スイス旅日記 3

グ リ ン デ ル ワ ル ト ・ 第 一 週 

(6月 2日-8日)

 グリンデルワルトで滞在したフラット(貸別荘)付近。背景の山はヴェッター・ホルン、その右手前に、マッテンベルク、フィーシャー・ホルン、アイガーと続くが、それは画面外。滞在したフラットは画面のちょうど真ん中あたりのシャレー(黒っぽい建物の白い煙突の向こうにあるもの)


6月2日(日) 快晴

 「ふと目覚めて、朝日の当たる山を見たら、寝てはおられない」 と、アクは飛び起きて外へ。6時半。みやは、まだ眠くて、「行ってらっしゃーい」と、ベッドにもぐり込んだまま。旅に出ると、普段とうって変わって、アクはアクティブになり、付き合いきれないと呆れてしまう。

 さすがに、昨日は欲張った1日だった。ルツェルンに寄ったために、グリンデルワルトに着いて一段落したときには、たいていの店は営業終了。土曜の午後には閉店するところがほとんどで、COOPなどでも4時には閉まってしまう。日曜日も当然閉店。生鮮食料品は、月曜まで入手できず。

 それでも、なにか買えるのではないかと、町の様子を探る意味もかねて、メインストリートへ出かけた。開店しているワイン・ショップを発見し、スイス・ワイン(白が中心で赤は少ない)2本と、試飲して美味しかったチリ・ワイン(赤)1本を購入。そこで教えてもらったキオスクへ行き、ビール5本も求めた。グリンデルワルトの最初の買い物が、ワインとビールだったことは、誰かさんの飲み助ぶりを象徴している。

 「これがあれば、今夜はなんとかなるね。町の様子は明日でも出直してみればいい。重たいから帰ろう」と、アクは言い、まだ通りの3分の1しか歩いていないのに、Uターン。

 というわけで昨日の夕食は、日本から持参した「おかき」「高菜こんぶ」「もろみ」を肴に、ビールを飲み、その後、レトルト「五目釜めし」を温めて食べた。なんとも珍奇な取り合わせだ。

 今朝は、「サッポロいちばん味噌ラーメン」を、スープ・パン代わりに食べ、あとはリンゴとインスタント・コーヒー。

 昼食を町のレストランで食べようと、昼前にグリンデワルトのメインストリートに出かける。ほとんどの店は休みだ。観光客用のおみやげの店だけが開いている。一本だけの短いメインストリートだから、ちょっと歩いて、だいたいの様子はのみこめた。

 少し早いが、通り沿いにあるレストランのテラスで食べた。あとになって、ここはホテルアイガーの付設のレストランだと分かった。日本人のよく泊まるホテルだから、日本語のメニューまである。食べたのは、2人分の大盛りのサラダと、アクは「ベルン風盛り合わせ(厚みのあるベーコンとソーセージを焼いたものに、マッシュドポテト、酢漬けのキャベツ)」の一皿、みやは「ソーセージ・ルスティ(ジャガイモをつぶし、塩・胡椒・ナツメッグを振り、チーズ味にしてフライパンで両面を焼いたものの上に、数種類のソーセージがのっている。厚手の鉄のフライパンが熱々の状態で出てきて、量が多い)」一皿を注文。生ビールを添えて、満腹。アクは「草をたっぷり食べた」とご満悦。アクはいつも、葉物の野菜のことを「草」と称し、「もっと草を食べたい」などいうが、牛を連想させる。

 食後、駅近くの日本語観光案内所へいき、情報収集。滞在しているフラットは、メインストリートから外れた閑静な場所にある。歩けば1キロメートルで、駅やその周辺のお店に行けるのだが、メインストリートへ出るまでの坂の勾配がきつい。昨日も今日も、暑さと勾配の急な坂に、かなり消耗した。これは予想外だ。そこで、バスの利用ができないかと聞いたら、1時間に1本運行しているバスがあることがわかった。足慣らしをしながら、これも使おう。

VwFrFlat.jpg (41405 バイト)
 フラットの前庭からの眺め。右の山がアイガー。有名な北壁は一番右の陰になっている部分。左の白い山がフィーシャー・ホルン。中央の建物は、滞在したフラットのオーナーが経営するキルヒビュール・ホテル。
小さい画像はクリックすると拡大して見ることができます。この画面に戻るには、ブラウザーの「戻る」ボタンを使ってください。

 ろくな料理をするでなし、家事らしきこともまだ始まらず、なるようになる時間をのんびり過ごしている。目の前のアイガーやほかの山の肌が、時刻の変化に伴ってたくさんの表情を示して、眺めているだけで、退屈しない。

 昨夜、すっかり闇に閉ざされたアイガーの中腹(といってもかなり頂上に近い)に、ポツンと灯りが輝いていた。ユングフラウ登山鉄道の途中駅の窓の明かりで、アイガーの岩をくりぬいて鉄道が通じているのだ。アイガー登頂に多くの登山家が挑んでいるのを傍目に、スイス人がこんなに高いところまで、鉄道を築いたことに驚く。観光のためとはいえ、自然を徹底的にわがものにする執念。そのお陰で、労せずしてアイガーからユングフラウの高所に、多くの人が行けるのだから・・・。私たちも、計画の中に、あの場所に行く予定を入れている。

 6時半近く。昼食をたっぷり食べたので、まだお腹は空かない。「とりあえず、ビールを飲もうよ」と相成ったので、これで、夕食にずるずると突入か。

6月3日(月) 朝のうち薄曇り。午後雨。夕方晴れ。

 6時過ぎに目を覚ました。朝焼けの岩肌をカメラに収めようと、ゴソゴソしているうちにチャンスを失う。時々刻々、山の様子は変わる。

 今日は午前中、食料品の買い物へ。リュックを背負い、大きなショッピングバッグを肩にかけ、一通りの食糧を調達。やっとまともな食事ができる。人間は、食べるために生きていると、つくづく思う。

 今朝の食事は、牛乳、リンゴ、米粒煎餅、干し梅、玄米茶。日本から持参したものが中心だ。夕べは、そうめんで済ませた。滞在中には日本食が恋しくなるだろうと、いささかの食料を持ってきたのが、早速役に立った。これがなかったら、この週末は、いちいち町中まで食事に降りて行かなければならなかった。

 まだ坂道に馴れず、1往復すると、かなり息が切れる。「老人にはきつい坂だよ」と、アクは、その仲間ではないような口調で言う。町の中心部までは、歩けば15分位なのに、標高差で60か70メートルくらい下り、帰りは登りでフラットに。歩く道は、グリンデルワルトのお花畑の散策コースなので、ゆっくり花を楽しみながら、往復する。これがなければ、悲鳴をあげたくなるきつさだ。

 昼近く帰宅。早速仕入れた材料で、サンドイッチを作る。トマト・チコリ・タマネギ・チーズ・ハムを何段にも重ねて、ダグウッド・サンドイッチにした。やっと、ひと息入れた感じだ。

 午後は洗濯。ドラム式の洗濯機で、意外に時間がかかった。洗いの1コースが1時間近く。ドライヤーも50分近く。こんなにぐるぐる回り続けたら、衣類の傷みがありそう。日本の自動洗濯機の能率は、かなりのものだと認識した。

 洗濯が終わったら、ロープウエーで一駅登り、お花畑の散策ハイキングをしようと予定していたが、雲が低くなって天気がくだり、雨。ハイキングに出かけなくてよかった。

 フラットの空間が、生活の匂いを漂わせてきたので、気分的に落ちつく。

 夕食は、麻婆茄子、豚肉のソテー、野菜サラダ、チーズ、ワイン(チリ産のCASTILO DE MOLINA)。御飯も炊いた。お米はイタリア産で、スイスで精米した「Tipo arborio」という銘柄で、リゾット用と書いてある。日本の米に似たスティッキーな炊きあがりで、まあまあと満足。1キログラム1,9スイスフラン(約160円)。日本より、かなり安い。

TableNdSeenau.jpg (40790 バイト)
 夕食はいつもフラットのテラスで食べる。滞在中可愛がったシーナウが現れて、おねだりする。

 庭で食事中に、フラットのホテルのオーナーが飼っている犬が、ひょっこりと現れた。なかなか人なつっこくて、食べているものに関心を示すが、「Nein!」と言うと、それ以上のことはせずに行儀よくしている。アクが、最後に肉の一切れを与えたら、すっかり腰をおろしてしまった。食後、しばし戯れるようにして、遊んだ。とても大きな犬で、みやよりは体重がある。手足も太い。ほとんど毛は黒で、熊のようである。若い犬で、遊ぶのが大好きのようだ。

 この犬は、チェックインの人が現れると、飛び跳ねるようにして、歓迎をする。ホテルの看板犬といったところ。昨日までは滞在客が多かったが、今日は引き揚げた人がいて、犬もお愛想をいう対象が減った。だから、私たちの所に遊びに来たのだろう。犬に「お前の名前はなんていうの?」などと、日本語であれこれ話かけると、神妙に聞いている。犬も、いろいろ状況判断しなくちゃならないから、たいへんだ。

 現在9時。まだ明るい。夕方までぐずついていたが雨があがり、アイガーの背景の空は、夕焼けだ。明日は晴れますように。

6月4日(火)

 今日は、昨日断念したハイキングに出かけた。

 10時にフラットを出て、近くのゴンドラの駅へ行く。テレキャビン(ゴンドラ・ロープウェイ)で6分のボルト(標高1565メートル)へ。テレキャビンは、4人乗りだ。駅ではゆっくりと動きながら、自動的にドアが開く。その間に、乗・下車をする仕組みだ。乗客は少ないから二人だけで乗る。ボルト駅を出ると、目の前に、ヴェッターホルン(3701メートル)、シュレックホルン(4078メートル)、アイガー(3970メートル)の三山が並んで聳えている。フラットから眺めるよりも標高があるので、山々の連なりがよく分かる。

 ボルト駅前には、山岳ホテルがあった。傍に道標が立っているので、それに従ってグリンデルワルト(標高1034メートル)まで、下りのハイキングをした。登りは、辛いからなあ。

 このあたりは、典型的なスイスの田舎の風景だ。のどかなお花畑が広がり、牛がのんびりと、草をはんでいる。大きなカウベルをつけた牛が、グシュグシュと草を食いちぎっている間中、ベルは鳴っている。牛はうるさくないのかなあ。座り込んでいる牛は、静かだ。ベルの大きさによるのだろうか。音色が違ってこだましている。

 ハイキングコースに沿って、ずっと柵がある。場所によっては道を閉ざすようにして開閉式の柵があり、牛が出られないようになっている。要するに、牛の縄張りを人間さまが歩かせていただいているという感じだ。牛は、傍によっても大人しい。

 お花畑とは、よくいったものだ。ほんとにすばらしい。黄色、ピンク、白、紫と、花の色の違いが、なだらかな草原に絨毯のように広がっている。7月の上旬頃までには、牧草を刈ってしまうので、その前の、束の間の花の競演を楽しんだ。このハイキング・コースでは、花を摘んでもいい。次々に目にする花を摘んで、帰ってから数えたら、47種類あった。持参の本の間に挟んで、押し花にする。これから、花の図鑑で、名前を調べよう。

 草原は、今の季節は人の視覚を楽しませ、冬には牛の胃袋を満たすと思うと、自然の恵みは素晴らしい。でも、この自然は、苛酷なものだとも想像できる。

 昼ご飯は、梅干しと高菜のおにぎり。それにゆで卵。なんでも美味しい。

 4時間のハイキングをして、陽に焼けましたねえ。日に日に、黒くなってくる。この分では、お先が思いやられる。

6月5日(水)

 激しい風が建物に打ちつける音で、目覚めた。台風のように大荒れだ。雨の中、馴染みになった犬がご挨拶に現れて、芝生に横たわって家の中の様子を窺っている。「濡れた犬を、家の中に入れるわけにはいかないし・・」と放っていたら、しばらくすると雨を避けて、出入り口の前に、ドサッと寝てしまった。

 朝食を終えるころには、風はややおさまり、太陽が出てきた。「今日は、静かにしなさいよ。休息の日ってことね」と話していたのに、地元のテレビでは、「こんな日には、街へ出るのがおすすめ」という。滞在者へ、観光案内の情報が、生放送で始終放映されているから、参考になる。

 「じゃ、今日はベルンまで行こう」と急遽、決定。9時50分発の鉄道を予定して、9時過ぎにフラットを出る。20分もあれば駅には行けるのだが、その前にひとつ、やりたいことがあったのだ。一昨日、COOPでまとめ買いをしたとき、レジの打ち間違いがあった。1キログラム入りの人参1袋を買ったのに、2袋になっていた。そこでクレームをつけようというわけだ。アクは「直後に言わなきゃ駄目だよ」と言うけれど、レシートはあるし、人参の入っている袋もある。短期滞在者が、2キログラムの人参を食べますか? ウサギじゃあるまいし・・・。こんなとき、アクは面倒なことは諦めるほう。

 レジのおばさんが店長らしき人を呼んでくれ、英語で話したら、すぐに分かってくれ、1袋の返金をしてくれた。たかが、2,8スイス・フラン(250円くらい)だが、間違いはちゃんと主張しなくちゃ。アクは「奥さん、ようやるよ」と、呆れている。この人参。イタリア産で、小振りだが味が濃く、美味しい。生のまま、食べてもいい。これじゃウサギになっちゃうけれど・・・。

 グリンデルワルトからインターラーケン・オストへ。そこで乗り換えて、ベルンへ。

 車中、隣のボックスに若いアジア人がいる。「日本人かな」と思い、日本語で話しかけたら、韓国人だった。銀行員で、日本の東京や福島に行ったことがあるという。雰囲気が初々しいので、「新婚旅行ですか?」と尋ねると、やっぱりそうだった。お互いに、写真をとりあった。

 車中から眺めると、散策の道が整備されているのがわかる。紫色のオダマキが群生している。大きな建物に沿って滑走路があって、軍用施設らしき広場が見える。スイスは国民皆兵で、自らを守る制度を持っている。中立国でありながら、自衛の軍隊はある。

 どこでも牛が放牧されている。牧草刈りもたけなわで、農家は大忙しの感じだ。

 昼近く、ベルンに着いたら雨。雨のベルンも風情があるそうな。でも、歩き回るには、傘という余分なものがあるから、鬱陶しい。もっぱら、アクがカメラを、みやが記録をとる。

 まず昼食を食べてから、3時間、旧市街歩きを予定する。昼食は「太平洋大酒楼」という中華レストランへ入る。店名はたいそうな名前だが、セルフ・サービスで注文できるので、安心だ。アクは辛味の八宝菜、みやは甘味の八宝菜にし、それぞれ炒飯とビール。春巻きを一皿取って、分けた。外国で食べる中華料理には、ときに、脂っぽいものがあるのだが、日本人向けのごく普通に馴染む味。美味しく食べた。

Bern.jpg (39471 バイト)
 雨の日のベルン。噴水、時計塔、アーケードのある古い街。

 ベルンの街は、「ラウベン」と呼ぶ石造りのアーケードと、塔、噴水塔が有名な街だ。アーケードの足下には、斜めに蓋をした地下室のドアが並んでいて、面白い仕組みだ。インフォーメーション・センターで手に入れた地図を参考に、「シュピタル通り」というメインストリートと、それに並行する通りを歩く。

 「ベルン」は「熊」に由来した名前で、かつては、周辺に熊がたくさん生息していたそうな。州旗にも熊がモチーフになっているし、通りに大きく差し掛けられた旗には、熊が描かれている。ベルンは、1848年からスイスの首都になっている。

 まず、駅前の「聖霊教会」からスタート。シュピタル通りを入ると、真正面に「牢獄塔」が見える。古い時代に牢獄として使われたことがあるので「牢獄塔」とよぶが、13世紀のベルンの街の西門だ。すぐ前の「ベーレン広場」で、マーケットが開かれている。魅力的な一角。ホワイト・アスパラガスの太いのが数本で、1束8フラン。グリーン・アスパラガスは5フラン。すぐに値段を眺め、嗅覚を働かせて鼻をぴくつかせる。「買い物はあとで・・・」と、アクにクギをさされて、後ろ髪を引かれて歩く。

 「時計塔」が見えてくる。12〜13世紀に、街の西門だった。1530年に天文時計が据えられ、距離を測る基準地ともなっている。毎時、時計仕掛けの人形が動いて、有名だそうだが、あいにく時刻が合わない。

 雨が小やみになったり、雷が鳴ったり、天気はさっぱりだ。でも、アーケードを歩く限り、なんとか観光はできる。天気がよかったら、印象は違うだろうなと、つくづく思う。アーケードは、雪対策だろう。これなら冬でも、歩ける。

 そのアーケードから、ときどき姿をあらわす噴水塔を見上げる。「鎧を着た熊の噴水」は、スイスの強大な軍事力を表しているそうな。「サムソンの噴水」はライオンの口を大きく開けているサムソンという力持ちの像が立っている。「射撃手の噴水」は、座って鉄砲を構えた兵士と、旗を手に前方を睨む兵士が立っている。「モーゼの十戒の噴水」。「正義の噴水」は女性が剣と秤を手にしている。ベルン市庁舎の前には「傭兵の噴水」。愛らしいのは「バグパイプの噴水」だ。「アンナ・セイラーの噴水」は、ミルク壺から器にミルクを注いでいる。アンナ・セイラーは、どんな人物なのだろう。いずれも凝った石の彫像で、彩色されている。

 こうした噴水は、元々は公共の水場で、馬に水を飲ませたり、洗濯したり、庶民の暮らしの中心だったそうな。今では、通りの真ん中にある噴水の両側に避けて、カーブを描いてトラムが走っている。人とトラムがすれすれで、よく事故が起きないものだと、感心する。

 「ベルン大聖堂」の中庭へ入り、アーレ川を展望。ここからの街のパノラマが素晴らしい。雨にけぶってはいたが、遠くアルプスの山々が見える。

 大聖堂は、半分工事のシートを被っている。工事中の人々の姿が、高い場所に見え隠れしている。尖塔の高さが100メートルある、ゴシック式の建造だ。1421年に着工し、5世紀かけて現在の姿になったという。教会建築の息の長い建造の過程は、いろんなところでみたが、こうした営々と続く作業に、すごいなと思う。まあ、信仰の支えがあってこその大聖堂だと痛感する。前方のステンド・グラスの祭壇と、後方のパイプ・オルガンの配置も、いずこの大聖堂にも共通するなと、眺める。意外にシンプルな空間だ。

 外に出て、仰ぎ見たファサードは美しい。「最後の審判」を主題にしたエルハルト・キュング作。左手に天国へ、右手に地獄へ、それぞれ振り分けられていく人間の姿がある。

 「コンサート・ハウス」「アインシュタインの家」「連邦議会議事堂」など、通りに沿って建っている建物の外側だけを見ながら、歩く。

 短時間で効率よく回るのは、忙しい。天気がよければ、もっと動けただろう。最後にマーケットでサクランボを購入。3時26分ベルン発で帰路につく。

 グリンデルワルトへ着いてから、COOPでヨーグルト・ハム・その他の買い物。荷物があるし、雨の中を坂道を辿るのはいやなので、初めてタクシーを利用する。案外安くて、12フラン(千円くらい)。これを利用しない手はないと安心した。タクシーの料金は、ゾーン制。運転手はかなりの高齢者で、ビックリした。フラットに到着したら、おもむろに表を取り出して、眼鏡を外して見ている。農繁期には、年寄りは力仕事をしないで、タクシー運転手になっているという感じだ。

 お疲れさまの1日になって、早々と寝たので、日記の送信は翌日になる。

6月6日(木)

 のんびりと過ごした1日。

 洗濯・掃除をし、葉書を書いたり、読書したり。料理も簡単ながら、楽しんだ。食べることがなによりも大事な生活だ。

 朝食 野菜スープ、ヨーグルト、チーズ、リンゴ、パン、コーヒー。

 昼食 具たくさんの汁ビーフン、ナッツ類、ビール。

 夕食 数種類のハム、チーズ、ポテトサラダ、竹の子の炊き込み御飯、ワイン。

 夕食後、1時間ほど散歩。坂を下って、近くの教会の墓地まで歩く。生年と没年が刻まれた名前を確かめながら、グリンデルワルトの住民の姿を想像する。ヨーロッパのお墓は明るい。花々が植えられてきれいだ。

 「往きはよいよい、帰りはこわい」の坂道を登る。フラットのオーナーが経営するホテルのバーに寄って、休息。アクはキルシュバッサー、みやはドランブイを飲む。

 すっかり馴れた犬は、Berner Sennenhund という種類で、スイスのこの地元特有の犬だとか。名前は「シーナウ」といい、若い雌犬だとわかった。身体は背中側が黒く、腹は白い。黒から白に変わるところがわずかに茶色。顔も真ん中だけ縦に白。目の上に茶色の斑点がひとつ。同じような小型犬は日本でも見かけるが、こちらのは熊ほど大きい。

 帰りには、シーナウの兄さんで、さらに大きい体の犬も加わって、2匹でフラットまで一緒についてきた。ひとしきり、庭で戯れる。ほんとに大きいが、性格は穏やか。家の中を覗き込んでおねだりするので、クッキーを1枚ずつやる。薄暗くなってきたら、2匹は帰っていった。また明日。

6月7日(金)

 夕べから雨。夜半にはかなりの風雨だったらしく、木の葉が芝生に散っている。フラットの前の山はすっぽり雲に包まれ、所々の岩肌がのぞいて、墨絵の世界だ。午前中は、天気の様子を見て過ごす。雨は上がったが、陽は薄い。

 昼食後、雨の心配が去ったので、フラットの正面に望むメンリッヒェン山の中腹にある「フィングシュテック」へ出かける。ロープウエイで標高差300メートルほど登り、下り2時間のハイキングをした。

 展望台からは、グリンデルワルトの村と牧草地の全体が望める。宿のフラットがどこにあるかもわかり、面白い。あんな坂の上だと、改めて感心して眺める。ほんとに、坂には悩まされている。「アルプスでは当然だ」と、アクは言うけれど、急坂なんだもの。よく心臓が驚かないものだと思う。「あそこが駅。あっちはマーケット」などと、少しは馴染んだ町の眺望を辿り、楽しむ。アクは、カメラに夢中だ。

 アメリカ人の団体が、ハイキングで展望台へ下りてきて、ここにあるレストランで、盛大なパーティーを開催。まあ賑やかなこと。私たちも、ビールとオレンジジュースで、くつろぐ。
ジェット戦闘機が盛んに飛んでいる。なにかあったのかと想像するが、普段の訓練か。
展望台の下では、山羊がベルを鳴らしながら草をはんでいる。胴体から頭までの前半分が黒色。尻尾までの半分が白という、見事な色合いの山羊だ。かなり大きい。

 1時間ほど、展望台で休息してから、下グリンデルワルト氷河に向かう坂道を下る。急な崖に沿って、ハイキングコースが続くが、岩山の絶壁を流れ落ちる滝が多く、所々では沢を歩く。雨の後のせいか、水量が多い。落ちてくる水を避けるように歩くのは、難しい。だいぶ濡れた。足を踏みしめるようにして下り、足下さえ注意すれば楽だ。ときどき逆に登ってくる人とすれ違い、「大変だなあ」と、我が身にひき比べて思う。私は、登りはご免だから・・・。

 以前は、氷河を目の前に見ることで有名だったレストランのある場所には、すでに氷河はない。ここの氷河は、1日に10センチメートルずつ後退しているそうな。地球温暖化のあらわれだ。氷舌を見ることを期待していたが、ハイキングでは適わず。

 ゆっくりと下って、馴染みの教会前に着いたときには、ホッとした。夕食用のワインとハムを買って、フラットへ。またまた、シーナウがお出迎えでついてきたので、クッキーをやる。ほんとに可愛い犬だ。

 程良いハイキングで、心地よい疲れ。グリンデルワルト滞在のちょうど半分が過ぎる。

6月8日(土)

 昨日のハイキングは、ご老体!にはいささかこたえたようで、ぐっすりと眠り込んで、今朝は8時に目が覚めた。雨が降っている。だから、昨日のハイキングはラッキーだった。ここ3日、太陽の光は乏しい。チューリッヒの快晴と暑さが、夢のようだ。

 今日は、週末の買い物を予定する。一週間前、遅くなってフラットに着いたから、手持ちの食べ物で食いつないだ。そんな失敗はすまじと、メモをして張り切って出かける。都合よく雨も止んだ。

 グリンデルワルトの食料品店は、観光客相手の、それもフラット滞在者を対象にした品揃えが豊富で、目移りする。パン屋、肉屋の専門店が充実しているので、それを利用して、あとはCOOP(生協)と「MIGUROS」というチェーン店で買う。遠くまで出かけなくても、果物やヨーグルトは、近くで買えることも覚えた。ただし、坂がきついので、アクが写真を撮るために外出したついでに買って来てくれることが多かった。

 さて、買い物が終わって外に出ると、また雨が降っている。止んだから出かけたので、雨具の用意はしていない。大失敗だ。12時半を過ぎているので、昼食を食べて帰ることにする。そのうちに止むのではないかと、期待する。

 昼食は「Memory」というレストランで。「Hotel Eiger」の付設の店で、とても賑わっている。グリンデルワルトに着いてすぐに利用したから、2回目だ。日本語のメニューがあり、和食もある。

 アクは、ほうれん草とネギがたっぷりのウドン。みやは、トマト味のスパゲッティでマッシュルームのフライが皿の回りに並んでいる。それと、オニオンフライをつまみに生ビール。美味しかったし、たっぷりの量を堪能した。外食にすると、どうも食べ過ぎになるのが、悩みのタネだ。

 レストラン内にテレビがあり、サッカーの試合の生中継をしている。隣の席の4人連れの若者が「ワーオ」と大声をあげ、拳をあげて興奮したあと、がっかりして声を落とす。「どこの国が試合しているの?」と聞くと、「イタリアとクロアチアだよ」と教えてくれた。英語で話していたから、イギリスかアメリカからの旅行者だろう。他の食事をしている人たちも、試合の進行が気になる様子。サッカーの喧噪を避けて旅に出たのに、こんな場所で、サッカーに夢中になっている人たちと一緒になって、「オヤオヤ」と、苦笑した。

 「ときには、日本の詳しいニュースが恋しくなるんじゃないの」と、アクがキオスクで、1日遅れの「朝日新聞」を買う。帰ってから、広告を含めて隅から隅まで読み、読みでがあった。でも、5,6フラン(約480円)は、高いね。

 シーナウが来たときに与える、肉質のビスケットも買う。Pedigree社製で、我が家の犬たちも喜んで食べたと思い出す。スイスに来て、疑似飼い主の気分で、シーナウを可愛がっている。シーナウもなついて、庭でくつろいでいる。ときどき注意をひくように「ワン」と鳴いて、ビスケットのおねだりをする。あと1週間だけだから、少々のスポイルは許してもらおう。

 土曜日で、帰っていく家族、新たにやってくる家族と、フラットの動きがある。イギリス、ドイツ・スイスのナンバーの自家用車に、荷物を積んでいる。陸続きのヨーロッパでは、バカンスに国境を越えることは、気軽なのだろう。そろそろ学校が夏休みに入ったのか、小学生くらいの子ども連れもいる。
夕方、ホルンの野太い音が辺りに響き渡る。練習中かなと思わせて、ときどき息切れし、あまり上手ではなかったが、のんびりとした土地の風物だと感じて、聞いた。

 そろそろ9時半。夕闇が迫っているが、雲が低く、明日も天気は期待できなさそうだ。

 【この旅日記と同期間の「スイス便り」は、画像つき談話室の、5(#90)から、10(#101)をごらんください】

 

戻る