スイス印象断片 1

ス イ ス の 軍 事 力
(みや執筆) 

 スイス滞在中に、しばしば感じたのは、スイス人が独立心の強い国民だということだ。「ウイリアム・テル」なる人物が実在したかどうかはともかく、彼がハプスブルク家の悪代官に勇敢に立ち向かったという話は、のちにシラー作の戯曲として創作され、独立にまつわる英雄伝説になっている。

 あるいは、滞在中の1日、偶々ジュネーブ市民によるデモンストレーションを眺めたときに(スイス旅日記4.6月9日分参照)、目を輝かせながら解説してくれた婦人を思い出す。サヴォア家の支配に対して、ジュネーブの人々がいかにして、勝利を得ることができたかと。「女性たちが大きなお鍋にスープをたくさん作ったのよ。熱々のスープを、砦に押し寄せてきたサヴォアの軍隊の頭上にぶっかけて、撃退したってわけ」 地方色豊かな独立の矜持は、いろんな言い伝えとなっている。

 また、別の日には、牧草を刈る日常の生活が営まれている頭上で、訓練飛行をしているジェット戦闘機が飛んでいるのを見たし、汽車に乗れば軍服姿の兵士を眺めた。スイス人の独立心は、軍事力で自らを守ることで成り立っているのだと、痛感した。

 「スイス連邦」は、ハプスブルグ家に反旗を翻した3つの州(カントーン)が、1291年8月1日に「リュトリの盟約」を結成したのが始まりだ。以来、徐々に参加する地域が増え、現在は26の州で形成されている。因みに、8月1日はスイスの建国記念日だ。

 スイスがヨーロッパのほぼ中央に位置して、周囲をオーストリア・ドイツ・フランス・イタリアに囲まれ、九州の面積と同じ程度の領土に、人口は約700万人。小さな国だし、国境は陸続きだから、周りの国がよからぬ野心を持てば、たちまち征服されかねないという心配がある。もっともアルプスの山並みが、自然の砦の役割をはたして、そんなに簡単には侵入されないだろうとは思う。だが、現在のスイスの幹線道路の大半が、アルプスを越えてやって来たローマ人の遺産だと聞けば、これは遠い昔の侵入だからと、安心には繋がらない。ユングフラウヨッホで眺めた山々は、冬場、スキーを楽しむ場所だが、フランスやイタリアと国境を接しているから、亡命者が往来しようと思えば、できないことではなかろう。南の国境はアルプスだが、北側は、まったく平地の地続きである。ジュネープあたりでは、国境は自然の地形とは関係なく引かれていると聞く。だから、なにはともあれ、備えあれば憂いなしで、自分たちの国を守るための軍事力を持つことは、国是となっているのがスイスという国だ。

 スイスは1815年のウイーン会議で、「永世中立国」として正式に国際的に承認されている。以来、国家を維持していくための強大な軍事力を持つ国家だ。あくまでも、国民を守るための軍事力であり、他の国には侵入しないことが定められ、スイス連邦憲法18条で「国民皆兵」の義務が盛られている。日本国憲法9条によって軍事力を否定する日本とは、決定的な違いだ。

 こんなこともあって、スイスの軍事力について興味があるので、調べた。特に「国民皆兵」については、かつて日本で行われていた徴兵制度と比べて、考えさせられることが多かった。

 具体的にわかったことを、ざっと列挙する。

★兵士になる義務年限・・・満20〜50歳の男子。全人口のおよそ10%にあたる。
30年の義務年限の間の兵役義務は、合計すると約1年間くらいになるという。もっとも、42歳を越えれば、民兵としての訓練を受けなくてもいいそうだが、大抵の人は、自発的に訓練に参加するそうだ。
20歳になった年に、「初年兵学校」で17週間(4ヶ月)、場所によっては15週間の訓練を受ける。ここで、戦争と戦闘の基礎を教えられる。あらかじめ、どの方面の軍隊を志願するかの希望を出して、心理テスト・身体テスト・体力テストを受け、訓練をする。
翌年からは、だいたい2年に1回の割りで、2週間程度の徴兵訓練に参加する。年齢が高くなるにつれて訓練日数が減っていく。いざという場合に腕が鈍らないために備えることが、訓練の中心だ。

★訓練生活・・・訓練期間は団体生活だ。
個人的に準備するものは、下着や洗面具。
その他は、衣服は戦闘用と外出用が貸与される。それと、鉄砲や弾薬も支給されるが、これは個人が属している共同体(ゲマインデ)で装備点検を受け、以後、各自が自宅で保管する。
訓練は、航空隊・戦車隊・歩兵隊・騎馬隊など、希望の軍隊でプログラムがあるが、30キログラムの重装備で20キロメートルの行軍など、訓練はかなり厳しい。スイス人は、「初年兵学校の訓練を経験した男は、別人のように大人になる」という。
土・日の週末は帰宅するが、家に着くまで軍服着用が義務づけられている。襟元をだらしなく開いたり、軍帽をきちんと被らないなどの着衣の乱れは、週末の帰宅の取り消しになる。
週末には、給料を受け取り(後述)、各自5フラン(400円位)負担の鉄道切符を支給される。月曜朝までに帰隊すればいいから、家に帰らずに、この際、国内旅行を計画する若者も多いという。普段は生業で忙しいのだし、見聞を広げる意味からも、悪くないなと感じる。

男たちは家族の生計を立てる責務を担っているが、訓練に参加する期間の保証も決められている。
先ず、職業教育を終了したばかりの初年兵は、1ヶ月1000〜1500フランの支給。
翌年からの徴兵訓練では、各人の職業による収入を保証される。そのうち、軍隊(国)が負担するのは20%。残りの80%は会社・事業所の負担だ。自由業や自営業だと、所得税申告書に基づいて国が負担する。
こうしてみると、スイスは、軍事の維持に官民あげて取り組んでいることがわかる。

★国民皆兵のスイスでは、専門の職業軍人は約1500人。彼らによって、他国の侵入などの非常事態が発生すれば、6時間以内に30〜40万人の兵士が動員できる態勢が、普段からできている。職業軍人への道は、初年兵訓練のときに上官から目をつけられた者に誘いの声をかけるのが多いそうだ。軍の指導者になる素質を見抜くのも、職業軍人の役目なのだろう。職業軍人の訓練義務日数は、合計すると3年半位だが、彼らも訓練以外では決まった仕事をしている。

★スイスの旅から帰国した日に、スイスで航空機事故が発生したというニュースを知った。スイスはヨーロッパの中心に位置するために、上空を多くのジェット機が飛び交う。南北方向には、航空機はわずかな時間で通過してしまうほどの小さな国だが、ドイツやイタリアとは独立して、航空機管制をおこなっている。通過する航空機は、管制の切り替えをいちいちしている。その受け渡しがきちんとおこなわれないでいた空白時間に、同じ高度で飛んでいた航空機が、衝突したのだ。防衛に普段からおさおさ怠らずのスイスにも、盲点があることを、はからずも知った。この場合は、スイスの独立志向が災いしたともいえる。ヨーロッパの空の一元的管理に最も逆らっていたのがスイスだと聞いた。その後改善の方向へ向いているだろうか。

★スイスでは家を建設するときに、地下室を核シェルターにする政策をとっているという。しかし、実際には物資の貯蔵に使われたり、子どもの遊び場になったりで、シェルターの役には立たないのではないかと、家の構造を知る人が指摘している。
20数年前に、スイス人の友人エブリンが、言っていた。「1年分の食糧を、自宅の地下室に貯蔵することを義務づけられている」と。そして「スイスへの核の攻撃は、周辺の国々へも影響があるから、そのバランスからあり得ない」とも。影響を被った国が、攻撃した国へ反撃に出るのは間違いないから、スイスは、核攻撃の目標にはならないだろう。それよりも、普段の食糧の確保の方が、切実なのだそうだ。大国の狭間にある小国の、したたかな分析だといえる。

★国民皆兵の原則は、男子が対象になっているので、女子には兵役の義務はない。もっとも、希望すれば、婦人補助兵役を受けることはできるという。最近まで女性には参政権もなかったから、国を守る義務は、男性の権利でもあったのだ。

★スイスは観光立国だ。夏や冬の観光シーズンには、外国からの出稼ぎも必要なほど忙しい。牧畜を生業とする人たちには、夏は牧草刈りで、いくらでも時間が欲しい。そんなこともあって、軍事訓練は、5月と10月のオフシーズンが中心になっている。おまけに、軍事訓練は、牛たちがいなくなった放牧場でおこなわれる。狭い土地を有効利用しているのだから驚く。

 日本の自衛隊の装備は間違いなく軍事力だ。有事法制が問題になっている昨今、憲法上の解釈はともあれ、自衛隊が実質的な軍隊であることは否定できない。かつての徴兵制度の経験をした年輩者には、軍隊経験の否定・肯定が分かれる。戦後半世紀以上を経て、戦争経験を知らない世代が大半になった。自分の国を守るという発想すら、曖昧になっている。スイスの軍事力のあり方は、いろんな点で、日本の国防体制のあり方を考えさせられた。特に、スイスでは訓練に参加する男性のほとんどが、「召集期間は楽しい」という。自分の国を守るという意識が、支えになっているのだろうか。自宅に武器を保管しているスイスで、銃による犯罪が皆無と聞いて、軍事力の基本に、生命を大事にする信念があることを感じた。

 スイス滞在中におぼろにわかったこの国の軍事力は、非常に現実的な国防であることは、間違いない。同時に、スイスの若者が、日本の同年齢に比べて、しっかりした考えを持っているし、働き者であることを、羨ましく感じた。

 建国の経緯からして、また、ナポレオンや、ヒットラーの時代の経験からしても、軍事力によってこそ国の独立は守れるとの意識は、国民一人一人にしみわたっている。日本と置かれた地政学的な位置は違うし、歴史が違う。しかし日本の現状を見ながら、スイスという国のあり方を考えさせられた。

 最後に、バチカン市国の軍隊は、スイス人傭兵で維持されている。古くは、フランス革命のとき、ルイ16世とマリー・アントワネットを守るために、スイス人傭兵が全滅している。その壮絶な死を、瀕死のライオンに表現したモニュメントをルツェルンで見た。小国スイスが、人的資源として傭兵を認め、傭兵もまた、雇い主への忠実な働きで、高い評価を得ている。生きるためとはいえ、それを越えた軍事への考えがあるのだと、痛感した。

【参考にした本】
     中島正晃: グリンデルワルト便り、 山と渓谷社(1995)
     伊藤  一: スイス的生活術、 出窓社(1998)
     植田健嗣: スイストラベル事典 郁文社(1997)

戻る