03/4/19

ヴェトナム旅日記 11

フ ォ ー ン 川 と テ ィ エ ン ・ ム ー 寺 

3月22日(土)午後後半

 王宮見物のあと、再びバスで、町中の船着き場へ。ここからはドラゴン・ボートに乗って、フエの市街に流れるフォーン川(香川)クルーズをする。バスの駐車場近くの通りで、女の子たちが「ゴム跳び」の遊びをしている。いやあ、懐かしい。私が子どもだった頃、女の子の遊びとして、盛んだった。最近、「とんと見かけないなあ」と郷愁を覚えた。日本の最近の子どもは、「ゴム跳び」という遊びなんて、知らないのではないかしらん?

 ドラゴン・ボートは、舳先に龍の頭を飾っていることから、名付けられている。龍の顔を眺めると、なかなか愛嬌があって、楽しい。笑っているような表情だ。おまけに、なんとも派手な原色で塗られている。貴族たちが、船上の遊びに使っていたのだろう。龍の頭が二つある船は幅があって、50人くらいは乗れるだろう。船そのものが大きな家の感じで、水上を移動しているのだ。頭ひとつの船は、少し小ぶりで普通の船の形をしている。地元の人たちが利用するのではなく、もっぱら観光用として活躍している。

HuongRv.jpg (28863 バイト)
フォーン川と、そこをいく観光船ドラゴンボート。

 ツアーでは、双頭のドラゴン・ボートをチャーターしてあった。乗船後わかったのだが、船の後ろ半分は、どうやら居住空間らしい。簡単な仕切で隔てられているが、台所やトイレがあるし、片隅には布団を積み重ねている。隅に張られたロープには、洗濯物がぶら下がっている。生活の匂いのするものが、ここには溢れている。そのうちに、女性がいろんな商品を手に現れて、売り始める。船には、子どもがいるし、運転する男性も含めて、数人が動き回っている。多分、一家全員がここで暮らし、観光のために働いているのだろうと、想像する。メコン・デルタの水上生活者の印象が圧倒的に強いが、ヴェトナムには、こうした形で、水上を住みかにし、水と関わって生活している人たちが結構いるのだ。その後、フエの水上生活をする家族は、700所帯ほどいると、聞いた。

 フォーン川は、フエの新旧市街をわけて、流れている。訪れた王宮を初め、寺院、皇帝廟などの周辺と、人々が集まるドンバ市場のある一帯は、旧市街側だ。新市街側には、ビジネス街、ホテルなどのビルや、商店、住居もある地域だ。船から眺めていると、両岸の印象はかなり違う。最近建てられた高層ビルは、新市街に目立つ。新旧両市街は、2本の橋でつながっている。

 辿り着いた波止場は、ティエン・ムー寺のすぐ下だった。何段かの石の階段を登って、お寺にたどりつく。前庭からは、フォーン川の眺めが美しい。

 1601年のこと。1人の老婆のお告げがあった。「まもなくこの丘に、支配者がやってくるだろう。彼はここに塔を建て、国が繁栄するだろう・・・」 お告げをした老婆は、実は天女だったという伝説がある。それに因んで、ティエン・ムー寺は、別名「天女の寺」と、言うそうだ。やがて老婆の言葉通り、建造が始まり、1844年には、七層の八角形の塔が完成した。高さは21メートル余り。建造開始と完成の間には、長い歳月が流れ、大きな政変もあった。それを思うと、息の長い作業で、完成にこぎつけたことがわかる。仏教信者の多いヴェトナムでは、お告げによって建立されたという塔は、特別な意味を持ち、現在では、フエの、シンボル的な建造物になっているそうだ。

 仏陀の化身である仏像が、各階ごとに祀られている。塔の中に入ると、ここをお目当てに訪れた観光客の他に、地元の信者がお祈りしている。たくさんの線香が立てられ、香りのある煙が流れ、堂内に満ち溢れている。もう、何度も目にした光景だが、線香の束をかかげて祈る人々の姿に、ヴェトナム人の、素朴な信仰の一端に触れた感じがする。塔の「トゥニャン(慈悲)」という名は、「幸福と天の恵み」という意味だという。

 寺の本堂から、読経の声が聞こえてくる。建物の中央に仏壇があり、過去・現在・未来を示す3体の仏像がおかれているが、その光背の部分は電飾で明るい。日本の寺にみられるような、うす暗く、荘厳な感じとは大違いだ。原色好みの中国の影響だろうかと、キンキラキンに輝く仏像が、何だか安っぽくて、違和感を覚える。仏壇の後ろに、回り込めるような空間がとられていて、正面から後ろへ、7,8人の僧侶たちが列を作り、読経しながら、ぐるぐる回っている。ときどき正面に立ち止まり、一段と読経の声を張り上げる。老僧はじめ、いろんな年齢層の僧侶がいる。なかには、小学生くらいの男の子がいて、可愛い。面白いことに、何人かの頭の真ん中だけに、部分的に毛が残っている。その部分は伸ばし放しにしているから、長い。それを束ねて横に垂らしている。しっぽみたいだ。「一人前の僧侶になるには、いくつかの段階があるのです。それによって、髪の毛がだんだん剃られていきます。髪の毛があるのは、まだ見習い中ですね」と、ラムさんは説明する。「ヴェトナムの仏教は、日本と同じ大乗仏教です。だから、出家する人は、独身でずっと僧侶になる人です」  黄色の衣を纏った僧侶の他に、白の僧服を着た者もいる。彼らは、「ナムアミダー。ナムアミダー。・・・」と、低音で唱和しながら、何度も同じところを回っている。やがて、お勤め終了となって外に出できた1団のなかで、あどけない少年僧が、観光客に頭を下げながら、中庭を通って、消えていった。

 本堂の裏庭には寺房があって、その一角には、1台の空色の車が展示されている。クアン・ドゥックという名の僧侶が使っていた、オースチンだ。1963年当時、アメリカの傀儡政権と言われたゴ・ディン・ジェム政権は、国内の民主化の動きや伝統的な仏教を弾圧していた。彼は、反戦を主張した仏教を弾圧する政府に抗議し、サイゴンまで、このオースチンを運転して出かけた。人々の見ている前で、彼は、やおら油をかぶり、火をつけて焼身自殺した。その光景は、新聞でも報じられ、衝撃的だった。僧の火に包まれている写真が、今でも車の傍に掲示されている。車の一部には、火を被った跡が残っている。クアン・ドゥックが最初で、その後、5人の僧侶が、抗議の焼身自殺をしたという。だれもが無言で、じっと車をみつめる。

 日はすでに落ちて、夕闇が迫っている。丘の上から眺めるフエの町の夕暮れが、美しい。フォーン川が、町の賑わいを吸い取った感じで、静かに流れている。地理的にみても、フエの町を貫流するフォーン川は、自然の砦となって、阮王朝の繁栄を守ったのだと、理解できる。

 宿泊予定の「フォン・ジャン・ホテル」へ向かう。地図を見ると、ホテルは、新市街側のはずれの岬に面した場所にある。そこまでは、バスの窓外にフエの街並みを眺め、主な建物などの説明を聞く。

 仕事を終わって家路を急ぐバイクの人々や、授業を終えたばかりの生徒たちが、通りに溢れている。古い貫禄のある建物の回りには、かなり大きな木々が深い緑の葉を茂らせ、陰を落としている。朱色の瓦屋根の門。そんな風景に、女子学生の白いアオザイが、ひときわ美しい。「ここは、クォック・ホックという、ヴェトナム一の名門の高校です。1895年に創立されています。国立の学校ですよ。ホー・チ・ミンが通っていましたし、国家の政治を担った重要人物の多くが、ここの卒業生です」

 フエの観光は、明日の午前中も続く。

 

戻る