03/03/15

ヴェトナムへの旅・出発まで 4

近 藤 紘 一 の ヴ ェ ト ナ ム 

 

 私が意識してヴェトナムへ関心を持ったのは、植民地からの独立を求めたインドシナ戦争(1946〜54)と、続く冷戦時代の代理戦争を体現したヴェトナム戦争(1965〜75)からだ。1954年7月のジュネーブ休戦協定は、北緯17度線をヴェトナムの南北の境界線とした。やがてアメリカが介入し、ヴェトナムは世界の緊張のど真ん中に立たせられた。

 世界の多くのジャーナリストが伝えた、ヴェトナム戦争の悲劇の数々は、今でも生々しく思い出す。
1968年のテト攻勢に対する日本人の鈍さを、「ベトナム戦記」、「輝ける闇」そして「夏の闇」などに描いた開高健。カメラが捉えた、戦火を逃れるヴェトナムやカンボジアの人々の映像。ロバート・キャパ、沢田教一、そして一ノ瀬泰造がいる。沢田は、母子が濁流に抗して、必死に安全地帯に向かう「自由への脱出」を撮った。彼はこの映像を世に出してピューリッツアー賞を得たが、1970年に、カンボジアで銃弾に倒れた。34歳の、余りにも短い生涯だった。こうしたカメラマンの遺した映像を見つめながら、インドシナ半島の庶民の姿に、戦争の愚かさと不条理を、何度思ったことか。

 こんな印象の強いヴェトナムだったが、ホッとしたのは、新聞記者の近藤紘一の記事だ。彼の著作は、ほとんど読んだ(後述)。ヴェトナム人を妻にして、その地への慈しみに溢れた目に、共感を覚えたのだ。
近藤紘一は、記者として赴任したパリで、大学時代からの友人だった女性と、新婚生活を始めた。ところが、夫人は若くして亡くなった。失意の中で、次の赴任先サイゴンで、滞在先の下宿の家主の娘と、結婚する。日本とヴェトナムの文化の土壌の違いの中で、彼はヴェトナム人の妻を通して、悲劇的な戦いにも屈しなかった人々の、この国の、したたかなエネルギーに触れ、次第にヴェトナムの虜になっていった。近藤という1人の人間を通して語られるヴェトナムという国に、私も惹かれていったのだ。

 ヴェトナムへの旅が決まると、早速、本棚の高い場所から近藤の本を取りだした。日に焼け埃を被った本は、もうすっかり古びている。再び、手にするとは思ってもいなかった本を眺めながら、近藤紘一のヴェトナムを思った。

★「サイゴンのいちばん長い日」 1975(昭和50)年10月 サンケイ出版刊。(ヴェトナム戦争の終結時、特派員としてサイゴン陥落を目撃。日本語での送稿を禁じられた報道管制下、得意のフランス語で打電。それをまとめた著作)

★「サイゴンから来た妻と娘」 1978(昭和53)年5月 文芸春秋刊。(第10回大宅壮一ノンフィクション賞受賞。1970(昭和45)年に、最初の夫人浩子さんと死別。1972(昭和47)年、サイゴンの寄宿先の家主の娘ナウさんと再婚。ナウさんの連れ子ユンの父となる。その経緯を書いた著作)

★「戦火と混迷の日々」ー悲劇のインドシナー 1979(昭和54)年10月 サンケイ出版刊。(カンボジアのポルポト政権から、奇跡の生還を果たした内藤泰子さんを取材した記事をまとめた本)

★「バンコクの妻と娘」 1980(昭和55)年12月 文芸春秋刊。(「サイゴンから来た妻と娘」の続編。当時、近藤はサンケイ新聞のバンコク支局長)

★「したたかな敗者たち」 1982(昭和57)年11月 文藝春秋刊。(文芸春秋60周年記念の書き下ろしノンフィクションシリーズ)

★「パリへ行った妻と娘」 1985(昭和60)年5月 文芸春秋刊。(フランスに留学した娘ユンの様子を見に行った妻ナウが、亡命している前の夫や元恋人のいるパリに、衝動的にマンションを買ってしまった。複雑な夫の心境を綴った著作)

★「妻と娘の国へ行った特派員」 1986(昭和61)年3月 文藝春秋刊。(特派員として、ヴェトナム人の妻や娘の夫・父親として、東南アジアに生きる人々の喜怒哀楽を共有し、ヴェトナムをこよなく愛した最後のエッセイ。この年の1月27日、近藤は胃ガンで死去)

★「目撃者 近藤紘一全軌跡1971〜1986」 1987(昭和62)年1月 文藝春秋刊。(近藤の1周忌を記念した最後の単行本)

以上の本は、いずれも、後に文藝春秋の文庫本になっている。

 新聞で、近藤紘一の死去の記事を目にしたとき、一瞬「切れ味のいい、暖かい視線の著作には、もうお目にかかれないな」と思ったことが、鮮明に思い出される。彼の著作は、私には、格好のインドシナ半島理解のガイドだったのだ。あれからときを経て、ヴェトナムへの旅がひょっこり実現しようとしている。さて、「私のヴェトナム」は、どんなものになるのだろうか。

戻る