03/4/17

ヴェトナム旅日記 10

古 都 フ エ ・ 阮 朝 の 王 宮 

フエの王宮の午門から、奥の大和殿を望む

3月22日(土)午後

 フエは、しばしば、政治の舞台になった街だ。チャンパー王国の後半に首都になったし、内乱と勢力争いを繰り返す王族たちが、拠点にもした。フエが脚光を浴びた時代は、1802年、阮福映(グエン・フク・アイン)がヴェトナムを統一し、フエを首都に定めた時から、1945年の阮朝終焉までだ。第二次世界大戦後、ヴェトナムは、フランスやアメリカとの戦いが続き、国土は破壊と荒廃に覆われた。フエも例外ではなかった。王宮などの修復作業が始まったのは、つい最近のことだ。

 ホイアンから、ハイヴァン峠を越えてフエに到着。フエ観光は、まずは昼食を食べてからということになった。食事については、まとめて後述するが、フエの昼食の印象について、ひと言、記しておく。フエの昼食は、それまでの食事の中で、群を抜いて美味しかった。味ばかりではなく、料理の盛り合わせの美しさに、感嘆の声をあげた。そして、手入れのゆきとどいた中庭に面したテーブルと、マダムの優雅なもてなしに、感激した。それらの要素が重なった昼食は、「古都フエに相応しいなあ」と、感じたのだった。フエは、皇帝に供する料理のために、腕のいい料理人を、全国から集めたという。芸術性豊かな皿に、フランス料理にも共通するものを感じたが、細かいニュアンスと豪華な盛りつけは、古都を彷彿させて楽しかった。食後、ツアー仲間の多くが、マダムをカメラにおさめたのも、大いに満足した食事だったからだ。

Madame.jpg (62215 バイト)
フエで昼食を食べたレストランのマダム。夫は「キス・ミー」と囁かれて、おたおたした。

 マダムは、年齢不詳だが、そう若くはないだろう。しかし、この人のために、アオザイという衣装が存在するのだと思わせるような、素敵な雰囲気が漂っていた。民族系統はわからないが、おそらくヨーロッパの血が流れているに違いない。楚々としたマダムの立ち居振る舞いを観察しながら、ヴェトナムの歴史の流れが、脳裏に過ぎた。

 一つ面白いことがあった。テーブルへのサービスをマダムがする時に、私たちの肩越しに手を伸ばして、皿を置く。そのとき 「キッス・ミー」 と、小声で囁かれ、「びっくりしたなあ」と、夫が言うのだ。他の人も、「そういえばそうだったなあ」と、言う。やがて分かったのは、「Excuse me」と言っているのが、ヴェトナム的な英語の発音で、「キス・ミー」に聞こえている、ということだった。その後、この「キッス・ミー」は、別のところでもよく聞いて、夫は驚きも、ときめきもしなくなった。

 さて、フエの王宮の観光は、フォーン河畔の駐車場でバスを降り、始まる。歩き出すとほどなく目にとまったのが、9本の大砲だ。東側に並ぶ4本は「四季」を、西側の5本は、宇宙の元素である「水・金・地・火・木」を象徴しているという。「中国の陰陽五行思想に基づいたもので、阮朝の繁栄の願いをこめたものです」と、ラムさんの解説がある。それを聞くまで、武器と見れば「まだ、ヴェトナム戦争の名残があるのかなあ」と、早とちりしていたのだ。阮朝初代のザーロン帝(1802〜29在位)が、1803年から1年かけて完成した。でも、なぜ大砲なのか、よくわからない。

 王宮入り口の大きな広場に「フラッグ・タワー」がある。何段もの大きな台の上に、ヴェトナムの国旗がはためいている。そもそもタワーは、ザーロン帝の時期に造られたものだそうだ。「ずいぶん古くからあるんだなあ」と、感心したら、「建てられてから、台風で何度も倒れたので、頑丈なものに造りかえたのです」と、いう。それが1949年。現在のフラッグ・タワーが建設された時期を知ると、王宮と社会主義国家の国旗の取り合わせは納得できたが、やっぱり取り合わせの妙に、不思議な印象だ。フラッグ・タワーは、高さは30数メートルもあるから目立ち、王宮を訪れるには、格好の目印になっているけれども・・・。

 フラッグ・タワーを仰ぎ見ながら、王宮の入り口に辿り着く。大きな石造りの「王宮門」は、中央に大きな門があって、両脇は小さな入り口だ。ラムさんは「この中央の門は、以前は、皇帝しか通れませんでした。でも、今は、みんな通れますね」と言い、さらに「門の名前は、午門(ゴモン)と言います」と、付け加える。門のある場所は、城壁の南東側にあるので、ちょうど正午に、太陽が門の真上に射すことから名付けられたという。午門の上には、中国風の望楼がある。1945年、阮朝最後の皇帝バオ・ダイが、帝政終焉宣言をした場所だ。屋根には、凝った鳳凰の装飾がついている。この門は、2代目のミンマン帝(1820〜41在位)が創建し、12代目のカイディン帝(1916〜25在位)が再建している。午門に登り、テラスからの眺望を楽しむ。

 午門を入ると、正面にどっしりと建っているのが、「大和殿」だ。中国の紫禁城をモデルにして造られているが、規模は小さい。もっとも、見事な造りは、皇帝の権威を象徴するのに、遜色はない。屋根には色鮮やかな龍があるし、柱にも龍の彫刻が施されている。大和殿は、ザーロン帝が創建し、その後も修復を重ねた歴史的な建造物だが、ヴェトナム戦争中の1968年、完全に破壊された。目の前にあるのは、1970年に再建されたものだ。道理で、建物のあちらこちらに散見される色彩の明るさは、年月のもたらす深みのないせいだと、納得する。

 ここでは、皇帝の即位式や国賓の歓迎式が行われたという。参列する官吏たちが、大和殿の前庭の石畳に並んだが、官位によって座る場所を示す段差が、残っている。那覇の首里城にも、同じものがあったのを、思い出す。

 大和殿の後方には、広い空間がある。そこにも、多くの建造物があったのだが、空爆によって姿を消したままだ。さすがに瓦礫は片づけられている。ところどころに、木が植えられた大きな鉢が、置かれている。せめてもの、王宮の品位を保つための努力に見える。

 城壁の奥まった一画に、「長生殿」が建っている。1803年、母親のために、ザーロン帝が建造した。中国から取り寄せた家具や装飾品の数々は、贅沢の限りを尽くしたという。今は荒廃して見る影もなく、覗き込んだ室内は、倉庫のような感じだ。現在、修復中だ。

 午門を入って左手に、「顕臨閣」が建っている。皇帝の菩提寺として建造されたものだ。庭には、大きな鼎(かなえ)がある。19世紀に君臨した歴代の皇帝の名前が、高、仁、章、英、毅、純、宣、祐、玄と、それぞれ刻まれている。鼎は、平均して、高さが2メートル、重さが2トンもある3本足の青銅製だ。その鼎の中でひときわ大きく、中央に置かれているのが、ザーロン帝の鼎だ。「偉大」をイメージしたものだという。両側に並ぶ鼎は、各皇帝のイメージから、「美徳」「輝き」「著名」「不変」「純潔」「洞察力」「富裕」「神秘性」を象徴するという。なんだか抽象的なイメージばかりで、不思議になる。 建物の内部に入ると、それぞれの皇帝の肖像とともに、位牌が安置されている。

MiyaNdSchlGirls.jpg (74437 バイト)
みやがノートにメモするのを興味深く覗き込むヴェトナムの小学生たち。このノートをなくしてしまったのだ。

 小学生の団体が、見学に訪れている。たまたま、生徒のひとりが、皇帝の名前をメモしている私のノートに興味を持ち、覗き込む。傍にいる友達に「・・・・・」と叫ぶ。何を言っているのかはわからないが、多分、「妙な字を書いてるよ」とでも、言ったのだろう。「ワアーッ」と寄ってきた生徒が、群がって、次々にノートを覗き込む。子供は、どこでも好奇心が強い。

 ヴェトナムの文字は、中国の影響で、古くは漢字が用いられている。大航海時代以後、ヨーロッパ人がヴェトナムにやってきたとき、彼らはヴェトナム人が話す言葉を、ラテン文字で表記し、やがてローマ字表記に変わった。それを基にして、現在のヴェトナム語=クオック・グー(国語)ができた。仏領インドシナ連邦が成立すると、中国の影響を取り除こうとしたフランスは、漢字の使用を禁止し、クオック・グーの普及につとめている。現在のローマ字表記のヴェトナムの文字には、?、!、・、などの飾りがある。この飾りをつけて発音を表しているのは、フランスの発音表記の影響だと思う。

 城内をぐるりと歩き回りながら、この王宮には、中国の風水思想が色濃くあらわれていると聞いた。でも、風水なんてものに、とんと興味のない者には、チンプンカンプンだ。
栄光の過去を偲ばせる建造物を見ながら、「昔のひかり、今いずこ・・・」と、いつの間にか、そっと口ずさむ。これが、フエの王宮の印象だ。そして、皇帝たちの演じたドラマを越えて、内堀を埋める蓮の花が、変わらずに美しく咲いているのだと、印象に残る。

 ついでだが、現在、ヴェトナムの一般の人たちは、「フエ」という古都に、複雑な気持ちを持っているそうだ。理由のひとつは、フエを首都とした阮朝が、フランスの援助で成立し、ヴェトナムの植民地化を推進したことにある。特にヴェトナム共産党は、阮朝の時代を否定している。さらに遡れば、かつて首都であったハノイの王城が、フエ軍によって破壊されたことも理由になる。北部の人は、心の深奥では、フエに対して許せないという、複雑な気持ちを持っている。

 もうひとつの理由は、中部の人たちも、阮朝成立以前の時代が、中部ヴェトナムの本来の姿だ、としていることだ。政治の対立抗争が続いていた時代の1773年、タイソン(西山)の乱を契機に、阮一族がフエ一帯を占領し、1787年にはハノイを支配した。権力を振るった阮一族は、短期間だが、王位を僭称している。それが、フエの人々にとっては、必ずしも、幸せな政治でなかったのだ。

 南部にすれば、ホーチミン市のチョロン地区を拓いたのは、阮朝だという現実がある。南部の人の多くは、サイゴンからホーチミンへと都市の名前が変化したのは、北部の支配に屈服したからだと考える。だから、都市の土台を造った阮朝フエには、応援したい感情がある。その一方で、共産党の支配を嫌って南に逃れて来た人には、元々の阮朝嫌いが多いのだ。

 阮朝時代の評価は、そのまま、フエへの屈折した感情につながっている。北部のハノイ、南部のホーチミン、そして、それらを隔てる中部のフエ。地域が抱える感情は、単純ではない。

 1993年に、フエに残る阮朝時代の建造物群が、ヴェトナムで最初の文化遺産に認定され、大勢の観光客が訪れるようになった。フエが、外貨獲得の大事な場所になったことは、経済に敏感なヴェトナム人にとっては、やっかみの気分を生みだしている。いや、はや。フエも楽じゃない。
(この項のまとめには、「ヴェトナム 歴史の旅」小倉貞男著、朝日選書699 2002年4月発行を、参照した)

 

戻る