞ知る、公然の話だが、だれも、口にはしないそうだ。

 ヴェトナムでは、小学生や中学生は、「ホーおじさんの孫」と、いわれている。小・中学生の制服の赤いリボンは、孫であることの象徴だそうだ。独身故に、革命に一生を投じたというほうが、話としては都合がよい。でも、そのために、小・中学生が、ホー・チ・ミンの孫として位置付けられるのは、ちょっと・・・という感じだ。もしも、日本の小・中学生が、誰かの孫とされたら、どうなるだろうか?

 ホー・チ・ミン廟前のバーディン広場を歩きながら、ラムさんから聞く。「ここは、ホー・チ・ミンが、1945年9月2日に、独立宣言を読み上げた場所です。毎年9月2日の建国記念日には、お祝いがあって、この広場では花火が打ち上げられるので、たくさんの人が集まって賑わいます」。廟のちょうど反対側の広場に面した場所には、国会議事堂が建っている。

HCMHouse.jpg (59437 バイト)
ホ・チ・ミンが晩年住んだ、バンガロー風の家。

 広場から順路を辿って、近くにある「ホー・チ・ミンの家」へ向かう。1958年から11年間暮らした住居の佇まいは、じつに簡素だ。シンプル・ライフそのものの雰囲気に、感心する。神殿のような廟の仰々しさとは、まったく違う。バンガロー風の建物の前には池がある。在りし日のホー・チ・ミンが飼っていたという鯉が、群れて泳いでいる。また、彼が植えたというジャスミンの木が、大木になって、香りを漂わせている。

 机とロッキングチェアーのある1階の部屋。2階に上がると、書棚のある部屋の机の上には、時計やラジオなど、身近に使われていた品が、ひっそりと置かれている。扇風機もあって、ここでの生活の様子を想像する。寝室のベッドには、畳まれた布団がある。それを指しながら、「ホー・チ・ミンが亡くなった場所です」と、説明を聞く。住居の近くには、官邸として使われていた建物があったが、公開されていなかった。

 暑い陽ざしを浴びながら、歩いて「一柱寺」へ。蓮の花をかたどった仏堂が、池の中に建っている。咲き誇っている蓮の花の中にあって、年月を刻んだ風格に、引き込まれる。だが、ハノイの古刹として有名なのに、ヴェトナム戦争の被害の跡が、まだ随所に残っている。

 遠い昔の李朝の言い伝えによると、ある晩、太宗(リー・タイ・トン)が、夢を見たという。彼は、世継ぎがいないことが悩みのタネだったが、夢の中に、蓮の花に座っている慈母観音が現れた。まもなく男の子が生まれ、大喜びをした太宗が、1049年に、夢の中の慈母観音を祀るために建立したのが「延祐寺」だ。仏堂は1本の柱で支えられているので、「一柱寺」と呼ばれるようになったという。子宝を願う女性が、今でも、お参りに訪れるそうだ。この柱は、以前は木造だったが、1955年に補修され、コンクリート製になっている。

 バスで「文廟」へ向かう。1070年に、孔子を祀るために建立されたので「孔子廟」とも呼んでいる。境内には、1076年に、ヴェトナムで最初の大学が開設されている。「李朝の官吏を養成する大学でした。朝から晩まで、勉強、勉強と、とても厳しい教育をしたそうです」。入り口を入ると、左右に大きな石碑が置かれている。その台座は、亀の像が支えている。その数、82。石碑は人の背丈よりも大きいから、「まあ、まあ、亀はたいへんだろうねえ」と、囁く。

Bunbyo.jpg (62694 バイト)

文廟の門

 「ヴェトナムでは、李朝時代から3年に1度、官吏登用のための科挙試験が行われていました。1484年以降のおよそ300年間に、82名が合格しました。その名前と経歴が、この石碑に刻まれています」と、ラムさんが説明をする。「ここに名前が刻まれるのは、大変な名誉だったのでしょうなあ」「中国の科挙の試験は、カンニングが有名ですね。衣にびっしりと書き込んであって・・・」 中国旅行をしているOさんが、言う。「ヴェトナムの科挙試験は、どうだったんでしょうねえ」「日本でも、学問の神様として、孔子を祀っているでしょう。湯島の聖堂とかね・・・」「孔子に関係する場所には、カイノキが、植えられているのも、同じですね」と、辺りを眺めながら、交々話す。

 アジアに共通して、孔子が学問のシンボルになっている。中国の文化大革命時代に、孔子が批判の矢面に挙げられたっけ。ヴェトナムでは、孔子の評価は、現在、どうなっているのだろう。そんなことを思う。小判の形をした煉瓦の瓦で葺いた屋根。その屋根が横に延びて、どっしりとした建物の姿が美しい。試験に合格した秀才たちが、どんな思いでここで学んだことだろう。「強者たちの、夢の跡だな」と、呟く。

 午前中の最後は、旧市街見物だ。バスで、ホアン・キエム湖のすぐ傍まで行く。「水上人形劇を楽しんだタンロン劇場は、ここですよ」。バスを降りると、目の前が劇場だ。昨夜は暗くなってからタクシーで乗り付け、入場した。外側の様子を眺めるゆとりなどは、なかった。「へえー。意外に簡素な造りなんだね」と、改めて見上げる。

 旧市街は、ホアン・キエム湖の北側一帯にある。湖に沿うハンガイ通りから、いくつもの通りがはじまっている辺りだ。ここは、11世紀初めに成立した李朝の城下町だ。その成り立ちを知ると、日本の城下町の成立に、よく似ている。まず、李朝が城郭を築き、宮廷への貢ぎ物を作らせるために、村々から職人を集めた。13世紀に入ると、各地からの特産物の交換に、人々が集まって、市場ができた。17世紀には、定期市が開かれるようになり、ギルド(同業者組合)が成立。同じ仕事をする職人と特産品ごとのギルドにわかれて、決められた通りに住み、仕事場とした。それが36あったのが、「36通り」のはじまりだという。

 さらに、フランスがヴェトナムを植民地にすると、都市改造を始め、職人街の北西に鉄道が敷設された。それがきっかけで、通りが整備され、現在の「36通り」になったという。「ハンボン=木綿通り」「ハン・マン=すだれ通り」「ハン・ドゥオン=砂糖通り」「ハン・クアット=扇子通り」「ハン・ボー=籠通り」「ハン・バック=銀通り」「ハン・ガイ=麻通り」など、通りの名前は、「ハン=店」と「商品」の名前が組み合わされてできているので、ここでなにが作られ、商われていたかが一目瞭然だ。今では、通りの名前とは関係のない商品を扱う店が増え、必ずしも、通りの名と店は、一致していない。自由時間に、いくつかの通りを歩き回る。同じ商品を扱う店が軒を連ねている。こんな形で、職人街の趣が残っているのだと、わかる。

 水上人形劇の思い出に、人形を買おうと、劇場近くの店を覗く。ここには、劇場と関係のある人形を作る工房があるのだ。1体求める予定だったのに、あれこれの交渉をしているうちに、2軒の店で、結局、3体購入。新品の人形は、画一化していて、おもむきがない。水上人形劇場で使い古したアンティークものが売られている。少し値段は高いが、古い作りの人形の方が表情が優しくていい。それを買うことにする。ヴェトナムでは当たり前の値段交渉をするうちに、3つも買うことになってしまった。値段の相場を知ろうと、まず目当ての店とは違う店で、ざるで魚を獲る男の人形1体を値切って買った。そこで、先ほど見て気に入った仙女のアンティーク人形のある店にとって返す。あちらで、これこれの値段で買ったと、値段交渉をはじめる。最初の言い値の半分以下になったところで、まあいいか、と手を打つ。包んでもらう段になったら、もう一体、買うつもりのない人形までついている。あちらは、途中から、これもつけるからいくら、というような話にしていたらしい。英語がうまく通じない値切り交渉の、おまけであった。腹のでっぷり出た、男の人形も面白い。おまけとしては上出来だ。

 旅に出て、最近はほとんど買い物をしなくなった。買い物をする時間が惜しいのと、お土産というのは、どこで買っても同じようなものだという経験から、興味が失せてきたのだ。だが、今回のヴェトナム旅行は、強烈な印象となっている。楽しかった人形劇に代表してもらい、ヴェトナムの旅の思い出となる人形が、欲しかったのだ。その後、人形を大事に抱えて、旅を続けた。

 

戻る