スイス旅日記 4
グ
リ ン デ ル ワ ル ト ・ 第 二 週
(6月9日-6月14日)
6月9日(日)
天気予報によると、ヨーロッパを覆う前線が相次いで通過し、しばらく天気はよくないという。まるで、日本の梅雨空と同じで、霧雨が続く。展望を期待する山登りは諦め、インターラーケン・オストへ出て、ブリエンツ湖を渡り、ブリエンツまで行く船に乗ることにした。ブリエンツからは10分ほどバスに乗りバレンベルクというところへ行くと、オープン・エア・ミュージアム(野外博物館)がある。ここは、広い敷地の中に、スイス各地の伝統的な農家を移設し、古い時代から現在までの農業や家内工業などを見せている。
船は観光客ばかりではなく、地元の人々の大事な交通機関らしい。湖の奥のブリエンツまでの80分ほどの航海は、細長い湖の両岸を辿っていく。結婚式に参列するような着飾ったカップルが、大きな花束を抱えて乗ってきたと思ったら、次の対岸の波止場で降りていった。波止場周辺には、ちょっとまとまった集落があって、あとは緑豊かな草原がどこまでも続いている。牛や山羊ののんびりとした姿に、すっかり馴染んだ。雨の中、動物たちは、ひたすら草をはんでいる。船の乗客には、意外に、インド人と中国人が多い。中国人はどこに行っても会うから、現在の中国が、日本の高度経済成長期と同じ状態なのだろうと、想像する。
12時45分にブリエンツに到着。50分にはミュージアム行きのバスが発車した。観光のシステムがうまくできていると、その機能的な運用に感心する。バスの運転手は4〜50代と思うが、ピアスをして、運転中に口笛を吹いて、道に人がいると挨拶の手を挙げて、じつに陽気だ。
1時過ぎにバレンベルクに着き、早速野外博物館へ。入場券を買うとき「シニアですが・・・」といったら、アクのことをほんとうに65歳以上かと聞き、みやについては無視して「65歳以上がシニアになるので、じゃあ1人だけね」
と勝手にいうので、「両方ともシニアよ。私は68歳よ」
と言い張る。信じてもらえそうもないので、パスポートを出そうとしたが、「オー。ヤング・ヤング・オールド・レディ」と言われて、OK。シニアになるのも楽じゃない。外国では、日本人は大体が若く見られる。
先ず昼食をするために、スイスの古い家を転用し、レストランとして営業している家に入る。中年の夫婦とその娘、彼女のボーイフレンドが食事をしているテーブルに、相席となる。そうそう、スイスでは、どこにいっても相席になることが多い。これは、知らない人との、束の間の交流になるから、楽しい。
|
レストランで一緒になった家族。夫婦と娘、そのボーフレンド。 |
メニューを渡されて見ていたら、みやの隣のおじさん(54歳)が、自分の食べている皿とメニューを指さす。英語がほとんど通じない4人だが、とてもいい人たちで、アクの乏しいドイツ語会話と、ボーイフレンドの乏しい英語で、テーブルは賑やかだ。1時間ばかりの食事で、いろんなことを聞き出す。おじさんは半分は鉄道の技術者として働き、半分は農業をしている由。おばさん(50歳)は、農業をしている。娘(25歳)も農業をしている。ボーイフレンドは27歳。アクが「ハズバンドですか」と娘に聞いたら、「ナイン」と強く、しかし笑いながら、否定したけれども、あとで見物中にキスしていたから、まあ、婚約者なんだろうと推測。
おじさんは、自分が牧場で持っている家畜の数を紙に書いて、説明する。「ウサギ53羽。羊38頭。牛14頭。鶏68羽。山羊18頭・・・。」すらすらと数をあげるので、アクは「牛は大きいからともかく、鶏なんて小さな動物の数を細かく把握しているのはすごいね」と、感心している。彼らは、サンモリッツの近くに住んでいるスイス人で、「ハイジランドですよ」と、何度も誇らしげに話していた。
食後、入り口近くの家から見ていく。広い敷地に、スイスのいろんな地方の古い建物が点在している。番号がついていて、マップ・ガイドを見ると簡単な説明が書いてある。これは2フラン。最初英語のガイドを買おうとしたら、日本語のがあった。日本人が多く訪れる場所なのだろう。でも、今日は日本人の姿は見かけない。
しばらく歩いて行くと、スイスの古い衣装を着たおばさんが、「ここで踊りが始まるのでみてください」という。「どんな踊りですか」と聞くと、今日はジュネーブの日で、そこから一行が、アトラクションのためにやって来たという。おばさんは、アク&みやに「1602年に、ジュネーブの人たちは、フランスのサヴォイ家の支配にノーといって戦ったのです。女たちは、熱いスープを作って、城壁に攻めてきたフランス軍にそれをぶちまけて、撃退したんです」と、歴史のレクチャーをしてくれる。「ジュネーブは、カルヴィンの活躍した町ですね」というと、すっかり喜んで、次々と話す。「ジュネーブがサヴォイをやっつけて、スイスの一員になった記念は、8月1日なんですよ」という。
フランスに食い込んだ地域にあるジュネーブだし、インターナショナルな都会のジュネーブで、もっともスイスらしからぬ町だと理解していたが、どうして、どうして、ジュネーブの人の地域的な誇りが、ただならぬものだと、おばさんの話で想像できた。
その後、また、古い民族衣装を着た婦人が「英語が話せますか?」と話しかけてきた。彼女も、ボランティアとして、今日ここに来たという。婦人の夫が、化学会社のデュポンに務めていて、東京の六本木に4年間住んだことがあるそうだ。私たちが日本人だと推測して、話しかけてきたのだとわかった。野外に立ち並ぶ家々を見学するよりも、ジュネーブの人々の踊りや寸劇、鼓笛隊を見て、時間が過ぎた。【画像談話室にアクが送った『スイス便り11』をごらんください】
ブリエンツへの帰りのバスは、1時間に1本しかない。だいぶ待たされた。ブリエンツからは鉄道で、インターラーケン・オストで乗り換えて、グリンデルワルトへ戻る。野外博物館では曇っていたのに、鉄道に乗ったら雨。ほんとによく降る。
6時半、フラット帰着。シーナウがついてきて、夕食時にも、庭に座り込んでいる。おやつをあげて、さよならをした。可愛い犬だ。
6月10日(月)
今日も天気は悪い。起床したら、雲の中にいる感じで、がっかりする。おまけに寒い。日中の最高気温は、12度C。近くのフラットでは、暖炉の煙が煙突から立ち上っている。私たちのフラットは、床か壁の暖房があるようで、室内は22度Cに設定されている。新しい建物で暖炉はなく、手間はかからないが、ムードはない。暖炉はたいへんだけれど・・・。
ここに着いてしばらくは、食事は庭で食べていたが、雨が続くようになってからは冷えるので、室内だ。シーナウは、ガラスに鼻をくっつけて、室内を覗き込む。彼女の息で、ガラスが曇る。
昼食後、グリンデルワルトの、上の通りを散策する。宿より下、東西に走るメインストリートに平行して、標高のずっと高いところに、もう一本、東西に幹線道路がはしっている。そのいつもと違うルートで駅まで往復した。ここはずっとひなびていて、グリンデルワルトのふつうの農民生活を観察できた。帰りに、買い物をしたり(ワイン、シーナウ用のドッグフード、SAL便の箱など)、ゆっくり歩いて、2時間半。ときどき霧雨がちらつく。
斜面のかなり上まで、シャレーが建ち並んでいる。雪を作って、ゲレンデを整備する機械が置かれている。スキー用の器材を収納している大きな小屋がある。冬のスキーシーズンの賑わいが伝わってくる。今の季節、お花畑を楽しみ、牛が放牧されている斜面が、冬場には、全面的にスキー場になるのだとわかる。今は放牧場は柵に囲まれているが、冬になるとぞれが全部撤去されるのだという。
駅前を歩いていたら、ちょうどクライネ・シャイデックからの列車が到着し、日本人の団体が降りてきた。ユングフラウ・ヨッホの展望台まで行って、帰ってきた一行だ。声をかけて聞いてみると、ほとんどなにも見えなかったという。私たちのグリンデルワルト滞在中の最大のイベントは、天気のいい日に、ユングフラウ・ヨッホへ出かけることだが、いつ実現できるのだろうか。スイスの人たちも、暑かったり、雨が多かったり、いつもの年とは違うと言っている。
テレビのチャンネルを回していたら、日本のアニメ「アルプスの少女ハイジ」を放映している。ドイツ語に吹き替えられているけれど・・・。3月にスペインに行ったときにも、このアニメが、子どもたちに人気があると聞いたばかりだ。息子たちが巣立ってからはアニメには縁がなくなったから、「日本のアニメが、国際化したものだ」と、不思議な気持ちがする。
CNNニュースで、日露のサッカー試合でロシアが負け、モスクワでフーリガンが暴れている風景を見た。「日本と対戦する国には、この時期、旅行できないね」と、話す。幸い、スイスでは、観光客が大声を出すことはあっても、サッカーはあんまり問題になっていないようだ。昨日、昼食で一緒になったスイス人一家は、私たちがサッカーの騒がしさを逃れて日本を脱出したと言ったら、サッカーなんて関心がないと、話していた。
本を読んだり、のんびりできるが、アイガーを低くおおう雲は、恨めしい。「明日、天気になーれ・・・」
夕食を終え、今、午後の8時過ぎ。突然目の前が晴れて、はるか高いところに聳えるフィッシャー・ホルン(4048メートル)が、夕陽を浴びて輝いている姿を見せてくれた。久しぶりに稜線を見て、大喜び。明日の天気は、希望が持てるかなあ。【画像談話室へアクが書いた『スイス便り12』をごらんください】
6月11日(火) 快晴
It's perfect! I can't say anymore! というわけにはいきませんね。感激のユングフラウ・ヨッホの報告です。
昨夕のフィーシャーホルンの輝きに期待をし、5時過ぎに目覚める。グリンデルワルトの村は朝霧に包まれているけれど、高い山々はくっきりと見え、待ちに待った快晴。
早々と食事を終えて、8時19分グリンデルワルト発の登山電車に乗る。急勾配を登る電車の力持ちに感心し、この鉄道がすでに優に百年を越す歴史を持って営業されていることに、驚く。人間は、とてつもないことに挑戦するという一つの証だ。
|
ユングフラウ地区の鳥瞰図。G:グリンデルワルト。ここからK: クライネ・シャイデックへ登る。ここからユングフラウ鉄道(点線をたどってください)でJJ:ユングフラウヨッホへ至る。山は真ん中のE:アイガーそこから右へM:メンヒ、J:ユングフラウ。アイガーから左へS:シュレックホルン、W:ヴェッターホルン。MLはあとでハイキングをする時の出発点メンリッヒェン。WGは帰りに立ち寄る西側の基地ヴェンゲン、LBはさらにその谷底にあるラウターブルンネン。 |
30分で1000メートル近く登り、クライネ・シャイデック(2061メートル)で乗り換える。いよいよユングフラウ鉄道だ。初めてメンヒとユングフラウが見えてくる。アイガー・グレッチャー(2320メートル)までは、ユングフラウを見上げながら登る。そこからは、アイガーとメンヒの岩盤を穿つトンネルを登っていく。アイガー・ヴァント(2865メートル)、アイス・メーア(3160メートル)の2つの駅で、5分ずつ停車。トンネルに窓が開いていて、そこから山々や下界が眺められるようになっている。昨日まで、姿を隠していたのが不思議なほど、今日はすべてが明らかになっている。この幸運に、感動しながら、ユングフラウ・ヨッホ駅(3454メートル)に到着。
この登山電車は、全線が一度に完成したのではなく、一駅ずつ、高度をあげていった。1898年にクライネ・シャイデックとアイガー・グレッチャー間が開通。1903年にアイガー・ヴァント駅まで。1905年にアイス・メーア駅まで。そして1912年にユングフラウ・ヨッホ駅が完成。ここは、ヨーロッパでもっとも高い鉄道駅だ。
電車を降りると、先ず、スフィンクスの展望台へエレベーターでのぼる。ここの展望台は、1937年に観測所が造られたのが、始まりだ。
昨日までの雨が、ここでは雪になって、まぶしい銀世界が広がっている。ユングフラウを間近に仰ぎ見、アレッチュ氷河の輝きに歓声をあげる。グリンデルワルトからの眺めとは方角が違うし、高さも違うから、山々の表情の素晴らしさに、「絶景かな。絶景かな」と、感動する。
こんな高い場所に、カラスのように真っ黒で、嘴が黄色、脚の爪の辺りがオレンジ色の鳩の大きさくらいの鳥が、人に馴れて近寄ってくる。傍にいた中国人の女性が、パンをちぎって与えている。「あなたも、あげる?」と、みやにパンを一切れくれたので、掌にのせて差し出すと、おそれることなく食べる。アクは「高山の鳥だというのに、すれっからしだな」と、言う。これは、キバシカラスというスイス・アルプス地方特有の鳥だ。
展望台から、「氷の宮殿」へ。床も壁もすべて氷河の中。人1人がやっと通れるような狭い場所もある。ホールには氷の彫刻が並んでいる。しんしんと冷えてくる。
|
ユングフラウヨッホの雪原に遊ぶ観光客たち。後ろはユングフラウの山頂(4158m)。ここが3500mの高地とは思えない賑わいである。 |
その後、ユングフラウを間近に望む雪原に出て、雪の上を少々歩く。昨日は3センチの積雪だったそうで、ロープが張られて「危険」の掲示がある場所は、フンワリした雪が積もっている。20人くらいのインド人の団体が、ロープを越えて斜面を登り、歓声をあげながら、滑り降りている。雪まみれになって楽しそうだが、クレバスが雪の下にあるから立ち入り禁止になっているのにと、ハラハラする。
眺望と、氷雪の世界を充分楽しんだあと、「レストラン・クリスタル」で昼食。ユングフラウ・ヨッホは、3500メートルにある一大娯楽センターみたいなもので、ちゃんとした料理を出す各種のレストランが、いくつもある。アクは、チューリッヒ風子牛の煮込み、みやはサーモンのシチューと御飯。ビールで酔いが回る。「高地では気をつけなくちゃ」と言いながら、ご機嫌だ。窓際の席で、素晴らしい眺望を堪能しながらの食事だから、乾杯しないわけにはいかない。食後にアクは、「カフェ・ユングフラウ」を飲んだが、これまたシュナップス入りだ。みやは、普通のコーヒー。
こうして4時間、充分にユングフラウ・ヨッホを楽しんで、もう言うことなしだ。2時発の登山電車で、帰路へつく。途中クライネ・シャイデック駅で降り、周囲を歩き、再び登山電車でグリンデルワルトへ。「今日はまだ、シーナウに会っていないね」と話しながら、フラットに向かう道を歩いていたら、シーナウが友だちを連れて現れる。
スイスに来た甲斐ありの1日を過ごし、まだ、余韻を楽しんでいる。
6月12日(水) 快晴
朝靄もなく、昨日にもまして快晴。「今日は、メンリッヒェンのハイキングをしよう」と、朝食時に決める。グリンデルワルトの西の山の尾根の上からクライネ・シャイデックまでの間に、緩やかなハイキング・コースがあって、初心者向けの大変な人気のハイキングができるのだ。
9時19分グリンデルワルト発の登山電車(WAB)で、次の駅のグルントへ。グルントはグリンデルワルトのいちばん低い谷間の場所。ここからメンリッヒェンまで、ヨーロッパでいちばん長いテレキャビン(ロープウエイ)に乗る。35分かかって、1300メートルほどの高さを登っていくが、途中から耳鳴りがするので、キャンディを舐めてごまかす。4人乗りの小さなゴンドラに、2人で乗る。
進行方向の右手に、ブスアルプの集落とファウルホルン(2681メートル)。左手にアイガー(3970メートル)、シュレックホルン(4078メートル)そしてヴェッターホルン(3701メートル)を眺め、後方には、グリンデルワルトの街並みを見下ろす。眼下は、広々とした草原で牛の群が点々とし、お花畑が美しい彩りを添えている。テレキャビンの終点は、2225メートル。展望台からの四方のパノラマは、申し分なしで、快晴に感謝。【画像談話室にアクが書いた『スイス便り14』をごらんください】
10時半頃から、歩き始める。広々とした草原を左手に見下ろしながら、アイガーに向かうように歩く。まだ斜面には雪が残っている。斜面から滑り落ちた雪で、ところどころは雪解け道でぐちゃぐちゃだし、雪が踏み固められてアイスバーンの道もある。そろりそろりと歩く。雪が解けた崖には、クロッカス・ヴェルヌス(アヤメ科)やゲンティアナ・ヴェルナ(リンドウ科)・ヴィオラ・カルカラータ(スミレ科)などの花々が群生し、春を待っていたかのように、咲き誇っている。逞しいなあ。
炭化し損ねた石炭のような崖が張り出している。どうやら脆いらしく、場所によっては、新しい土砂崩れのあとがある。ガレ場で滑りやすい。黄色の苔が張りついた岩がある。ハイキングコースの中ほどに、雪解けが遅れている部分があって、除雪車が働いたあとが新しい。しばらく行くと、シートを被った除雪車があったから、「ははーん。これがお出まししたのだな」と納得。雪解け水が急な流れをつくっている。さまざまな変化を見せてくれるハイキングコースを、途中写真を撮ったり、休息したり、ゆっくりと2時間半かけて歩く。
それにしても、ハイキングをする人の多いのに、ビックリ。夏の季節には、もっと多くて、まるで銀座並の人出になるそうな。小さな子ども連れの家族や、中にはベビーカーを押している若夫婦もいる。どう見ても、歩くのが不自由と思しきご老人もいる。彼らは、ハイキングコースにちょっと入って歩いただけかもしれないが、ほんの少し前の雨の日々を取り戻すかのような人出には、感心しきりだ。日本人の団体も多い。ハイキングがツアーのコースに入っていて、そのあとにユングフラウ・ヨッホへ出かけるそうだ。天気がよくて、ラッキーなツアーだ。
展望の素晴らしいレストランで、遅い昼食。アクはハンバーグ、みやは焼いたソーセージ。ともにタマネギのブラウン・ソースがかかっている。このソースは美味。それに、ジャガイモのフライがたっぷりついている。ビールで喉を潤して、満腹。
|
クライネシャイデック駅(右中ほど)を望む場所から。山は左からアイガー、メンヒ、ユングフラウ。グリンデルワルトはこの画面をはずれ左下にある。 |
昼食後、2時15分のクライネ・シャイデック駅発で、30分ほどのヴェンゲンへ(標高1274メートル)。グリンデルワルトとは反対側の谷に降りることにする。次の汽車が来るまでの35分余りの途中下車だ。
ここは、ユングフラウを望む、崖の上の台地の村で、狭いところにホテルやホリデイ・フラットが密集している。電気自動車以外は、車の乗り入れを禁止しているが、工事用の車はガソリン車だった。例外があるのだろう。駅前の広場には、私たちと同じ汽車に乗ってきて、ほんの束の間、この村の空気を感じようとする観光客がいる。ご同類だと可笑しい。通りを5分も歩けば、もう何もない。時間があるので、駅前のCOOPでリンゴとバナナを買う。毎年、スキーのスラロームとダウンヒルのワールド・カップが開催され、スキーヤーの憧れの村だそうだ。
3時23分ヴェンゲン発で、10分ちょっとのラウターブルンネン(標高795メートル)へ。崖に沿って降りていく。よくぞこのような鉄道を通したものだと感心する。ここは、氷河によって深く削られたU字型の谷底の村だ。ヨーロッパで2番目の落差のある「シュタウプバッハの滝」が有名だ。「シュタウプ」は飛沫の意味。
村に着く直前に、車中から、霧のようなしぶきをあげている滝の勇姿を見る。バイロンが「死に神のまたがる、青白い馬のしっぽ」と表現したというし、1779年にこの滝を眺めたゲーテが、感動して詩を残しているそうだ。
高さが300メートルの滝は、ラウターブルンネンにそそりたつ崖の上のミューレン村から落ちている。
ラウターブルンネンとミューレンの集落は、午前中にメンリッヒェン展望台から眺めていた。このふたつの村の交通は、ケーブルカーとロープウエイで連絡している。崖の上にへばりついている村のミューレンが、改めてすごい場所に位置していると驚く。こんなところに、人が住んでいるんです! アルプス越えの気球大会が開催される村だそうだ。
4時5分、ラウターブルンネン発で、帰路に着く。乗り換え駅のツワイリューツシーネン駅までの10分間ばかり。席の前に座っていたスイス婦人と、ジャスチャーたっぷりで楽しい会話をする。このご婦人、普段はフランス語を使っているといい、分かり難いドイツ語でなんとか話をしようとする。シュピエツから入ったところにあるサナトリュームで働いているそうな。私たちがサナトリュームという言葉を知らないと思ったらしく、胸や肩・手足、果ては頭を指して「痛い、痛い」の表情をし、病気であることを説明する。車窓を眺めては、川の水は、氷河の溶けた水だから、白く濁っていることを教えてくれるし、花の名前をいいながら、鼻をひくつかせ「いい香りがするの」という。
「生け花」とか「盆栽」の日本語を知っていて、身体をちぢ込ませながら「小さい、小さい」と言い、スイスの自然は大きいと説明する。アクが、耳に残るドイツ語の単語から推測して、理解したのが以上だ。とても親切だった。
5時半、フラットへ。すっかりお馴染みになった、シーナウのお出迎え。欲張った1日で、疲れた。
夕食は、日本から持参した干しソバ。わさびやつゆも。現地調達のネギはあるし、久しぶりに日本的食事。疲れたときには、やっぱり和食でホッとする。
6月13日(木) 快晴
やっとスイスの天気予報のコツがわかるようになった。北ヨーロッパからの高気圧の張り出しと、大西洋側からの気圧と、地中海方面からの高気圧のせめぎ合いで、天気が左右される。ここ3日ほどは、地中海方面からの高気圧に覆われて、天気がいい。
晴天に誘われて2日続いて外出したので、今日は休養日にする。昨日は、夕食を終えるとまもなく睡魔に襲われ、早々と寝てしまったので、日記を書くこともできなかった。先ほど、送信したばかり。
さて今朝は、アクは、早々と5時15分にはカメラを手に出かける。「出かけてくるよー」という声を聞きつつ、みやは、まだ夢うつつ。1時間半ほどでアクは帰ってきた。アイガーのモーニング・ロートを撮りに出かけたのだ。
それで、みやもまもなく起きる。先ず洗濯。フラットの地下に洗濯場がある。誰かの洗濯物が洗濯槽の中に入ったままだが、多分、昨晩したままなのだろう。木綿ものの標準のコースは2時間近くかかるから、洗濯をしているのを忘れてしまうのだ。それを取りだして、籠に収めて、我が家の洗濯をする。天気がいいので乾燥機を使わず。3時間ほどでカラリと乾く。じつに気持ちがいい。
外出しているとわからない草刈りの様子を、ボケーッとしながら眺める。ここ2・3日の草刈り風景が面白いのだ。私たちの滞在しているフラットと、そのオーナーの経営しているホテルとの間に、ちょっとした牧草地がある。そこは単なる空き地ではなく、ちゃんと牧草地として草刈りが行われるのだ。
先ず草刈りをし、1日かけて天日で乾燥させる。次に、それを裏返すようにフンワリさせて、また天日にさらす。3段階目は、草をすじ状にまとめる。最後は、それをまとめながら、車に乗せていく。草刈り・裏返し・筋状のまとめ・車に乗せる。4つの機械を使い分けて、すべてが効率のいい作業だ。こうして、冬場に備えた牛の餌の貯蔵が始まっているのだと、わかる。秋を迎えるまでに、何度かの草刈りが行われるのだろう。フラット周辺の草刈りは、絶えず行われているから、酪農家にとっては、忙しい季節なのだろう。
シーナウが友だちの黒犬とやってくる。黒犬には、こちらは勝手に「クロチャン」と名をつけて呼んでいる。ひとしきり、遊び戯れる。シーナウは、みやを同類と思っているらしく、腕やら足やら、加減しながらやたら噛みまくる。決して強くは噛まない。「Sit
down」と言えば、ちゃんと座る。英語がわかるのだから偉いと、クッキーを与える。アクはうろ覚えで「ジッテ」と言ったが、これは「習慣」という意味だったから、通じないからおかしい。正しくは「ジッツェ」だった。それを言うと、シーナウは、すぐにすわる。
夕食は、冷凍のフラウンダー(ひらめ)を焼いて、醤油をかけて食べた。やっぱり魚は美味しい。食に関しては、日本人をしっかりしている。
気分よく、のんびり過ごした1日。あと1日で、グリンデルワルト滞在は終わりだ。
6月14日(金) 快晴
午後になっても、雲ひとつない快晴。じりじりと日射しが強い。
午前中、郵便局へSAL便を出しにでかける。チューリッヒからグリンデルワルトまでに入手した本やパンフレットは、差し当たって必要ないので、日本へ送るためだ。SAL便は、日本まで飛行機で、そこからは普通の国内の配達になるから、実質的には、航空便とさして変わらない。外国からの発送には都合がよい。これが日本からアメリカだと、西海岸まで飛行機で、そこから陸路を運ぶので、時間がかかる。小さな箱で5,7キログラムで、65フラン(約5300円)だった。
その後、グリンデルワルトの通りを歩きながら、店をひやかす。シーナウと仲良くなった記念に、同種の犬の小さな縫いぐるみを1個、買う。この地での滞在に、シーナウの存在は、とても楽しい想い出になった。ほんとにいい犬だ。
通りを歩いていて、今日は不思議なくらい、日本人に会わない。「こんな日もあるのだなあ」と、拍子抜けする感じだ。グリンデルワルトの通りには、日本人向けの店があって日本語の看板があるし、日本人が働いている。顔見知りになった日本人女性は、ドイツのアウグスブルクの大学生で、夏の間、アルバイトをしているそうな。「ドイツでは学費がかからないので、生活費を得るためです」とのこと。
「歌舞伎」という、日本の食事のできる店もある。寿司、うどん、幕の内弁当などを出すようだ。ツアーの観光客が、自由時間に利用している姿を、何度か見かけた。
日本人店員がいる店で、「日本のサッカー、勝ちましたよ」と、教えられる。さぞ、日本は興奮の最中にあるのだろう。こちらで、朝日新聞を2回買ったが、記事の大半がサッカーについてだった。福田さんの非核3原則をめぐる発言や、小泉さんが減税を決めたというニュースなどは、ほんの隅に押しやられている感じだ。サッカーに有頂天になっている間に、ほんとは大事なことが、スルリと決まっていくのではないかと、気になる。日経平均も下がったようだし、政治・経済の行方に、暗雲たれこめている感じがますます強い。
昼近く、フラットへ帰ってくる。シーナウが、坂の遠くから見つけて、一目散に走ってくる。大変な歓迎だが、みやの足にまつわりついて、勢い余って股の間に頭を入れて持ち上げられて、ひっくり返ってしまった。ヤレヤレ。こんな遊びも、今日でおしまいだ。
スイスは、資源を大事にする生活が習慣化して、感心する。例えば、COOPでビールを買うと、瓶代が0,3フラン加算され、空瓶を持っていくと返してくれる。庭や地下室の電灯は、人が来ると感知して、点き、一定の時間が経つと、自動的に消える。ゴミの分別も厳しい。
ドイツ語を話すスイス人は、やっぱりドイツ人的印象が強い。ホテルやフラットで働いている人たちや、草刈りをしている近所の人たちを見ていると、生真面目だし、徹底的にきれい好きだし、時間を惜しむように、よく働く。スイスの女性は逞しいし、働き者だ。それに比べると、日本の女性は柔だと、痛感する。例外はあるだろうけれど・・・。
冷蔵庫の食糧を整理して、ほぼ空っぽにした。今晩は、フラットのオーナーの経営するホテルのレストランで、グリンデルワルトに来て、外食のディナーを初めてする。ホテルの脇に水槽があって、何日かごとに鱒が補給されている。「たくさんいるな」と思っていたら、週末には減ってしまい、「鱒も人間様に食べられて、たいへんだ」と言っていたのだけれど、その鱒料理を食べる予定で出かける。
前菜 アク トマトとモツレアチーズのサラダ
みや 海老フライと野菜サラダのバルサミコソース和え
主菜 鱒のグリル
デザート アク チーズ&赤ワイン
みや バニラアイスクリームとカラメルクリーム
ワイン スイスの白ワイン「Fendant」
「キルヒビュール・ホテル」は、日本人の利用も多く、レストランには箸も置いてある。鱒が供されたときに、持参の醤油をかけ、箸を使う。アクは、頭と骨だけを残して、完全に食べたから、ウエイトレスに「No fish! You are hungry!」と、感心される。ウエイトレスはよく躾られていて、きめ細かいサービスだ。グリンデルワルトの最後の晩餐に相応しい食事を、楽しんだ。
10時を過ぎ、闇が広がってきた。明日は9時にフラットをでて、ツエルマットへ移動の日。おやすみなさい。 |