03/4/25

ヴェトナム旅日記 15

水 上 人 形 劇 

花火の煙の中、しずしずと登場してくる仙女たち。

3月23日(日)夜

 ホイアンに滞在中、冨野さんからの連絡がある。「ご希望があれば、ハノイの水上人形劇にご案内します。人気があって、なかなかいい席が取れませんので、予約をしていた方がよいのです」

 そもそも、このツーアの日程には、水上人形劇を観ることは、最初から入っていない。フエからハノイへの移動の航空機の運行の面から、ひょっとしたら、無理だろうと思われているからだ。ガイドブックには、「ハノイを訪れたら、時間をとって観るべきもの」として、水上人形劇がお薦めになっている。全員が「ぜひ、観たい」と、希望する。フエ出発の飛行機の遅れを気にしていたのは、実は、このオプションの水上人形劇を見る時間と、関係していたのだ。

 ホテルにチェックイン後、いつもより早めの夕食を済ませ、タクシーで、劇場へ出かける。早めの予約をしていたせいか、ツアーの全員は、ずらりといちばん前の席を占めることができた。「今まで何回か観ましたが、こんなにいい席は初めてですよ」と、冨野さんも大喜びだ。すぐ目の前にある池を見て、そこで繰り広げられる劇の詳細が、手に取るようにわかるのだから、「特等席だね」と、ツアーの面々も、大感激だ。そのお仲間たちは、ホテルを出るときから、配られたばかりのマスクを手にしたり、すでにかけたりして、SARS対策に余念がない。ところが、満席になった劇場で、マスクをしている人は、私たち以外には、だれひとりいない。最前列にマスクをいっせいにかけた客が並んだのは、ちょっと見ものだった。他の観光客が、唖然、呆然の眼差しで、私たちを見ている。中には、面白がって、カメラを向ける者もいるし、子どもがはしゃいで、指を向ける。「宮廷料理」で、散々さらし者になったから驚かないが、「ハノイは、危ないんだと」と、内心呟きながら、マスク集団の風体に滑稽な感じもして、またまた、大笑いだ。

 水上人形劇は、ヴェトナムの伝統芸能で、1000年の歴史があるという。元々は、ハノイ近郊のタイビン省の農民が、収穫の祭りの際に、池や湖などの水辺で演じていたもので、11世紀から15世紀にかけて、娯楽として宮廷にも広がって、人気になったものだ。

 舞台は、緑色の水が漂う7〜8メートル四方の小さな池だ。舞台左手に、3メートルほどの高さの張り出しがあって、そこに、太鼓や弦楽器の演奏者と、科白を話す歌い手たちが、並んで座っている。高所恐怖症の身からすると、「あんな場所に座るなんて、えらいこっちゃ」と、思わず身震いする。

 水上の舞台に登場するのは、動物と人間の人形たちだ。人形操り師は、上演中、まったく姿をあらわさない。人形と人形操り師の間には、すだれ状の幕が張られ、ときに大きく開き、ときに斜めにスライドして、人形の通り道となる。幕の前の舞台では人形たちの演技が展開するのだが、それは幕の後ろで、竹と糸を使った操り師たちが、人形を操作しているのだ。水が緑色に染められているのも、人形操作をするための仕掛けと、幕の後ろに立ち下半身を水に浸した人形師たちが、見えないようにするためだそうだ。

 舞台は、民話、伝説、民族的な風習などのテーマに沿った身近な話が途切れることなく、次々に繰り広げられていく。手許にあるプログラムには、17のテーマが並んでいるので、記しておこう。

1,祭りの旗揚げ
2,テウさんのナレーション
3,竜の踊り、4匹の火を噴く竜の共演
4,水牛とフルートを吹く子ども
5,田植え作業
6,カエル採り
7,アヒル農法と狐狩り
8,釣り
9,凱旋帰郷
10、獅子舞
11、不死鳥(鳳凰)の舞い
12、レロイ王、ホアンキエム湖の伝説
13、水遊び
14、ボートレース
15、獅子のボール遊び
16、仙女の舞い
17、(竜、獅子、鳳凰、亀)4匹の共演

 題名を眺めてもわかるように、農民たちの日常の姿が演じられている。子どもたちが、何度も失敗しながら、やっとカエルを釣ったら、蛇も釣れて大騒ぎするというドタバタ劇に、どっと笑いが起こる。かと思えば、ハノイのホアン・キエム湖にまつわる伝説は、亀が剣をくわえて王に捧げる場面で、心情たっぷりの亀の動きとなって、感心する。川で遊ぶアヒルの尻振りダンスが、コミカルな動きで可笑しい。田植えを手伝う牛が、なんと元気に飛び跳ねることか。「あんなに張りきったら、たいへんだよ」と、笑ってしまう。激しい動きが一転して、仙女の可憐な踊りに、思わず微笑んでしまう。最後には、主役級の竜、獅子、鳳凰、亀が勢揃いして、豪快なパフォーマンスを繰り広げる。どの場面にも、ヴェトナム人が川と海に密接に関わっているし、水とは切り離せない民族だということを、痛感する。

MusicianNdDolls.jpg (43122 バイト)
水上人形劇の舞台。右に大きく拡がっている水槽で人形劇が演じられる。左手の高い台の上には、音曲を奏で、歌をうたう演奏家たち。

 言葉が分からなくても、確実に理解できる単純なストーリーと、次から次へと笑いを誘うユーモラスな動きに、息をのむ。人形とは思えないリアルな繊細な動作に、感心しきりだ。それに、人形の表情が豊かに作られていて、じつにいい。人形の動作を盛り上げる太鼓のリズムの効果音が、これまた素晴らしい。人形の掛け合いには、どこから出ているのかと不思議な声が「あいやー・・・」と響き、素っ頓狂な歌い手の科白にも、笑い転げる。楽器や科白を担当する人たちが、一段と高い場所にいるのは、劇の進行を確認する必要からだと、だんだん、わかってくる。

 舞台は、大波がよせる海となって、激しくしぶきが上がる。フィナーレには、煙が漂って、まさしく煙に巻かれてしまった。意表をつくいろんな仕掛けに、驚いたり、面白がったり、笑いが続く。テンポが速くて、ダイナミックな動きが、じつに楽しい。こんな動きは、どういう操作が行われるのだろう。興味しんしんだ。とにかく、アッという間の1時間が過ぎた。たかが人形劇とは侮れない、素晴らしい内容に引き込まれ、大いに笑い、楽しんだ。途中、隣りに座っている夫は、「そんな大きな声で笑うんじゃないよ。もう少し、抑えろ」と、牽制するが、効き目?がない。童心にかえって、笑いに、笑った。夫は、ひときわ高く、笑い続ける私のことが、よほど恥ずかしかったらしい。最後に、人形を操っていた人たちが、腰まで水に浸かって登場し、万雷の拍手を浴びた。

 ホアン・キエム湖畔にある劇場は、1956年、ホーチ・ミンが、子どもたちのために建てたという。修復を繰り返しながら、使われている古びた舞台だが、毎日満席になるほどの観客を集めて、伝統芸能の拠点になっている。人形を操っている人たちは、国立人形劇団に所属している。しかし、水上人形劇の上演には、ある決まった家族だけに伝わる技術の秘密があって、他の人は、この集団への参加が許されていないと、説明を聞いた。「素晴らしい人形劇は、企業秘密?というわけなんだね」と、そのからくりにも感心した。水上人形劇団は国外でも活躍し、日本で上演したこともあるそうだ。
因みに、こんなに楽しんだ水上人形劇の料金は、1等席で4万ドン(400円)也。おまけに、扇子と劇中音楽のテープが、お土産として付いた。

 

戻る