03/03/15

ヴェトナムへの旅・出発まで 5

は や ま っ た か 

 

 近藤紘一の著作を懐かしく手にはしたが、最近のヴェトナムの様子は見えてこない。旅の始まりには、幾ばくかの情報が必要だ。それからは本屋へ出かけるたびに、旅関係コーナーに立った。

 そして知った。ここ10数年の間に、ヴェトナムは、バック・パッカーに人気の国であること。アウト・ドア指向の多くの若者が、貧乏旅行をしながら、インドやネパールなどに出かけ、国境を越えてインドシナ半島に足を踏み入れ、ヴェトナムを訪れていること。それもすでに一段落し、かわって、ヴェトナムは女の子向きの可愛い品が溢れる国であり、ショッピングの旅の格好の国になっていること。あるいは、美味しい食べ物がある国として、今や若い女性が目を向けている国であること。などなど。一度ヴェトナムを訪れると病みつきになって、なんども出かけるリピーターが多いともいう。そんな体験を著した本がたくさん出版され、かなりのスペースを占めて棚に並んでいるのだ。これには、ビックリした。

 若者にとっては、ヴェトナムという国は身近な存在であり、熟年世代が感じているヴェトナムとは、違うのだ。「なるほどね。そうだったんだな」と、世の中の動きに余りにも疎かったと思い知らされて、愕然とした。
ヴェトナムの魅力にとりつかれて、エスニック料理・エスニック小物をお目当てにする女性たち。これも、ヴェトナムが平和な国になった証なのだと、認識を新たにしたのだった。

 ところが、本を読むうちに、さらにまた、ヴェトナムという国について、認識を新たにすることになった。
「今度のヴェトナム旅行を決めたのは、もしかしたら、はやまったのかも知れない」 と、いささかの後悔が、心に芽生えてきたのである。

 旅をする目的のかなりの部分は、その土地に生活する人々の様子を知ることにある。もちろん、その国の歴史を学び、自然に触れる。そうした人々の生活の背景や舞台を理解して、はじめて、人々の様子がわかる。すでに、第二次世界大戦後のインドシナ半島で起こった事柄を踏まえて、同時代に生きている人間として、ヴェトナムについてはある程度の理解はしていると思う。だからこそ、「世界でいちばん安全な国である」ということに惹かれて、旅を決めたのだ。

 しかし、数冊の本を読むにつれて、むくむくと心配のタネが膨らみ、増えていった。どの本を読んでも、共通していることがある。ヴェトナム人のしたたかさ。それも、悪いイメージで語られている。

 曰く「あらゆるものの値段がふっかけられているから、買い物をするときには注意して、粘り強く、必ず交渉をしなさい」。

 また曰く「シクロやバイク・タクシーに乗るときには、事前に値段を交渉し、確かめてから。2人で利用するときには、2人でいくらになるか、はっきりさせておくように。そうでないと、目的地に着いてから、倍の値段を要求して、トラブルになる」と。

 「できれば、メーターのあるタクシーを利用しなさい。その場合でも、走り出したときにメーターが動いているか確認すること。目的地に着いたら、素早くメーターを見ること。運転手の中には、目的地に着くやいなやスイッチを切ってしまい、数字が消えて、望外な代金を要求するから、くれぐれも気をつけること」。その他、その他・・・。

 連日、同じ区間を、同じ運転手のシクロを利用した人が、日によって、請求される金額が倍になったという例をあげている本もあった。

 日本人のほとんどは、関西人を除けば、値引きの交渉は苦手だし、下手だと思う。関西に住んだときに、「負からへんの?」「負けてや」という言葉が、スルリと口から発せられるのが、一種のカルチャーショックだった。買い物をするときに、あ・うんの呼吸でやり取りする。関西人のそうした姿を眺めるのは、面白かったが、馴染めなかったのも事実だ。関西の人からみれば、「負からんか聞いてみいひんで、関東人の気取りやんか」となる。

 そんなやり取りをするのが当たり前の国、ヴェトナム。「たまらんなあ」と、思う。

 さらに、ホーチミン・シティの大通り。どこからわいてくるかと思うほどに、次から次に走ってくるバイクと自転車が、無秩序に走っていると紹介されている。そんな中、信号のない大通りを、歩行者が悠々と横切っていくとか。「私は、永遠に渡れないなあ」と、溜息をつく。

 まだある。「払っても、払っても、まとわりつく物売りの子どもたちがいるから、毅然とした態度をとるように。数人にまとわりつかれたら最後、何かがひったくられて、無事ではすまない」と、注意を喚起した記事がある。

 いやはや。旅に出かける前から、「こりゃー大変」と、お手上げの心境だ。イタリア、トルコ、そしてスペインへ出かけたときも、「気をつけなさいよ」 と、散々言われ、数々の助言があったのを思い出す。だがヴェトナムでは、それらの国をはるかに越えて、一筋縄ではいかないらしい。

 ヴェトナムが「安全な国だ」というのは、現在の世界情勢を考えるとき、「テロのない国」という意味なのだ。ごく普通の個人レベルでは、「身辺の安全を保証する」ことは含まれず、自分の身は自分で守るしかないのだと、ここに至って、初めて了解した。

 さらに、心配することがある。旅が好きな知人は、「夫は、トルコやヴェトナムへの旅は絶対にしないのですよ。仕方がないから、私は、娘とトルコへは行きましたけれど、ヴェトナムはねえ・・・」と、言葉を濁す。彼女の夫はお医者さんだから、衛生面の心配が、なによりも強い。

 ヴェトナムのメコンデルタ地帯で水上生活をしている人々の写真を眺めながら、説明を読む。水上レストランのトイレが、河に差し出されている。その下には生け簀があって、魚が群れている。それを料理し、客に提供している。客はそれを食べている。自然界の循環が、具体的にわかる生活が、そこには展開しているのだ。

 水上生活者が、排泄物の浮かぶ河の水で洗濯をし、沐浴をし、炊事をしている暮らしを想像する。「味噌もくそも一緒」という言葉があったっけ。まさにそれだ。

 ガイドブックには、「生水は飲まないように。ミネラルウオーターでも、瓶の蓋が開けられていないかを確かめてから、飲むように」とある。「切った果物や野菜サラダも、どんな水を使っているかわからないから、避けること」、「ジュースを注文する場合は、氷を入れないように頼むこと」 など、注意は具体的に細かい。

 「よっぽど気をつけなくては、とんだことになりそうだ」と、情報の量が増えるにつれ、出発の日が近づくにつれ、日に日に、心配は大きくなった。旅への期待がふくらんでいくのが当然だろうに、こんな思いをするなんて、「はやまったか」。

戻る