03/4/23

ヴェトナム旅日記 13

阮 王 朝 皇 帝 た ち の 廟 

廟の前庭に並ぶ宦官たちの石像

 

3月23日(日)午前

 フエには1泊だけで、午後には、ハノイへ飛ぶことになっている。朝食後、そのまま飛行機へ積めるようにスーツケースを整えて、ホテルをチェックアウト。連泊は、気分的にゆっくりできるが、一晩だけだと、寝るだけという慌ただしさだ。

 丸一日の観光とはいえ、フエではいろいろと見た。その最後に、今日の午前中は、郊外にある2カ所の帝廟を訪れる。皇帝のお墓というわけだが、お墓といってもばかでかい規模だ。日本古代の天皇陵よりも大きく、墓そのものと、拝殿やその他の複合施設だ。フエの南側のなだらかな丘陵地帯に、歴代の皇帝が、それぞれの墓所を、それぞれの趣向で、設けている。最大のものは2875ヘクタールもあるという。ツアーでは、初期の代表的なものと、最も近代的なものと、趣の違う二つの帝廟を見ることになっている。

 まず、「トゥドゥック帝廟」へ向かう。通りを右折したり左折したりしながら、フエの町のさわりを辿っていく。「ここは郵便局」「あれは○○」と、説明が続く。どこを辿ったのか、通りの名前などを記したノートを失ったので、残念ながら、思い出せない。市場を眺めたし、電気店が並ぶ通りがあったように思うが、記憶はまだらだ。

 加えて、今、旅日記をまとめながら、記憶違いに気づいた。ホイアン滞在中に、「ミソン遺跡」を訪れたことは、すでに書いた。その中で、途中、工事中の道路で、バスが通れないからと降ろされて歩き、「線香の店」を覗いたと、記した。ところが、「線香の店」があったのは、なんと、トゥドゥック廟へ行く途中だったと、気づいたのだ。

 目下、ヴェトナムでは、あちらこちらで、主要道路の工事が行われている。この工事の様子が似通っているので、間違えてしまったのだ。赤茶色の土をならして、パサパサに乾いている道路は、舗装されていない。車が走れば、土埃が舞いあがって、歩いている人は大変だなと同情する。バスは、こんな工事中の道路をしばしば走る。よく考えてみると、遺跡に線香の用はないし、廟にこそ、線香はつきものだ。言い訳しながら、ここで、記憶違いを訂正しておく。

 さて、阮朝4代目のトゥドゥック帝(1848〜83)は、在位35年間と、歴代皇帝の中でもっとも長い。彼は詩人でもあり、風流を好む性格だったそうで、その意向を反映した別荘が、1864年から3年の歳月をかけて建造された。この別荘の奥の一角に帝の墓が造られ、それを含めた広い庭園が、現在「トゥドゥック帝廟」となっている。

 装飾が多いが、年月を経て貫禄たっぷりの立派な門をくぐると、目の前に蓮池が広がって、ピンクの花が浮かんでいる。「池の上に、中国風の建物がありますね。そこで、皇帝は詩をつくったり、釣りをして楽しんだんですよ。池には船を浮かべて、遊んだりしましたよ」と、ラムさんは説明する。池の周りを歩き、橋を渡って、四阿の釣り殿に行く。落ちつきのある、居心地のよい空間だ。池に張り出しているから、涼しい。皇帝が使った家具や書物なども置かれていて、当時の様子を垣間みる。

 緑深く、広々とした別荘の佇まいを辿りながら、皇帝が在位していた時期は、ヴェトナムにとっては、安閑としてはいられなかったはずなのにと、思う。

 阮朝は、そもそもの王朝成立から、フランス頼みだった。そのフランスが、トゥドゥック帝在位の頃、政情不安定が続いていたのだ。二月革命による第二共和制(1848〜52)、ナポレオンのクーデターによる第二帝政(1852〜70)、普仏戦争(1870〜1)の敗北による第三共和制(1870〜1940)へと、政治体制が変わり、大揺れに揺れていた。特に、第二帝政時代のナポレオン3世は、フランスの資本主義の確立のために、積極的に、対外膨張政策を展開していた。矛先は、インドシナ半島だ。こんなフランスの影響下で、世界の動きに関わることなく、トゥドゥック帝は、風流人の豪奢な生活を送っていたのだ。帝廟の建設のために、莫大な費用がかかったので、未遂に終わったが、クーデターが起こったとも言う。皇帝の死後4年目の1887年に、仏領インドシナ連邦が成立している。トゥドゥック帝の優雅な暮らしとは裏腹に、ヴェトナムの行く末は、斜陽に拍車がかかっていたのだ。

 池の左手に階段があって、そこを登ると、皇帝を祀る寺がある。かつては別荘として、住んでいた場所だ。階段は、背後の建物を入れたカメラスポットらしく、ここで、ツアーの記念写真を撮る。アオザイの若い女性グループも、同じ階段で記念写真を撮っている。そのうち、「一緒に撮りましょうよ」と言うことになって、大騒ぎで並ぶ。寺の奥には、帝の功績をたたえる石碑が建てられている。

 皇帝の墓は、入り口からいちばん奥まった場所にあった。最初に見た蓮池から、流れ出した小川がある。樹木が茂って、暑い陽ざしを遮っている。それらを楽しみながら小径を歩く。よく整備されて、大事に維持されている。

 墓は、石の塀に囲まれるようにして、庭園の規模の割りには、こじんまりとしている。直接、墓が見えないように、入り口を塞ぐような壁は、煉瓦に装飾模様を焼き付けて造られたものだ。「こんなふうに、入り口に立ちふさがるような壁の置き方は、沖縄にもあったね。文化は似ているね」と、話す。その壁の左右どちらかを回れば、墓に向かい合う。縦横数メートルの石造りの構造物である。墓の外側にある塔に、大きな蓮の花が彫刻されているのが、印象的だ。蓮池がいくつもあるし、皇帝は、「蓮の花」が好みだったのだろうか。

 この墓には、じつは皇帝は葬られていないともいう。墓荒らしを避けるために、どこか秘密の場所に、金銀財宝とともに葬られたのだそうだ。誰もその場所は知らない。墓の建造に従事した200人ばかりは、完成と同時に殺されたという。

 墓の手前の石畳の広場に、石造りの彫像が並んでいる。皇帝に仕えた宦官や象の像だ。「皇帝は、155センチメートルと背が低かったので、それにあわせて、宦官の彫像も、みんな低く造られていますよ」。道理で、ずんぐりむっくりの人物像は、妙にバランスが悪い。

 墓の入り口にある半月形の池のそばには、文字が刻まれた大きな石碑がある。皇帝自らが書いた碑文を、この石の板に刻んだものだが、皇帝は自分の業績を記している。漢字だから、内容の一部分は、想像してわかる。かなりの自信家だったらしい。誉め言葉が見える。石碑は、近くの山から切り出した石で造られ、重さが20トンもあるそうだ。

 皇帝には、ティエン・アン皇后の他に104人の後宮がいたが、一人として子どもはできなかった。一説では、小さいときに天然痘に罹ったのが原因で、無精子症だったという。養子を1人貰ったが、後を継いだその子どもは、在位数ヶ月後に亡くなっている。同じ園内の別の場所に、皇后と子どもの墓があり、そこも見たが、皇后の墓は風情があり、皇帝の墓より感じがいい。

 この廟には、たくさんの観光客が訪れている。外国人ばかりでなく、ヴェトナム人も多い。ラムさんが言う。「ヴェトナムの人は、観光に出かけるときに、お洒落をします。ここでアオザイを着ている人たちは、ほとんど、フエ以外から来た観光客です。外国人、日本人もそうですが、観光しているときに、着飾るなんてことはしませんね。でも、ヴェトナム人と中国人は、人に見せびらかすように、お洒落の衣装を着ているのですよ」 なるほど。辺りを見ると、短パンにTシャツ姿のヨーロッパ人が多いし、ツアーの仲間も、日に焼けないようにと、帽子を被ったり、スカーフを首に巻いたりの重装備をしてはいるが、気楽な服装だ。ラムさんの「観光客ウオッチング」が、面白い。

 次いで、さらに町中から離れている「カイディン帝廟」へ。廟は、松林や畑の広がる、チャウ山の斜面にある。目の前の階段を仰ぎ見て、まず出たのが、「エエーッ? この階段を登っていくの?」という、悲鳴に近いものだった。400段以上あるのだ。私は、坂や階段には、とんと弱い。「登れるところまででも、充分に様子はわかりますから・・・」と、冨野さんに励まされて、登る。歩き出してみれば、さらに関心が出て、結局、最後まで辿ったのだが・・・。石の階段の手すりには、龍の彫刻があり、ガラス玉が埋めこまれている。バルセロナの公園にあったガウディーのトカゲの彫刻を思いだした。

 廟全体は、何層かの高低差のある部分に分かれている。その中ほどの広場には、馬や象も加わって、皇帝に仕えた高級官僚や宦官の石造が立っている。先ほど見たばかりの、トゥドゥック帝廟の人物像とは明らかに違って、こちらの像は足が長く、バランスがよい。こうした石像の一群は、廟を守るために造られたものだそうだ。

EmprStatue.jpg (58526 バイト)

カイディン帝の黄金像

 最上階の拝殿に入ると、玉座があって、カイディン帝の等身大の像がある。青銅で造られ金箔を張ったものだ。その下に、皇帝の遺体が安置されている。壁にも、天井にも、磁器やガラスがモザイク状に填め込まれて、ステンドグラスのような感じだ。もっとも、太陽の光は通さないから、透明な艶はない。詳細に見ると、「SAKURA BEER」と記されたガラスがあって、日本とヴェトナムの交易の様子が想像される。年輩の殿方は、「僕らの若い頃には、まだ、サクラビールというのはありましたねえ」と、懐かしがっている。

 拝殿の手前の広場には、石造り二層の八角形の堂が、建っている。その両側には高い塔もある。いずれも、皇帝の偉業を讃えるものだという。

 1920年に着工し、12年の歳月をかけて完成したカイディン帝廟は、教会堂のようなヨーロッパ風建築で、目をひく。カイディン帝(1916〜25)は、第1次世界大戦後のヴェルサイユ体制下で、廟の建設を始めている。ヴェトナムへ、フランスの影響がいちだんと強くなっていく時期だ。

 二つの帝廟しか訪れなかったが、「廟といっても、ずいぶん違うなあ」と、感心する。説明によると、廟の建設は、皇帝の生前に着手されているので、それぞれの皇帝の好みが残るのだという。それにしても、植民地時代のヴェトナムで、規模壮大な廟が建造されたのはなぜだろうかと、不思議に思う。皇帝たちは、身に忍び寄る陰に怯え、君臨した時代の証となる廟を造ったのだろうか。最後のあがきの証だったと、今では思えてくる。皇帝の支配は、必ずしも盤石なものではなく、絶えず、フランスの難題に屈している。人々の暮らしが、決して安定してはいない時代。建設に動員された農民たちは、反発すれば処刑された。王朝の名声と、それを支えていた人々の嘆きが、具体的に伝わる。それが帝廟観光の感想だ。

 

戻る